こんにちは!瀬戸島瞳です!

 

 

 

もうすぐ季節の変わり目

「土用」に入ります。

 

 

 

土用に注意したいのが

「胃腸の不調」!

 

 

 

その理由について

今日は書いてみたいと思います!

 

 



 

 

 

今年の土用は7/20〜8/6! 

 

 

「土用の丑の日」は有名ですよね。

鰻を食べる!!ってイメージ。

 

 

 

スーパーなどでも

うなぎの予約がだいぶ前から

始まっていたりします。

 

 

 

今年の土用の丑の日は2回あって

7/23と8/4です。

 

 

 

土用の期間は18日間あって、

その中の「丑」の日に

鰻を食べると元気に過ごせる、という

江戸時代からの習わしです。

 

 

 

そもそもの「土用」が何かって言うと

季節の切り替わりである

「四立」(立春・立夏・立秋・立冬)の

前18日間の期間をいいます。

 

 

 

今年は立秋が8/7なので

その前の18日間の7/20〜8/6が

夏土用ということになります!

 

 

 

土用は胃腸の不調が出やすい。 

 

 

中医学では五行説を軸に考えられていて

季節も五行説に当てはめることができます。

 

 

 

春・夏・秋・冬・梅雨又は土用

の5つの季節が五行(木・火・土・金・水)に

それぞれ当てはめられます。

 

 

 

土用の時期というのは

文字通り「土」の季節。

 

 

 

五行は五臓にも当てはめられていて

それぞれの季節が該当する臓腑に

不調が出やすい

ということになっています。

 

 

 

五行の「土」にあたる臓腑は「脾」

 

 

 

脾というのは

消化器官の働き全般を指します。

 

 

 

つまり、土用の期間や

梅雨の時期というのは

お腹の不調が出やすい

ということになります。

 

 

 

季節の変わり目なので

気候の変化もありますし

夏は夏バテになって食欲不振、、

ってことも多いかもしれませんね。

 

 

 

 

土用の時期注意したい食べ物。 

 

 

 

お腹の不調が出やすい時期なので

以下の食べ物を食べるときは

食べ過ぎに注意してくださいね飛び出すハート

 

 

 

(冷奴・アイスクリーム・ゼリー・冷麺など)

(チョコレート・ケーキ・クッキーなど)

  • なまもの
  • 果物
  • 冷たいもの
  • 冷たいドリンク
  • ビール
  • 甘いもの
  • 揚げ物
  • お肉
  • 香辛料

 

 

これらは胃腸に負担がかかりやすいので

摂りすぎには十分注意しましょうOK

 

 

 

特に暑い時期なので

冷たいものに手が伸びがちですが

お腹を冷やさないように

薬味を多めに摂ったり

食後に温かいお茶を飲んだりして

調整するようにしましょうイエローハーツ

 

 

 

この土用にお腹を大事にできると

土用以降秋が始まりますが

秋を元気に楽しく

過ごすことができますよ気づき

 

 

 

身体は資本です。

身体が元気じゃないと

何にもできませんバイキンくん

 

 

 

身体を大事に

土用の時期は特にお腹を大事に

過ごしていきましょう晴れ

 

 

 

 

\土用の時期限定の大人気企画!!/

「土用ダイエットweek!」が始まります!!

1週間、夕食断食・砂糖断ちをする

食事制限養生企画です!

 

一人では難しい夕食断食。

サポートがあると頑張れますキラキラ

 

夏土用にやることで

代謝を劇的に向上することができるんです気づき

 

公式LINEでの限定募集!

登録してお待ちくださいラブラブ

↓↓↓

 

 

 

ではでは!!

 

公式LINEやってます!
たくさんの方にお友達登録していただいておりますキラキラぜひぜひお友達になってくださいハート
登録してくださったみなさんには「体質チェックシート」「体質別養生のすすめ」をプレゼントさせていただきます!
公式LINEでは、薬膳のお役立ち情報限定配信やLINE限定企画などをおこなっております!
薬膳に興味がある方、本気で身体を変えたい方はぜひお友達登録をお願いいたします飛び出すハート


ID:@029yjglx
お待ちしております!
流れ星メニュー流れ星 

NEWオンライン料理教室
 本格薬膳をお家で作ってみませんか?
 「効果の出る薬膳」を研究してレシピ開発をおこなっております!
 毎月1テーマ、2〜3回開催いたします。
 この薬膳教室では、薬膳食材を使った本格薬膳をご自宅で作ることができます。
 食材の使い方、症状にあっている食材などを学び、日常に活かし効果を体感してみてください!
 7月:代謝を上げる! 8月:夏の養生
日程詳しくは↑のリンクからご確認くださいませ!