夏に至りまして、蒸し暑い日が続いていますね。

今日は風があって少しは過ごしやすかったのですが、梅肉エキスの仕上げ瓶詰め工程は締め切った作業小屋でやってるので熱中症気味な今日この頃です。



さてさて!一月にあめつちのお家で発酵料理研究家の加藤ふみえ先生に教えて頂き仕込んだ三河の白たまり。


今日、やっと、、やっと濾しました😅

スンマセン!





三河地方には白醤油文化なるものがあるらしく、

大豆を使わず麦麹だけを美味しい地下水で醸したしろたまりは、現在の法規上では醤油を名乗れない(一粒でもいれたら名乗れるそうですが、そこは裏切れない!と、日東醸造さんは頑固に伝統的な工程を続けられている)そうなのですが、素材を活かして上品に味付けしてくれるスーパー伝統調味料!しろたまり、なのです。。。


本当は、3ヶ月後の4/15か、遅くても5/15には漉さねばだったのですが、、、

梅エキス月間に突入してしまい、

(嫌ってぐらい漉し作業があるけん)

ぐんぐん上がる気温に、玄関出るたび瓶に向かってやばいよやばいよ〜スマンスマンもう少し待って〜って先延ばし変なバイブスを飛ばしてしまいましまた。。。 



水重しを外したところ。漉していきます。





5ヶ月オーバーやーんひぇぇ💦

水重りをしま境目に産膜酵母がびろーんとちょい出現しております。

外してみると表面はキレイ!

うん!まぁまぁいい感じの麦麹の発酵臭です❤︎ もろみもウマ〜❤︎



もろみ〜


色は濃いたまりになっちったけど

ほんのり甘みも。いい感じ!

セーフセーフってことで✨

(購入したプロフェッショナルしろたまりのと上品感が違いすぎではありますが、あの濃いメンバーで仕込んだからさ、、と言い訳することにしましょう)



漉したしろたまり、、、濃いたまりになったけど、、左の瓶は薄いブルーのラベルつき、右のは白い透かしの瓶だから、本物はもうちょびっとすっきりしたかんじだよ!←自分でフォロー😅


(エキスを漉す手間と比べたら、しろたまり漉すのサラサラ楽ちんでしたた、、、

結局漉しザルではなく普通のザルでいけたし、、、早くすれば良かったぁ〜)


さぁ〜もろみとしろたまり。

何作ろうかな〜。

育ってきた夏野菜とコラボだ!

教えてもらった銀杏の炊き込みご飯美味しかったから、とうもろこしごはんをしてもいいかな。

(偉そうに言ってまずはもろきゅう?😂)


混ぜて見守るだけで美味しくなる。

菌たちと、先人たちの営みからの知恵。この世界にちょっこし触れるだけで、ニヤニヤ嬉しくなってしまいますね。


教えてくださったふみえさん、みなさん、どうもありがとうございました😊


前回仕込んだときの日記はこちら。



農繁期おやすみ頂いておりますネットショップのほうですが、すみません今年は仕込み量がどえらく、再開は来月後半になりそうです。どうぞ今しばらくお待ちくださいませ。