先日、鍼灸院の帰りに、ちょうど大潮の志賀島へぐるっとドライブしてきました。




最近勝手に海藻ブームで、来週志賀島へふのりをとりに誘っていただいたので、その前に志賀海神社にご挨拶に伺いたくて。


ふのりかな!?

この時期はもう固くて直接食用ではなくふのりリンスや石鹸用かな?





神職の方の夕拝の時間なのに

午後の光の志賀海神社はひたすらに
清々しく、、、
















”全国の綿津見神社海神社の総本社を称する[1]。龍の都と称えられ、古代氏族の阿曇氏(安曇氏)ゆかり地として知られる。” wikiより引用








海辺に近い場所だから植生も、、、




ムサシアブミの葉っぱ




コショウ科のフウトウカズラ



参道の桜も満開


ぐるりまわって西側の海岸








流れついたワカメがあちこちに

左下がめかぶの部分。







圧縮された美しい岩たち










ハマボッスのロゼット



ハマエンドウ(有毒)


胃や婦人科の薬でもある薬草ツルナ

柔らかな新芽を晩ごはんのおかずに少しいただきました。



北九州より西側の海は明らかに
瀬戸内側と違う世界で
大陸から直撃の黄砂とPM2.5に鼻ズルズルくしゃみが止まりませんーーー😂

ちなみに鍼灸院では合谷(親指の付け根付近)を鍼で貫通させるのを勧められた、、、
いや、無理ッス😂 でも少し気になる、、、笑


しかしながらも志賀島海藻デビューへの期待はMAXに、、、
次回は志賀島と縁の濃い友人達と一緒なのでますます楽しみです。またレポートします!