6日の朔日新月。
修験道のお山、英彦山に久々の登山、もとい、登拝いたしました。

予定よりスタートが遅くなってしまったわ、、と少しひんやりした豊前坊に向かうと、


ピッカーン!!
パワフルな英彦山の朝日に迎えて頂きました!

今川の源流の水場、獅子の口のお水のところにも光が、、、  






水場の神様の周りにもアキチョウジのお花がたくさん



あ、獅子の口、引きで撮るとこんな感じです
(帰りに撮り直しました)


ファルコン感あります❤︎

上にも水神さまがいらっしゃいます。


参道も登山道も、この時期この時間だと、ひたすらこんな眩しい光に向かって登る感じになります。
さすが、英彦山=日子山です。


大好きな豊前坊高住神社にご挨拶してスタート。
がっつり磐座と一体化しています。

私の今世初の登山は、9才?くらいの時。
父に連れられ、この豊前坊から真っ暗な残雪でつるつるの英彦山中岳の英彦山神宮へ初日の出を見に行ったのでした。
(今考えたら、ペラペラヤッケで汗かいた後の氷点下の山頂、、、どうかしてます。しかも子供に鎖場)

それがめっちゃくちゃ楽しくて。

それから山が好きになって、屋久島やら、知床やら、ヒマラヤ、カイラスに繋がっていったので、
勝手にホーム、スタートのお山な感じなのです。
(バイクの初遠出も豊前坊❤︎)

正面登山口の英彦山神宮は中岳の上宮を擁し、天照大御神アマテラスオホミカミさまの子、

天之忍穂耳命
アメノオシホミミノミコトさまを御祭神にしておられますが、

豊前坊高住神社は豊前と豊後の国を人格化させた神さま、豊日別命トヨヒワケノミコトさまと、八大天狗の豊前坊さまをおまつりされています。
なんだかいにしえからのあったかさと、山道の短さ?から、久々の登山はこちらからが、安心感あるのでした。(もしかしたらこちらのほうが古いルーツの神さまなのかもしれません。。)
(初夏の大山蓮華も綺麗❤︎)

そして、今年はその大山蓮華にも逢いに来れずで、、、護摩焚きでもない、今年もあと少しの神無月ですが!! やっと古いお札と御守り、御幣を納めて、新しいお札をいただき、ザックにいれて共に山頂を目指します。


社務所の方に、ニュースでも取り上げられている、
倒壊寸前になってしまった上宮のことなどを色々お伺いして、、、(年に2回の、来月3日の護摩焚きは通常通り執り行われるそうです)色々気さくにお話して頂いてボールペンまで頂いてしまいました❤︎

いってらっしゃいとの声かけが嬉しい!

またまた遅れてしまったので、水神さまにはまた次回ご挨拶させて頂くことにさせて頂き、、、

改めて、やっとスタート!

あれ?コースこんなだっけ?
雨で崩れて、ちょっとずつ変更されてる?ってところが時々あったりして。







光がとっても綺麗、、、
なんだか歓迎されているようで嬉しい。

そしてアタクシ、やばいくらいの亀ペース。

めっちゃ息あがるやん。こんなはずでは、、、

筋トレのつもりでちまちまやってたリングフィットアドベンチャー、スクワットせずにバンザイコシフリでごまかしてたからなのか、、、



でも、太陽が応援してくれます📣  




マムシグサかな



え?今ごろタツナミソウ?嬉しい


マムシグサ





アキチョウジがたくさん!たくさん!





他の登山客は、後ろからマイペースにくるご年配の女性ふたりくらい?
男性2組には抜いていただき、、、
「久々だからキツいですよね〜」って、
さも緊急事態宣言解除までおとなしくしていました風な言い訳を、、、汗


ヤマヒヨドリかな


岩壁はこんな感じ


やっと尾根に出た。
涼しいーーー


本格的な秋の兆しがチラホラと


うお!!!
きのこがめっちゃ生えてる!
なんてフォトジェニックな生え方なの


いっぱ〜い!




北岳山頂に着きました。

下の広場が貸し切りなので、先にここでランチにしちゃおうー


北岳山頂の祠
後ろが立ち入り禁止の聖域です。



近くには、昼どきなのに、こんな露の美しい場所がありました。



気持ちいいーーー
阿蘇まで見えてそうな勢いです

実は、この日のもうひとつの目的、、、
この秋、森林セラピー立ち上げの時からもう7年も履いた、いつ靴底ベロンといくかドキドキだった、、
でもいまだしっかり元気な登山靴、、、新調することにしました。

そこで判明したのは、、、
靴がぜんっぜんあってなかった😅
(幅広と信じこんでのシリオだった、、、)
この件に関しては改めて、、、

なので、山靴に感謝を込めて、、、

この靴に無理くりアイゼンつけて、冬の英彦山にも来たなぁ、、、

ありがとうね。あんまり遠くまで連れていってあげられなくて申し訳ない。
ありがとうね〜 


お昼の間に初おろしの手拭いを乾かします、、
国東の四つめ染布舎さんのみみずく。
お山の御守りにしましょう〜




きのこかな?


アサギマダラが優雅にとんでいきました

ほかにも


ツマグロヒョウモン




ここの山頂の笹のお茶、護摩焚きの日にお接待してくださります。


さあ、英彦山神宮の上宮のある中岳に向かいます。

倒壊が危ぶまれる上宮や帰りのバードラインの様子はまた次回にしましょう。

長々とお付き合いいただきありがとうございます😊