変則的な台風14号の影響で、この数日雨が降ったりやんだりです。
(低気圧になったのかな?)
雨風強くなる前に、草たちのご様子伺いに田舎道をいつものようにゆっくり車を走らせると、初夏にスイカズラが咲き誇っていた場所に、白い花が見えた。
車を留めて、草木の茂る雨あがりの道を戻る。
濡れたイラクサ科の、、コアカソかな?の葉が綺麗
小さな見覚えのある花がたくさん!
野生のアカネだね
残念ながら、ここは根を掘って見てみるのは難しそう、、、、、 種の黒くなるころ、また来てみよう。
根っこがあかいからアカネ。茜。
このあかい根っこから、あの深みのある茜色が染まる
かつて日本の国旗を染めていたあかい色。
今茜染めされているのはインドアカネや西洋アカネが殆どらしい。
アカネ科 漢名は茜草根 せんそうこん
止血、消炎、鎮痛、発汗解熱、利尿、行血(血巡り良くする)、散瘀(血を綺麗にする)、止咳、化痰、制癌作用もあるとされていて、薬効は多彩。
よく茜染めしたものは、女性性UP!なんて聞くけど、
その様々な作用を鑑みると、なんだか納得。
(でも妊娠中は、茜染めの布ナプキンやふんぱんは、お休みしたほうがいいかも。考えすぎ?)
様々なトーンの茜に染った衣をまとった女性たちの頬は、茜ね巡る巡らすエネルギーを受けて上気して、さらに美しくみえる。
あのあかい根っこから、愛らしいハートの葉っぱと、こんな可愛い小さな清楚な花が咲くなんてね。
清楚さと、、情熱と、、、、
あたりには、
さっき見えた白いお花はお茶の花でした。
もう!? 今年は半月くらい早い感じ。
秋の兆しが、広がってきたね。
すこしだけ摘ませてもらったお茶の花。
ベトナム緑茶と日本のお茶にうかべて楽しませて頂きました。
なんてよい香り、、、
(雨の中の咲き始めだったから、まだ虫ほぼいなかったよ)
稲穂もしっとり重そうに垂れていました。
雨風、被害がでないことをお祈りします🙏✨
皆さまもお気をつけて
🌿薬草のアレコレを作っています。
薬草のてしごと笑み草
(新しいショップに移転しました)
teshigotoemisou.stores.jp
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。