白露 新月🌑
その前日に摘んできた葛花。




お茶にする分の一部を、ひさびさに醸してみた。





ちょうどその朝、Misa Radha Suzukiちゃんが北海道の湧き水から作ってくれたスプレーを受けとって、小さな石やクリスタルでサラサラ音がする、その心地よい音と繊細なミストにうっとりしていたら、
水が水を呼んだのかなぁ。
なんだかやたら自分の細胞たちが、もっともっと!って、よいお水を欲してるのに気付いて、

そうだ!醸すのは明日、ちょうど数日前に地元で葛を洗った畑冷泉のお水を汲みに行ってから仕込もう〜💡✨

と、新月に、御神木の樟木の根元からごんごん湧き出るお水仕立ての葛花醸しとなりました🌿✨


ミサさんのブログはこちら

https://ameblo.jp/natane722/entry-12697182469.html





前日にきび糖まぶして置いたから、お花は閉じてみえますな、、、






葛花を触った日は、手を洗ってもなんだかどこか葛花の香りがいちにち続いてる。





芳しい花たち、、、
寒い時期の梅や蝋梅、クロモジなんかは全然なのに、
葛やら秋の茶の花は蟻やらの虫がたくさん!!!

(だから葛花やマタタビはほんとは蒸して乾かすのが推奨です)

洗えば洗うほど香りは飛びますが、、、ジレンマですな🤣

(香り高い葛花ジュースにするにはどうせ濾すからと、多少の虫ごといっても良いのかも、、、余計醸せそうだし😂)

私はお茶にもしたいので、ゆっくり繰り返し水浸して虫たちに逃げる猶予を、、、ね😂





葛根は発汗、解熱、関節のこりに
葛花は二日酔い、悪酔いに、
が定番なんですが、
(葛花解醒湯という漢方薬もある)

今回、うちの師匠の師匠の故高橋貞夫先生の本をみてたら、

糖尿病、高血圧に青々しいあの葉っぱの青汁‼️
麻疹が内にこもったときに煎服
あの蔓はスイカズラと煎じて神経痛にって

(おそらく葛で巡らせてスイカズラで解毒と予想。そして繊維とるには硬すぎる蔓のが薬効高そうな気も)

んー試してみたい!罰ゲームぽいけど!

改めて葛全部おしみなくじゃんじゃん使えてすごいよね💕

澱粉は葛きりにもお化粧にもなるし。繊維は葛糸とれるし。
どこでもあるし!





さて、一週間たった葛ジュース味見したら、
ん〜密やかなシュワシュワ感に甘酸っぱい感じ💕
そして、まだアルコール発酵してないのに、なんか身体がすぐ反応してあったまります。なぜだー?なんか循環?というか発散させるエネルギーなのかな。

でもね、、、
この2年間でしみじみ体感してる葛のエネルギーはね、、、
つなぐ、繋がる、横に拡がり、素敵な仲間に出逢い、生い繁り、発展する、、、
そして、、、、、、
絡めとるエネルギーですよやはり✨


🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草

(ショップ移転しました)


teshigotoemisou.stores.jp


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。