我が家で元気に育ったムクナ豆の歌です♪

(伊ダマヌール開発の、植物の生体電位を音に換算するデバイス、植物の音楽bambooを使用しています🌿)







久米島の知人から種を繋いで今年で2期目。
去年の今ごろは台風の直撃で風にやられて黄色くなってしまいました。そのあと復活して沢山実をつけてくれたけどね! 今年はまだ台風の来ない綺麗なうちに、記録用です💕

ムクナ豆(mucuna)八升豆
マメ亜科トビカズラ属 
アーユルヴェーダではKapikachhu


やる気元気の素、いわゆる‘幸せホルモン‘ドーパミンの素になるL-DOPAを大量に含んでいて、L-DOPA剤を治療に用いるパーキンソン病に使われたり、鬱やアルツハイマーの予防になる、、、らしい✨

アーユルヴェーダでは強壮剤、催淫剤としても使われるようです。

食べすぎると中毒症状がでると聞いて、
まとめて炊いて小分け冷凍して、1日6粒食べる人体実験中です。
(すぐ食べ忘れちゃう😂やっぱりお味噌に混ぜるのが楽かも!)

けどね、、、去年枝豆状態の若いの茹でたら激うまだった!まだ誰も病院送りになってないから味をしめて今年もやっちゃうかも😆←ほんとは茹でこぼさないと危険です。多分、、、💦

今年は花がつくのが早くて、実の入りはどうなのか、台風のタイミングはとか気になるけど、ひとまずこんなにたくさん元気に咲いてくれたことにありがとう💗

今日は再びとても暑かったから、葛が葉っぱを閉じて蒸散防ぐみたいに、ムクナも葉っぱ1枚だけぴょーんて、角度変えてます。逆に光合成のためかも? 
動画後半の、奥の黒いのが豆の鞘の子どもたちです。