先週から咲き出してたスイカズラ(Japanese honey suckle)の花。
梅肉エキスの合間に滑り込みで摘んで、今年もスイカズラ酒を仕込みました🌿✨




咲き始めは白く、だんだん黄色くなるから金銀花、冬も葉が青々としているから忍冬、サルビアみたくおしりからチュッと甘い蜜を吸うから吸い蔓、との呼び名があります。




お酒に漬けるには白いお花、ですが持ち帰る間に黄色くなっちゃうのもあるね。

車の中はスイカズラの良い香りでいっぱい💗 花を摘んだ指先は、花粉でしゃりしゃりしてる。




和のハーブですが、ヨーロッパで品種改良されてオレンジとかの花の園芸種もいろいろあるようです。





主な薬効は解毒。
他に清熱や消炎、排膿など。

漢方の風邪薬、清熱解毒作用のある「銀翹散(ギンギョウサン)」の「銀」はこのスイカズラ、金銀花の銀ですね。





(他に洒落とるガラス瓶は無いのか、、、、、😅😅😅ちょうど一升入るから便利でつい、、、😅
思ったより量があって気づくと外は真っ暗に😅 
お酒足りず、、、😅
ほんとは酸化防止に口ギリギリまでお酒入れます✨)





(翌朝お酒足しました😅 お花は圧縮されました✨)

いろんな薬酒を漬けるけど、味も好きで蔓もお花も可愛くて、私がたぶんいちばん使ってるのがこの金銀花酒。

なんか口の中、歯槽膿漏ぽいときとか、数日これでうがいするとすっきりするし、なんだか身体重いときなんかも、すっきりする←じゃあ呑まずに寝ろよ!?🤣

でもやっぱりフレッシュなお花の香りがいちばんスピリットに効きそう💗
みつけたらくんくんしてみてね。