績む(うむ)人、紡ぐ(つむぐ)人シリーズで、葛織り仲間に見せる現地の写真があるかと探しはじめたら、懐かしさにハマってしまった。
葛織り仲間が貸してくれた貴重な自然布と民族衣装の作り方(!!)の本が、ちょうどこの時代の雲南、四川省あたりの村で取材されていたのです。
1997年頃のフィルム写真。。。
もはや歴史的資料ですね。
今はどうなっているのかなぁ。
ラオス、ベトナム北部と中国雲南省、メコンの国々の国境付近に生活する方々。
ちょうどベトナムで日本語教師をしていたころで、日本人旅行者が持っていた「旅行人ノート」を完全コピー製本してもらって(汗)、ふらふら旅しながら、村々に週に一回立つ市場を巡っていました。
ラオス中国国境近くのムアンシンて町に週一で立つ市の日だった。
確かやり方を見せてくれてたのに、この糸の左手が写ってな〜い!!
ベトナム北部国境付近のDien-Bien-Phu(つづり怪しい)の蚕売りの子。
食べる用か、養蚕用かはわからん〜笑
同じくディエンビェンフーの市場で。
犬追っ払ってくれたおばちゃん。
ベトナム北部のBac-Haってとこの日曜市場。
民族衣装は違うのだけど、ずっと一緒に仲良しだったふたり。
ベトナム北部SAPAの黒モンちゃんたち。美しい藍の染め。
この子たちは歌垣をするの。恋するヒロシの歌も。
ヒロシ~♪ってお前だれや!!モンちゃん待ってるやん!
雲南省の北部中旬でチベット寺の改築工事の見習い少年。
手取り足取り教えてもらいながら誇らしげ。
立派な宮大工?になったかな。
雲南省、大理から風呂恋しさにバスのって下関(シャーグワン)の温泉で。白族?のばーちゃんたちに癒される。いまだに山口の下関行き電車、シャーグワンて読んでしまうわ。
当時、カオサンロードの写真屋で1本現像したら1枚引き伸ばしてくれてた写真たちです。
今みたくバシャバシャ撮れなくて、
ひとりひとり、カタコトでやりとりしたりして撮らせていただいてたなぁ。
また、人の写真撮ってみたくなりました。