雲が吹き飛ばされて晴れてきた。
風はびゅんびゅんちょっと冷たい。
 
今日は今受講している講座で一緒になったメンバー三人で、はじめてのオンラインでの傾聴会。
 
約束のまで少し時間があったので、いったん注意を外に出そうかな〜と、身体も外に出してみたら、この数日見ない間に、春みたいな、馴染みある草たちがたくさん。
ホトケノザ、ノゲシ、ぺんぺん草、ワルナスビ、、、(そのネーミングもアレだな😅)
 
image
 
ここね、
私が見てる限り年に2回以上は除草剤ぶち撒かれている、畑のあぜ道。
 
image
 
夏は立派なスイートコーンが、今は立派なレタスかな?ぐんぐん成長中だから、肥料も多いんだろうね。
(別にディスる意図はない。あれ?😅)
 
image
 
一面枯れ地で哀しくなっていたけど、
もののみごとに復活を遂げて、半径数メートル、5分滞在で撮りきれないくらいな多様性✨
 
image
 
image
 
image
 
なんだか、ザマァ!って嬉しくなったから、投稿しちゃいます。
ザマァ!😆
 
image
 
でも、草たち、生命力ありすぎて薬撒いてない場所と見分けつきにくいから、
野草摘むときは観察眼が必要ですね。
 
そして
こうして何度でもあらわれて、土を綺麗にしてくれているんだね。
私も、かくありたい。
 
 
 
さて、facebookのメッセンジャーグループで始まった傾聴会。
 
昨日オンライングループでたった10分話しただけなのに、なぜかすごく居心地よくて、
まだ傾聴会やったことないのと話すやいなや、じゃ、この三人でやろう!って、とととととん!とはじめられた傾聴会。
 
古くからの仲良しが、このコロナの恩恵的リモート機器を通して会するみたいな可笑しさ。
 
ひとり20分ずつテーマフリーで話したんだけど、
まー話した、話した 近くの友達にもボリュームありすぎてなかなか話せない、ながーいストーリー。
意識と身体、ちょっとスピリチュアルな探検のストーリー。
 
話しながら、本質の、本当の気持ちに触れると、なんでか涙がでてきちゃう不思議。
 
ふたりはゆったりホールドしてくれて、すごーく意識が拡がって、軽くなった。
 
みんなのそれぞれのお話にもすごく心が震えた。
 
共感や、慈しみの気持ち、勝手にダダ洩れる。
 
傾聴って、、、、、、すごいなぁ~~~~~~~~~!!
 
そして、3という数字のシナージー。
 
それから、メンバーの一人ののぶさんが教えているシャドウボックスという、なんとも立体的に見える美しいアートのお話、それやってみたい!初めての方はあの青いマリア様がいいかな。なんてワイワイしていたら、二人が修道院の大先輩シスターみたくみえてきた・・・!
 
いっぱい笑ってちょっぴり泣いて、あっというまの時間が過ぎて、次回集合を約束したあと、
ふと、マリア様ってなんでいつもブルーなのかな?なんてぐぐってみた。
 
いろんな説があって、空の色、神聖さ、地球の色、包容力・・・
 
そして、描かれた顔料は、ラピスラズリのような鉱物のほかに
 
ボリジの花。。。
 
image
(引きの写真がみつからず・・・・)
 
蒼い星型のハーブのお花。別名ルリジサ。
このお花の色はマドンナブルーといわれる蒼色。
(写真うまく蒼が出し切れてないなぁ~~~)
画家たちはこの蒼い花弁から採れる汁で聖母マリアの衣服を塗ったのだそう。
ボリジには強壮作用があり、憂鬱な気持ちを払い、勇気を与える薬として、十字軍遠征のとき、騎士たちはこのボリジの花を浮かべた杯を与えられたというエピソードがあるそうです。
 
ふわふわだけどしっかりした毛をまとい、、、
なんだか今日のふたりにぴったりのお花だなぁって思いました。
 
そうそう、庭にボリジの子供がいっぱい増えて、この間もおすそ分けしたばかり。
次は種取りして、二人に会うときにもっていこう!
 
image
 
明るい時間にはじめたのに、気づけば外は真っ暗、、、、
そして、満月前夜の月が、ひときわ明るく輝いています。
 
この慈しみの夜に、、、感謝。

まゆみさん、のぶさん ありがとうございました😊




 


今日ご一緒してくださった、

幸せを招くシャドーボックスティーチャーで、

ヒプノセラピストの渡辺 延江さん(のぶさん)のブログ 


https://ameblo.jp/nobu1220-11/entry-12638872070.html


ばつぐんのホールドスペースでコーチング、傾聴してくださる

Mayumi NakayamaさんのFacebook



https://www.facebook.com/mayumi.nakayama2

 

 
 




🌿薬草のアレコレを作っています。

 

薬草のてしごと笑み草

https://emisou.handcrafted.jp/

 

 

 

 

 

🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。