平素より大変お世話になっております。
ヤクタロと申します。
毎回、できるだけ記事を読みやすいよう
校正を行っているのですが、
前回記事
「過度な運動は厳禁? 理学療法士さんに話を聞いてきました」
申し訳ありません、
非常に読みにくくなっております
編集をしようとするのですが、
文字数超過?のエラーが出ます
お詳しい方、教えて頂けると幸いです🙇♂️
前回記事にさせて頂いた
理学療法士さん👤から
ご好意で資料を頂きました!!
非常に勉強になりましたので、ご覧下さい🙇♂️
現代人は運動不足?
モータリゼーションが進み、何もかもがハイテク化!
運動習慣のある方の割合は意外と低い!
→ 30.9%(男性)、25.8%(女性)
運動量が低下に合わせて食事の量も変化させればいいのだけど‥
日常生活が便利になりすぎて、あまり体力を必要としない日常生活だけでは
体力の衰えを感じずにすんでしまいます。
→ 動かないで済む生活を続けているうちに、動けなくなってしまいます。
運動不足が引き起こすものとは
⇒ 肥満 筋力低下 身のこなしの低下
特に筋肉は使わないでいると‥
体の姿勢を維持するための筋肉が萎縮し、肩こりや腰痛・膝痛が現れやすくなります。
簡単な体力テスト!
<平衡感覚>:片足で1分間立ってみましょう!
<脚筋力>:30cmの台から反動なしで両脚で立ち上がってみましょう!
<腹筋力>:背臥位から踵を床から離さずに起き上がってみましょう。
<柔軟性>:両足を揃えて直立した姿勢から前屈してみましょう。
<全身持久力>:5Fまで階段で楽に昇れますか?
運動するとどうなるの?
筋肉活動の燃料として糖分を利用します。(利用しやすくなります。)🏃♂️
結果として血管内の血糖値が下がります。🎉
さらに…
もちろん筋力もつきますし、息切れもしにくくなります。
運動すると体にいいのは分かっているけど…
「仕事が忙しい」
「どのくらいの運動か分からない」
「運動する場所がない」
などのお考えをお持ちではないでしょうか?
ちょっと工夫すれば十分運動する機会は増えます
自宅で出来そうな練習としては‥
<椅子から立ち上がりましょう>
<膝を曲げましょう>
<膝を上げましょう>
〈足を後ろに上げましょう〉
〈足を外に広げましょう(股を広げます)〉
〈つま先立ちをしましょう〉
参考になりますね🙆♂️
私も頑張ります(o´Д`)=з