本日はちょっと違った感じで。

 

 

最初から質問です。 「人」って英単語は何でしょうか?

 

 

■最初から脱線で申し訳ないのですが、誤解をしないように英語の発音をカタカナで書いている意図を説明します。

 今後もこの意図で書いたと思ってください。

 

※カタカナ発音は、一応、目安のために書いています。発音が多少違っても全く知らないよりは、ましだと思いますので。

 

 過去に心理学を勉強したときに、暗記するとき発音できるものとできないものでは、まったく違ったという結果を知りました。

 

 確かに、小学校のころに漢字を覚えるときには(以下は例として、「英語」という漢字を覚えるなら)、

 

 「えいご」と発音しながら、「英語」という文字をたくさん書いて、私は覚えました。

 

 同様に、 「イングリッシュ」と発音しながら、 Englsih という単語をたくさん書きました。

 

 という意図です。 さて、本題に戻りますね。

 

 

■人という英単語は

 

man、 human(ヒューマン)、 person(パーソン) が良く使いそうな単語かなと思います。

 

たぶん、他にもありますが(私が知らないだけ)。

 

 

次に、人々についての英語ですが、これは people(ピープル)ですね。 

 

できれば、発音は、ピープル というより、 ピーポー の方がベターだと思います。 

理由は最後に「ル」ってはっきり発音しないからです。

 

たぶん、これも他にもあるかもしれませんが、正直知りません。

 

 

ここからですが、私が今回私が話したいことです。

 

最近まで知らなかったことですが、 person の 複数形が people だったんですね。

 

基礎中の基礎なのかもしれませんが、知りませんでした。

 

 

だから、 people を使うときには、複数形の動詞だったと論理的に理解できました。

 

以前は、意図がよくわからず 「pepoleは複数形の動詞を使う」 というルールだけで使ってました。

 

 

People go to Tokyo : 人々は東京に行きます。

 

 → goes ではなく go を使うということが理論的に納得しました。というだけです。

 

 

知らなかった方がいらっしゃいましたら、今回のタイミングで「おー、なるほど! 納得!」と思っていただければ(笑)

 

 

 

■補足です

 

personも複数系で、 personsという使い方もできるみたいですが、基本は people で。

 

 

一方、people の複数形として、 peoples という「s」を追加した形があります。

 

これは、peopleが一つのグループとして考え、peopleのグループが複数あるという感じみたいです。

 

group/people  → groups/peoples のイメージです。

 

この時の意味としては、peopleは複数の民族とかいう感じみたいで、

 

 

peoplesは複数の民族や、何かのグループが複数ある という感じで私は理解しています。

 

 

というのを最近知りました。 知らないことがいっぱいですが、わかるとなんかうれしいです(笑)

 

 

 

以下は、この記事とは関係ありません。早く戦争が終わってほしいと思い、また書いています。 

 

 ■ブルーハートブルーハートブルーハートブルーハートブルーハート
 ■イエローハートイエローハートイエローハートイエローハートイエローハート

 ■

 ■