ダイソー100円ミニ多肉軍団



昨年末ごろ、


ダイソーにてイキの良い新鮮なミニ多肉が多数

入荷されていたので、狂喜乱舞しながら色々購入。



しかしそこはダイソークオリティ。

品種名はおろか、属名も分かんないものもあるので

ご了承いただきたい。

何なのか分かんないまま育成していくのも

これまた面白いものである。



ちなみに全て1号〜2号ポット。

それを2個購入して植え替えているものもあり。



 クラッスラ属

ベンケイソウ科の代表的な属。


【ベンケイソウ科】という科名の由来は

この【クラッスラ】からきている。


クラッスラ・カピテラ・トレフ

【火祭り】【紅葉祭り】


これは多肉コーナーで良く見るので

すぐに分かった。

紅葉すると真っ赤になる。


この子見るたび【血祭り】ってワードが
脳裏に浮かんできてフフッデレデレ

……ってなる。


今では立派に紅葉し、
まさに【血祭り】、いや、【火祭り】である。
※【火祭り】ではなく、どうやら似た品種の
【紅葉祭り】っぽいです。

クラッスラ・アトロプルプレア・

ワテルメイエリー


クラッスラ属とだけ表記されていたので

Googleレンズ大先生に調べていただいた。


大先生が提示してきたのは、

この【クラッスラ・ワテルメイエリー】と、

【カランコエ・デザートローズ】。


デザートローズも確かに似ているが、

生え方も葉の質感も違うので

ワテルメイエリーと断定した。



違いのわかる女。いんどあ。真顔キリッ

(札にクラッスラって書いt)



 ペペロミア属

多肉コーナーで売られていたが、
厳密には多肉植物ではない。
室内管理推奨。

ペペロミア・アスペルラ


属名すら分からんかった。

Googleレンズ大先生は偉大である。


……んー、この子、どこかで見たことあるなぁ……。

どこだったかなぁ……。ワカラン。


大先生によると、ペペロミアということだった。



外管理してたわ汗ヤバヤバ



 グラプトベリア属

グラプトペタルム属とエケベリア属を

交配させて生まれた新たな属。


グラプトベリア・シルバースター


葉の先が細くトゲ状になっている。

紅葉すると、トゲ部分が赤く染まる。


てっきりエケベリアかと思っていたが、
グラプトベリアだった。

……ムズカシイ。


違いのわからない女。いんどあ。真顔キリッ



 センペルビウム属

多肉としてはマイナーな属かも?

でもきちんと紅葉させればカラフルになる。

子株を出しまくるのも特徴。


花が咲いた株は枯れてしまう。


①②


③④


この子達の品種名を特定するのを断念した。
何故なら、見た目が似通っているのが多いのだ。


【センペルビューム】としか表記されてないし。

①桃子 ②梅子 ③二郎 ④桜子 ⑤一郎

……とでも呼ぼう。


 セネシオ属

キク科 セネシオ属

キク科最大の属。
以前は多肉植物の【グリーンネックレス】も
セネシオ属だったが今では【キュリオ属】に
変更されたようだ。

セネシオ・アーティキュトゥス

【七宝樹】


これまた属名すら分からず……。

Googleレンズ大先生に足を向けて

寝られません!


見た目からして面白かったので購入。
茎が【きゅうり】やら【ウインナー】やら言われる

耐寒性に優れ、-1℃〜−2℃まで耐える。
なお、高温多湿は若干ニガテなようである。

紅葉すると、葉裏が紫やピンク色に染まる。


斑入りのようなので【七宝樹錦】っぽい。
人気があるそうだ。ヤッタZE星


 セダム属

ベンケイソウ科 セダム属


今の和名では【マンネングサ属】だが

以前は【ベンケイソウ属】と呼ばれていた。


丈夫で育てやすい品種が多い。


セダム・???


大先生に頼ってみたが、特定しきれなかった



メルヘンチックな株姿が可愛い。

特定しきれなかったが、強いて言えば
【天使の雫】かなぁ…?


 アエオニウム属


???科 ???属


特定出来そうで出来ないもどかしさ。


ワカランので【アンちゃん】

とでも呼ぼう。



大先生は【アエオニウム属】を提示してきたが…



確かに茎立ちしているので、アエオニウム系かな
と思ったが、葉が肉厚でソレっぽくない。

もしかしたらアエオニウムにもそんな品種が
あるのかもしれない。

だが他の属にも似た形状の品種があるので
特定を断念。


……まぁ一般的な多肉植物の育て方でいいだろ〜

ー【追記】ー

色々調べていると、判明した。

ベンケイソウ科 アエオニウム属
【伊達法師】でした。


別名;【伊達男】


この子は前田慶次とでも呼ぼう。

(前田慶次は傾奇者だっt…)






ホムセンとかで見かけても買わないことが多いのに
ダイソーに置いてあると買ってしまうのは
何故なのか。


これぞダイソーマジック