こんにちは、訪問ありがとうございます

 

勉強嫌いにどう、勉強させるか?

これは、永遠のテーマかもしれません。

 

私は他人に勉強を教えられても、

その子に覚えさせることは難しい(出来ない)と思っていました。

 

なぜなら、暗記という作業は自分でするものと思っていたからです。

 

ただ、1つ、勉強嫌いな次男くんに暗記させる方法が見つかりました。

 

次男くん(小6)についてちょっとだけ。

9月に受けた模試で、志望校判定はC判定でした。

それほど出来たものではないですが、

今までで一番良かった判定結果です。

 

長男くんが、学年1番だとはいえ、弟の次男くんはその中学に受かるかどうか苦戦中。

 

だけど、ギリギリ受かるかどうかもラインまで来たので、

あと3ヶ月頑張ります。

 

彼は、勉強嫌いです。

 

志望校(長男が在籍する中高一貫校)に行きたいという気持ちはありますが、

残り3ヶ月くらいなんですけど

 

小学校から早く帰ってきてもテレビ見て、ゴロゴロしてと

誰もいない家では勉強した形跡がないです。

 

暗記という作業は、

私が無理やり覚えさせることはできないので厄介です。

 

講義して、

理解させても覚えないんです。

 

何回も書かせたりさせたくても、(input)

本人が書かなければ書かないし、

何回も書いたところで覚えるかというと微妙。

 

この問題をどう解決したかというと、

問題を作成して、メールで送って、それを答え合わせして、

間違ったものをまた、メールして解かせて、またメールさせる

という方法です。

 

これもメールしてくれなければ、

やれないのですが、

どうもパソコンで、入力する作業が気に入ったらしく、

寿司打みたいなやつをして覚えたりで、

書くのは嫌いだけど、

メールは返信してくれます。

 

有機物は酸素(O)、炭素(C)、水素(H)からなり、

炭素を燃やすと二酸化炭素(CO2)、水素を燃やすと水(H2O)なんていって、

教えても覚える気がなかったら覚えません。

 

でも、無理やりに覚えさせる方法があるんです。

それが、output作戦です。

 

 

教える(授業、講義)というのはinputであり、

1度聞いて覚えるというのは、凡人には不可能です。

 

繰り返しoutputさせるというには、

 

無理やり100回書け!

 

というやり方ではありません。

それは、inputです。

 

では、どうやって、outputさせるかというと、

 

1例をあげると

 

私が作成した問題

 

理科⑦
植物や動物は「( )素や( )素などから出来ています。」
植物や動物の死骸の化石である化石燃料には
( )、( )、( )があり、火力発電などに使われています。

動物や、植物、化石燃料を燃やすと
( )と二酸化炭素と炭や灰ができます。
燃やしすぎると、二酸化炭素が増えてしまい、地球温暖化につながります。

「ロウソク、ビニール袋、ペットボトル、スチールウール、
線香、カルシウム」
のうち、動物、植物、化石燃料が原料となっていないものはどれですか?

ガスバーナーの使い方
①ガスの元栓を開く
②空気とガス調節ネジが閉じていることを確かめる
③ガス調節ネジをおさえ、空気調節ネジを回してほのおの色を調節する
④マッチの火をつつの先に近づけてガス調節ネジゆるめて火をつける
⑤ガス調節ネジを回してほのおの大きさを調節する
並び替えなさい

消す時は
( )ネジをしめる→( )ネジをしめる→( )をしめる

ガス調節ネジは( )にあるネジ
空気調節ネジは( )にあるネジ

理科⑧
ものの溶け方

水溶液にならないのはどれですか?
「コーヒーシュガー、ホウ酸、でんぷん、りゅう酸銅」

水溶液について、
水溶液は、上澄みでも、底の方でも、濃度が( )である。
水溶液を水を蒸発しないようにして、温度も一定にすると、
何日経っても底に粒が(   )

水に、溶けるだけ溶かして、これ以上溶けなくなって、溶けきれず
粉が残るような液を( )水溶液という。

浮力は液体に物をいれると生じますが、
液体の密度が( )ほど、浮力は強くなる。
水溶液は、濃度が濃くなると浮力は( )くなる。

塩水に卵を入れた。
①卵が底に沈んだ ②卵が水面に浮いていた。
浮力が強いのは(①、②どちら)ですか?
食塩の塩分濃度が高いのは(①、②のどちら)ですか?

理科⑨燃焼のしくみと変化

ろうそくは化石燃料である、( )から出来ている。
固体のろうそくは、温まると( )体になって、芯(しん)に吸収される。
固体から液体になるときに体積は( )。
芯(しん)に先端で( )体にかわり、炎になる。
ロウソクの炎はよくみると
芯のすぐ上の( )、その上の( )と1番外の( )に
分けられる。
1番すす(炭の小さいつぶ)が多いのは( )である。

炭の作りかた。
炭は木を、空気に触れないようにして加熱することで作り出せる。
木を、空気に触れずに加熱すると、
気体として、二酸化炭素や、水蒸気、燃える( )やメタンガスが出来る。
出来る液体は、木タールや木酢液、アルコールなどが出来る。
固体として残るのが( )である。

石ころは無機物ですが、
植物、動物などを( )といい、
( )素、( )素、( )素などから出来ている。
そのため、燃やすと
( )と( )が出来ます。

スチールウールは、糸状にした( )である。
糸状にした理由は空気によく触れるように( )を大きくするためである。
燃やしても、水素や炭素を含んでいないので、
水や二酸化炭素は出来てきません。

 

問題は以上

 

こうやって、私は自作した問題をパソコンのメールに送ったり

場合によってはスマホのLINEに送って、

穴埋めや記述の解答を返信させています
 

穴埋めの答えを「頭から捻り出す事」

これがoutputです。

 

毎日これくらいの量を1〜2個やらせるのですが

3〜4回も同じ問題もやればほぼ正解できるようになります。

 

しばらくして忘れたら頃にまたやらせます。

 

この繰り返しをさせると覚えることが出来ます。

 

非常の効果的ですが、

問題を作ったり、答え合わせをすることが

メチャクチャ面倒臭いのですゲロー

 

ただ、無理やりに暗記させる方法は、

穴埋め式問題を作って、返信させる

 

これくらいしか思いつきません。

 

プリントを修正テープにして

穴埋め式にして、

その答えも用意して

自分でやってといっても、

「やらないんです!!!」

 

穴埋め式を

やって提出させる。

 

これを繰り返せば、

outputを繰り返したことになり

かなり暗記さえることが出来ます。

 

ワードで言えば100枚くらい作ってしまったので、

自作の穴埋めドリルみたいなのが1冊出来てしまったほどです。

 

漢字を覚えさせるために、

本当は漢字で書いて提出させて、⭕️❌つけて返却が良いのですが、

そこまでは出来ないです、、、

 

まあでも、繰り返したことでかなり定着してきたので

3ヶ月、outputをさせまくれば

ギリギリ合格点に届くかも?!

 

というラインです。

 

手間暇かかるけど、

暗記を無理やりさせることが出来る方法です。

 

十分な解説をしたあとに

覚えるためには、問題を解くことが1番です

 

あと、3ヶ月頑張るぞ〜