こんにちは、訪問ありがとうございます。

 

敵を知り己を知れば百戦危うからず

 

と言うわけで、志望大学の難易度考えてみます。

 

最近、長男くんが、数学しかしなくなったので、

悩みどころでは、あるんですが、

勉強時間は増え、楽しそうにしているんです、、、

 

邪魔したく無い反面、もっと他のことしろよ〜

と思う気持ちも反面で悩ましい。

 

私は京大医学部目指して挫折したわけで、学歴厨なんですよ。

 

長男くんは(中3にして)、

数学は現状の私を既に超えています。

 

だから、焦る事は必要ない

ってことは分かってます。

 

プラスして、

「数学オリンピック」対策は、受験数学にも役にたつ

ことも分かってます。

マイナス面はあまりないんだけど、、、

 

このまま、メチャクチャ賢くなったら、って期待したくなります。

私は京都という町が大好きなので、

京大医学部にでもいってくれたら、旅行に行けるし嬉しいわ。

ただね、京大医学部はとんでもなく難しいからね。

 

長男くんの学力を持ってしても、

現役でたどり着くのは、難しいと思います。

 

動画をみたところ、

 

確かに、

東大理科Ⅰ類より、上なのは東大理Ⅲと京大医しか無いような気もするね

 

だがしかし、

東大理Ⅲと東大理Ⅰの合格最低点って40点くらい差があるんですよ。

40点ですよ!!

 

また、東大模試も標準偏差見るとだいたい、50点前後くらいなんです。

もし以上に本番の入試は実力が拮抗していれば

標準偏差は小さくなります。

実際に東大理科Ⅲと東大理Ⅰの偏差値は、8以上離れているって事です。

(東大受験者間で比較して偏差値8以上)

 

河合塾の全統模試なんかでは、理Ⅰと理Ⅲの偏差値は

70と72、5で2、5しか離れていません。

 

合格最低点が毎年のように40点差があるのに、

賢い人もそうでない人も非常にたくさん受ける人がいる模試で

偏差値が2、5しか離れてない時点で

正しく評価出来てないんですよ。

 

5教科の標準偏差が50なら

12、5点差って事です。

そんなわけあるか〜!?

 

まあ、多くの人が受ける模試より、

高難度で受験生が絞られた模試でないと

最上位は比較できないという事です。

 

だから、それが正しいとは思えないです。

 

私の勝手な気持ちも入れると

 

東大理Ⅲ>京大医>東大理Ⅰ

は、確定として。

 

東京医科歯科大学>千葉大医学部

慶應医学部は東大理Ⅰと同レベル以上

 

旧帝は

阪大>名大=九大>東北大>北大

年によっては

阪大>名大=東北大>九大>北大

 

東京医科歯科大学と阪大が同レベルくらい

 

阪大医学部、東京医科歯科大学は東大理Ⅰより

難しいと思うよ。

 

さらに、慶應医学部はこの辺の上位層が受ける大学で、

180人くらい合格します。(募集は66名)

東大、東京医科歯科大学、阪大医学部などに流れていって

100人くらいは辞退するのです。

いや、100人しか辞退しないんです。

東大医学部合格者はほぼ辞退するでしょうけど、

東京医科歯科大学医学部でも、慶應医学部選ぶ人がたくさんいます。

逆に東京医科歯科大学へ慶應蹴って入る人もいます。

 

慶應医学部は東大理Iよりは難易度高いと思いますよ。

 

もし仮に、長男くんが

九州大学医学部と慶應医学部受かったら、

私なら慶應医学部へ進学進めますね。

 

医学会では、東大、京大、慶應っていうのが、3本柱だからね。

 

そういうわけで、

東大理Ⅲ

 

京大医

 

慶応医、東京医科歯科、阪大医

それほど差がなく

東大理Ⅰ 

それほど差がなく

名大医 九大医、千葉医

 

東北大医

 

北大医

 

って感じでしょうか。

東大理Ⅰ(>理Ⅱ)とくらべても、

旧帝医学部もそれほど差がない印象ですね。

 

※慶應医学部は最難関ですが、共通テストいらないとなると、

国語、社会しなくていいのがちょっと楽かも

 

東大の難しさは2次試験に、国語(現、古、漢)があること。

 

私立医学部と比べて、国立が難しいことは

共通テストで国語(現代文、古文、漢文)と社会1科目があることですね。

 

あと、大学入試問題によって難しさが違うのですけど

 

問題が難しい大学は、

標準問題がまんべんなく解けても

難問を解く実力がないと合格できない難しさあるけれど、

一方で「数学」「英語」など、1科目で爆発力がある実力、満点近く取る力があると

その1科目だけでかなり差がつけられて、

合格しやすくなるということ

 

問題がそれほど難しくない問題の場合

「標準問題が確実に解ける実力」

「まんべんなく解ける実力」

が必要で

ムラがあったり、苦手科目があったりすると、ちょっとしたミスで

取り返しがつかない

という難しさがあります。

また、1科目爆発力があっても、合格平均点が8割では差がつけにくい

ということでもあります。

 

正直なところ、

実力といっても、タイプがあると思いますね

 

たとえば、

長男君ですが、

中学3年生の公立高校向けの模試を受けた場合

(最近は受ける機会がないですけど)

もちろん、かなり良い成績を取ると思いますが

めちゃくちゃ良い成績は取れないタイプです。

基本問題などでそこそこ穴がある男です。

社会、国語苦手だし。

 

ただし、問題の難易度が上がるほど、成績は良くなるし、

中学範囲を超えて高校レベル、

大学入試レベルになった方がむしろ数学などは成績があがります。

 

また、英語を例にあげると

英検準一級レベルの中学3年生は、

英検2級から準一級レベルの問題が出題されないと、

英検3級レベルで戦っても、差がつけられないってことです。

 

そういう子は英語が難しい高校入試の方が、有利でしょうし

公立高校英語入試では、実力を発揮しきれないともいえるでしょう。

 

実際に中学入試の時は、

同じ塾で

標準レベルでは、400点中380~390点とか取って、その模試で県内1位という子が

同じ塾にいて、長男君は350~360点とかで全然かなわなかったのですが

難関私立レベル模試になると、

その子より、長男君の方がいつも上位だったんですよね。

(今は同じ学校で、長男くんのほうが成績が全然上です)

 

だから、単に模試の偏差値で比べるのは、危険で

可能であれば

長所を生かせて、短所は損しない入試形式で戦えれば、一番いいですね。

 

それには、

問題の難易度と相談するのが良いのかなと思います。

 

数学が超得意なら、数学が難しい入試がより有利で、

全問正解などで、1科目でかなり貯金ができるかもですが

数学が簡単な入試では、貯金はあまり作れないと思われます。

 

最近の長男君

東進⇒やるきほどんとなし。1週間で1コマくらい

青チャート(かつての親友)⇒全く手をつけず。

鉄緑会 基礎力完成(かつての友達)⇒全く手を付けず

数オリ(JMO)の問題集の平面幾何⇒これしかほぼしない。1冊1周終えた

英単語ターゲット1900⇒私がしつこいから毎日復習50個

速読英熟語で、シャドーイング5~7分くらい?

 

ゲーム⇒ゲーム時間も半減

Youtube⇒やる時間も半減

 

トータル勉強時間はアップアップ

そのほとんど95%は数オリ(JMO)の平面幾何の問題集

※JMOは高校範囲、JJMOは中学範囲

 

解説が丁寧では無いので、

解説を理解するにはある程度の実力が必要です。

 

といった状況です。

 

おかげで、平面幾何はかなりこの1か月で実力upしました。

彼がやってる問題は、意味不明です。

 

1題 JJMOの問題をご紹介します。

対角線の交点を当初はEと置いていたのを

あとでPに変更してしまったので、

条件AB=AD=AEのうち

AEは間違えで、

正しくは、条件AB=AD=BPです。

また、△ABC相似△EDC→△PDCです。

 

4文字の方程式

だけでなく、内接する円の条件に気づかないと解けません。

円周角が等しい4点→内接する四角形の

ちょっとした応用に気づければってところです。

JJMOなので中学レベルの幾何問題ですが、

難しいですね。

 

計算すれば、

a=180/7 =eですね。

 

 

私、この問題の角BCD=角CADを忘れていて

解けないな〜と悩んでいた図形。

 

ここに出て来る三角形が全て内角の和が3a+2bで

なんか美しい図形だな〜と

感心して見惚れてしまいました。

 

いや、本当に美しい四角形だ!

(私の字と、フリーハンドで書いた四角形は美しく無いけど)

 

これが、数オリの問題か、、、。

 

長男くんに言ったら、

だろ、美しいんだよ。

数オリ楽しいんだよビックリマーク

 

「少年よ、大志を抱け」

となんとなく思いました。

 

組み合わせ論は難易度が高い!

でも確率につながるところで、これも是非やって欲しいところ。

 

このパーフェクトマスターシリーズは4冊なので、

「組み合わせ論」「整数」「代数」

 

何年もやるって感じでは無いから、

長くハマっても中3おわりくらいまでだろうから、

あきが来るまで、やらせておこうと思います。

 

1問解けるたびに喜んでいますね。

 

こんな感じですけど、

きっと学力向上に一役買っているはず。

今は、エンジンを磨いている時だと思うことにしました。