こんにちは、訪問ありがとうございます。
ポリクリは1年間くらい続いたはずで、
4年生後半から5年生前半まで続いたものと記憶してます(曖昧)
印象的だったのが、
外科手術に入った時、
手術って長いんですよ、、、、、!!!!
1つの手術に二人ほど入るのですが、
いくつか手術があると、希望してじゃんけんしたりで決めるのです。
その手術によって帰る時間が変わります。
13時→15時だったり、
13時→20時だったり![]()
先ず、学生は、早く帰りたい組、興味があるものならばじっくりみたい組にわかります。
(ここまで読んでくださった)
みなさんの予想通り、私は早く帰りたい組です。
まず、手術って、麻酔から入るのですが、
これからしてミスってると1時間くらいかかって
手術が始まらないんですよ〜![]()
![]()
![]()
外科の先生もウロウロし出します、、、
で、麻酔がかかると手術が始まります。
早いのであれな、緊急帝王切開
手術が開始されれば20分もかからず子供が出てきます。
虫垂炎 60分くらい
がんなどの手術は長いですが数時間以上
眼科も短めなのが多い、
脳外科も数時間以上
まあでも短いと1〜2時間で終わる手術あります。
ここで、特筆すべきは
術野は、手術をする人以外にほっとんどみえません。
学生はオペ室からみてもほぼ見えないんです
※内視鏡手術の場合は必ずモニターに映し出されます。
「何時間も見えないものを後ろから立ってみているのは、
苦痛でしかありません」
なんなら、手術の緊張感をじかに味わえるくらいです。
なんなら、麻酔科などにあるモニター越しの方がよく見えるくらいです。
もしかすると、モニターがオペ室内にもある場所があるかもですが
覚えてないです。
※手術室では、
執刀医、麻酔科医に話しかけることはNG
看護師にも話しかけられません。
学生同士こそこそ少しは会話可能ですが
基本は私語厳禁です。
だから、そこで何時間も黙って立っているのは、かなりきついです。
手術が終わると縫合し、麻酔から目覚めさせて病室へ送ると終了です。
こっそり帰ればミッション終了です。
5時くらいまでいることになっていますので
13:00〜14:30とか短いオペ入ったら、次のオペを見ることになっているのですが
誰がどこのオペ室に入っていつまでいたなんて記録は残ってないので、
しれっと帰ればokです。
そういえば、急に思い出したけど、
薬学部の頃も3年生か4年生のどちらかで
市民病院の病院実習に行きました。1ヶ月以上行った気がするけど、
行ってなんか見学したな?
くらいです。
サボりの天才?!
のわたしですが、手術はなるべく楽なものを選び、隙があればすぐ帰る。
こんな感じがオペ室見学(麻酔科見学)です。
で、100%わかったこと、
私は外科にむいてないなということ。
話が長くなったので、
次回へ続きます。