こんにちは、訪問ありがとうございます

 

組織学それは、

エンドレスの地獄の学問でした。

 

午後1時から始まり、遅いと22時とかまで終わらないんです。

 

組織断片を顕微鏡でみて、

求められている部位を探します。

 

まず、ちょうど良い場所を探す。

これが第一歩ですが、

無知だと、さがせません。

 

小腸の粘膜層を図示するであれば

下記のような場所を探します。

 

上記のようなスケッチを

色鉛筆で書いて、

その組織に名前を書き込んで提出し、

先生が合格と言われると次へ進め、

その日の課題が全て終わったものから帰れるという

終わりが決まってない=エンドレスの授業なのです。

 

これを弱拡大や強拡大で図示するので、画力も少し求められます。

 

私は絵が下手だし、なんの事前知識もない状況で挑むので、

なかなか終われません。

 

⓪まずその日にやる範囲を十分に下調べしておく。

①合格した人に、そのスケッチを見せてもらい要点を教えてもらう。

②教科書を持ち込めるので、教科書をスケッチする。

③先輩のノートを持ち込んでそれをスケッチする

④合格した友達のノートを見てそれをスケッチする

⑤自力で何度も先生の元へ足を運び教えてもらい攻略する。

 

まあ、こんな感じで色々な方法をやるのですが、

私は主に①と⑤で攻略しました。

 

まあ、席移動をして、仲の良い人に教えてもらったり、

近くの席の可愛い女の子に、

教えてもらったりと、

雑談しているから終わらないっていうのもあります。

 

で、覚えることも大量で、

私は組織学の試験を、医学部入って初めて落としましたえーん

(再試があるので、即留年ではありませんが、

私が医学部6年間で試験で落とした科目は組織学1科目だけです。)