こんにちは、訪問ありがとうございます

 

今回は高校化学についてです。

 

化学は私が最も得意な科目で

「薬学部」「医学部」で学んでいるので

 

「有機化学(高分子化学)」「生化学」だけでなく、

「理論化学」「無機化学」なども得意分野です。

※生化学は高校化学ではないかも。

 

私、人生のやり直すなら、

医師でなかったら、

母校の高校化学の教師

をしてみたいな〜なんて思うくらい

化学好きです。

 

強いてあげるなら、

理論化学が、高校卒業以来遠ざかっていて

忘れ気味かもしれません。

 

今、現在(中3)、学び始めたのは基礎化学でした。

高校化学の半分の量くらいの基礎となる部分です。

 

ここが、悩みどころですが、

難関高でもない普通の公立高校がやるような、

簡単な問題集を中3からさせて基礎を叩き込むか

 

長男くんならできるだろ?

くらいで、少し難し目の化学から教えていくか?

 

悩みました、、、。

 

で、久しぶり長男くんがいる都会の家に泊まりに行って、

なんとなく、

「化学の新研究」読んでみた?

 

って言ったら、

細かいし、難しいし、この本使いにくい

って、、、、、!!!

 

まあ、そうかもしれないね。

毎回、私が教えるわけにはいかないからね。

難関大学受験生が使う辞書みたいな本だから。

 

※化学の新研究は、難関大学志望でも最後まで使える詳細な参考書です。

 

「長男くんが1人で自習出来るくらいの参考書、問題集」

からやるべきだなと。

 

簡単な本で先ずは学んでもらおう。

高校から、物理、化学は本格化しよう。

ってことにしました。

 

 

で、迷ったのが

「宇宙一わかりやすい化学」

「橋爪のゼロから劇的にわかる理論化学の授業」

の2つで迷い。

 

なんとなく、物理は宇宙一だから、

違うものでやってみることにしました。

→「橋爪のゼロから劇的にわかる◯◯化学の授業」を揃えることにしました。

 

どうもこれは、参考書みたいなので、

問題集も考えてみます。

(田舎だから近くに本屋においてなくて

ネットで購入しているのよ。

本当は見て書いたいよね)

 

いくら、私が教えられると言っても、

簡単な問題からある程度、手順を踏んで問題は解かせないと、、、

いけないので、

 

最初の問題集は

「セミナー化学+基礎化学」を買ってみようかなと思っています。

学校の定期テスト対策から、それ以上の問題もあるようでまずは基礎力を完成させて、

ステップアップさせたい。

 

追記

もしこの間にはさむとすれば、

化学重要問題集

 

セミナー化学後に取り掛かる予定

原点からの化学シリーズ

著 石川正明

 

(最終目標 東大、京大志望レベル)

新理系の化学、新理系の化学100選

著 石川正明

 

ちなみに

有機化学演習も著 石川正明

 

私が現役時代にもやった

有機化学演習や新理系の100題が、

いまだに高評価のようなので是非、購入してやらせたい。

 

化学の標準問題精講もさせたいけれど、

そんな化学ばっかってわけにもいかないかも。

 

自分が好きだからって、時間は限られているので

高校生になったらまた考えます。

 

そういうえば、

長男くんの共通テスト対策させてみると

この前は、sinθだか、cos θだかの半角公式忘れてた

とか言っていて、

数学ⅡBの問題演習が不足していることが

はっきりしました。

 

やり終えた数ⅡBをもう一度やり直すよりも

数ⅢCやった方が、先へ進んでいる感があってやりがいがあったり

楽しいかもしれない。

 

それはわかる。

そうかもしれない。中3で数ⅢCの青チャートやっていたらすごい。

 

でも、成績を上げるには、

数ⅡBをもっとやりこんで、しっかり定着させることのほうが重要。

 

数ⅢCなんてやっていたら

数ⅡBが忘れ去られてしまう。

 

数ⅢCをやるのはいいよ。

でも、やるペースを遅くさせて

数ⅡBの復習をさせながらにしたいと思っています。

 

共通テスト問題集(数IA、数ⅡB)は6割後半〜8割くらい

差があるのは忘れたと範囲だと得点できないのと

確率の問題でミスが多い。

コンスタントに8割くらい取れないと

実力不足よ。

 

「勉強は先へ進む学習より、復習する学習の方が時間効率は良い」

※復習をおろそかにさせないことが大事だなと

改めて思いました。

 

共通テストごとき取れないようでは、まだまだです!