こんにちは、訪問ありがとうございます

 

数学、英語、化学、物理

と、どんな参考書、問題集を手元に置いていこうかなと

考えているところです。

 

目標としているのは

共通テストは90%overは当たり前

東大、京大の医学部をのぞくレベル

旧帝大医学部レベル

に現役合格するレベルです。

 

私の方針として、

1冊をなん度も繰り返す

という事を考えているので、どれを選ぶかは非常に重要

買っただけで結局やらなかった問題集や参考書もあります。

 

もうたくさん、ありすぎて困っちゃう。

しかも、私とは20年も年月経っているから入試傾向も問題レベルもかわって、

親が選ぶのは危険なんだって、、、笑い泣き

 

 

 

 

まずね、

私が苦手でいつもカンピュータで解いていた

発音のアクセント、発音問題が消滅している事はいちばんびっくりこいた。

 

例えばね、

やりこんだ

駿台の

「英文法頻出問題演習」

桐原書店の

英語 即戦ゼミ3

「英語頻出問題総演習」

とか過去には誰でも知っていたような本が

 

駿台文庫の英文法頻出は新しくなりあった。

桐原書店 即戦ゼミ→ないみたい

 

一応あるにはあるけど、長男が受ける

共通テストや国立大学(医学部)入試の二次試験に全く出題ないけどいるのかな?

 

そもそも、

私が英語習っている時は、

「シャドーイング」なんて聞いた事なかったし

大学入試にリスニングなんてなかった。

 

英文法問題集も必要なくなったのでは!?

(問題としてでない英文法をあえて問題形式でやる意味はないかな)

 

英語も「多読」して読むスピードを上げろ

なんて書いてあるけど、、、

 

こちらは

☟早稲田大学中央図書館のリンク

https://www.waseda.jp/library/assets/uploads/2021/10/093da8dec6253879c1443e45a170a2cf.pdf

 

 

もちろん、英文法は必要だけど

SVOCとか英語の構文、熟語は

長文問題に構文などの解説あるっしょ。

それを読んで覚えれば良いのでは?

 

今は東進の英語の講義で構文など基礎的な事は習っていますし

私と一緒にやる英文は頭から戻らないよう訳させてる。

 

とりあえず

私が選んだのはこれ

「英語 長文 ハイパートレーニング 超基礎編」

全てにSVOCついてるのが気に入った。

夏休み中に1冊やる予定。

音声CDもついてる。

 

 

 

英単語集

ターゲット1900

システム英単語

速読英単語(必修編)

などが人気。

 

私が使っていたからという理由で、

ターゲット1900を選んじゃった。

選んだ以上はやりきるけど。

良かったのか?

 

これより難しいと

速読英単語(上級編)

東大英単語熟語(鉄壁)

パス単 英語準一級

話題別英単語 リンガメタリカ

など

 

鉄壁は分厚くて気合が必要なようです、、、

挫折しやすいようですが高校3年間でこれに打ち込むか!?

 

現在、

ターゲット1900と速読英熟語

を使用中。まずはこれをやり切る事だな。

 

英語の辞書は

ジーニアス英和辞典

ロイヤル英文法

 

でも、私は辞書引くの大好きだけど

今時の子は、スマホやググって調べるよ、、、

 

辞書の時代も終わりなの??

 

私は今でもよく辞書、ロイヤル英文法は使います。

 

数学

青チャート数ⅠA終了

青チャート数ⅡBは例題2周して3周目をたまにやったり

青チャート数C ベクトルの範囲の例題を2周目までやった。

 

今の基本路線は青チャート例題を読んで覚える。

例題を繰り返して(3周くらい?)、練習も1回はさせて、exercisesも1回はやる方針

 

数研出版の

体系問題集数学3もC問題と総合問題だけやろう。

※整理していたら「体系問題集 数学4」も出てきたゲロー

 

 

長男くんと相談した結果、

東進の共通テストレベルの模試を年6回

受けさせられるので、

そこで点数を取れるように東進の問題集を買った。

 

とりあえず目先の点数をあげよう。

 

で、今は共通テスト数IA、数ⅡBの問題集を解いてる。

各5回で全部で10回分だから、20時間もあれば余裕で終わっちゃうね。

今はどちらも3回目くらい。

 

多分、数ⅢCまでの青チャート、体系問題集数学3

を中3でしっかり繰り返す予定。

 

まあ、十分、盛りだくさんだ。

 

(これをのんびり高1からやってたら、まず終わらないね)

 

高1から

新数学スタンダード演習や月刊大学への数学をやらせたい。

(私の希望だけど、、、、?)

 

青チャートの次の問題集候補

月刊 大学への数学はやらせたい。

それに加えて

 

※「→」は、簡単→難しいの意味

東京出版

(1対1対応シリーズ→)

新数学演習スタンダード演習(数IA、数ⅡB)

新数学Ⅲスタンダード演習

→新数学演習(最終目標、東大、京大でもここまで)

 

河合出版

数学の良問プラチカシリーズ(理系IAⅡB→文系IAⅡB→数Ⅲの順で難しいらしい)

文系の方が理系より難しいという評判の謎!?

または

やさしい理系数学→ハイレベル理系数学

 

入試数学の掌握①〜③

(難しくて問題数は少ないみたい)

 

なんかわからないけど、シリーズ統一したい気がする。

 

私は東京出版好きだけど❤️どうなのかな?

 

上記で数学は完成させて、あとは過去問くらいになるかな。

 

まだ決めかねているところ。

 

化学、物理は

次回、考えます