こんにちは、訪問ありがとうございます。

 

偏差値好きな私が、

またしても偏差値ネタです。

 

まず、偏差値とは

 

偏差値=50+10×{(自分の得点-平均点)÷標準偏差}

で表されます。

 

平均点より低いと、100%偏差値は50未満だし、

平均点より高いと100%偏差値は50以上です。

 

分かりやすくいうと、標準偏差÷10で偏差値が1だけ動きます。

標準偏差はばらつきを表し、模試ごとで異なります。

 

80点の得点をした。

平均点は60点 標準偏差は20

この時2点で偏差値が1動く

80−60=20なので

20÷2=10ほど偏差値がアップ

なので、偏差値は60です。

 

平均点ちょうどは100%偏差値50です。

 

東大医学部生が常人では1点も得点出来ないようなテストを

東大医学部学内でだされ、

100点中平均60点だった時、

60点取った人は偏差値50なんですよ。

 

偏差値50っていうのは、その集団で平均って意味で、

偏差値50が誰でも取れるってわけではないんです。

⇧ここ、大事です。

 

偏差値とは、平均点からの差と簡単に言えばいえるでしょう。

もっとわかりやすくいえば、その集団での自分の学力の立ち位置を表しています。

 

要は、入試を受ける上で、

自分がその受験をする中でのおよそ上位何%程度に分布しているから、

例年なら合格できるはずよ

っていう目安になるのが偏差値の役割です。

 

塾などで勉強している平均点が高いグループで

試験を受ければ、平均点はあがり偏差値は下がりますし、

同じテストでも、中学校全員で受けると、平均点は下がり偏差値があがります。

問題が簡単なら平均点はあがり、偏差値は高くなりにくいですし

問題が難しければ平均点が下がり、高得点の人は偏差値が高く出ます。

 

一般的に成績が良い人は

たくさんの人が無選別に受けると平均点は下がるため、

偏差値が高くなりやすい。

選別された者たちだけが受けると平均点が上がるため、

偏差値は低くなりやすい。

 

中学受験における偏差値

これは、特殊で、勉強している頭の良い子たちだけで受けるテストなので、

中学受験の偏差値は、高校受験や大学受験と比べると、低くでます。

 

成蹊中学校はみんなの中学校では偏差値50〜52ですが

成蹊高校はみんなの高校で偏差値68です。

 

52→68でお得?かというと、

中学受験では

偏差値52取るためには、相当勉強しないと取れないってことなんです。

みんなが勉強している集団だからね。

塾などの課金は当たり前です。

 

首都圏では17、8%の受験率のようで、

これが上位の17、8%と仮定すると、ざっくり偏差値60overの集団だからね。

そこで平均取るってことは難しいのよ。

 

60〜62くらいの集団で平均より少しだけ上と言っても

まだ偏差値68には到達しません。

 

だから、まだ、中学受験の偏差値と高校受験の偏差値とはまだ乖離がありますね。

 

これは、上位17、8%が抜けた中での

偏差値となるためと思われます。

わかりやすく考えると1000人いると、178人の上位が抜けてしまう。

ここで200番目だった人は

1000人中200番(上位20%だったのが)

から

上位が抜ければ、

822人中の22番ってことなのよ?!(上位2、6%になる)

抜けた後は偏差値は爆上がりってことですアップアップ

 

中高一貫校の生徒は、別に高校受験も模試を積極的には受けません。

高校受験がないからです。

俺すげーしたい人や、学校や通って入り塾が主催なら受けるでしょうけど。

 

上記ほど、ことは単純ではないのですが、

上位層が抜け落ちた、高校受験は、高い偏差値がより出やすいってことです。

 

※地頭が良く、将来、学力がすごく伸びるような子でも

ゴリゴリ中学受験で勉強している子と、学校の勉強しかしないだけの子では

小学生6年生の時の学力の差はかなり大きいと思います。

 

先取り学習しなければ、どこかでめちゃくちゃ頑張らなくてはいけない日がくるだけです。

高校数学を高1から高3の3年間でやるか、

中学2年生から高校3年生の5年間でやるかは5年でやるほうが楽なんです。

 

遊んで、テレビ見て、Youtubeして楽している小学生が

(中高で猛勉強するか?)

コツコツと小学生からずっと勉強している子を比べたら、

将来、大学生になるためにはどっちがいいかってだけです。

 

だって、算数(数学)なら

等差数列は小学生2〜3年生の問題集には出てきますし、

階差数列、

群数列

フィボナッチ数列すら学ぶんですよ、、、小学生のうちに、、、!?(理解不能)

 

2021年は43×47

2023年は7×17×17

こんな素因数分解は受験生にはできて当たり前、

100までの素数は覚えてあたりまえ〜、、

連除法も知ってて当たり前〜、、、!?

 

いや、当たり前の訳あるかい(理解不能)

 

これが中学受験ですね。

 

そんなの、普通に小学校行っている子が出来るわけないよ、、、、、

中学受験って、出鱈目すぎだから。

 

高校受験が、偏差値が高くて難しくて不利だから、

中学受験にしようっていうのは、

正しいようで正しくない。

 

いわば

中学受験とはできる子だけの、

競争が激しい頂上決戦なのですよ!!!!

 

 

次回は

中学受験時の「偏差値」

同じ高校での高校受験時の「偏差値」

そして高校受験時の学校偏差値と

そこから進学出来る大学偏差値の

比較と考察です。

 

たとえば、偏差値70の高校からは、

偏差値○○くらいの大学へ行く人が多数だよっていう内容です。