こんにちは、訪問ありがとうございます。

 

2学期が始まる前までに、1学期の内容を完璧にする(英数)

ことが非常に重要です。

 

新中1、

新高1、

中高一貫校では中3

で、新しいカリキュラムが始まります。

 

新中1は、小学算数から、中学数学、中学英語へ

新高1(中高一貫校中3)では高校数学と高校英語と

stage upします。

 

高校物理、高校化学は、理系に進む高校生にとっては

数学、英語に劣らず、重要科目なので、

習い始めの今はなんとしても理解を深めておかないといけません。

 

初っ端で出来ないと、取り返しがつかなくなってしまいます。

物理ダメなら、生物ってこともあるけど、

 

理系は生物がすごく好きで、生物を学びたい

って言う人以外は先ずは物理をすすめます。

 

数学得意な人は、物理有利です。

逆に数学不得意だと物理不利かもしれないけど、、、

(難関理系大学を目指すなら、物理、化学がおおいかな)

 

私は生物好きで、元々、昆虫学者が夢だったくらいで

植物、昆虫、動物好きだったので、

すごく生物が覚えやすくて

物理選択していたことがすごい無駄だったんですけど、

好きな科目、興味がある科目は覚えやすいです。

 

うちの長男くん、

虫とか嫌いで、

カブトムシを捕まえにいっても触ろうともしないんです。

イモリとか、カマキリとかバッタとか私が好きで捕まえても

興味なし。

 

いや、男の子なら興味持てよ。

って思いますけど。

 

そう言う子は生物はやめた方が良いねって思います。

 

蟻地獄はこう言うところもいるよなんて、巣を見つけて

中心部をさらって、捕まえても興味なし。

ウスバカゲロウになるなんて、中学受験しなくても自然に覚えるものよ。

 

そう言うことを、学んでこない今時の小学生ってさみしいね。

 

 

新中1(高1)の1学期の中間、期末、2学期の中間で

学年上位層を取れれば、あとはそのまま頑張れは、成績上位を取りやすいですし、

ここで出遅れると、置いていかれる、差をつけられることになりやすいです。

 

新しいカリキュラムに入り、

英語は英単語が難しくなり、英文が長くなり

中学数学(高校数学)では今までに全く習っていない

方程式、2次方程式、不等式、三角関数、指数関数、

確率や場合の数が難しくなり、統計なんて面倒くさいのも出てきたり、

ベクトル、数列、漸化式、微分、積分、複素数、、、

次から次へと新しい内容が出てきます。

 

数学で最初につまづいたら、途中から得意になるなんて

まずあり得ません。どんどん置いていかれます。

1次方程式が分からなければ、2次方程式は絶対に分かりませんし、

2次方程式がわからなければ、絶対に二次不等式は分からないのです。

方程式より不等式の方が複雑ですからね。

数列はわからなければ、漸化式が分かるわけないし、

図形が苦手ならベクトルも難しいでしょう。

 

スタートダッシュが決まらないと、

茨の道が前に立ちはだかるのは、火を見るより明らか。

数学は習い始めが簡単だから、そこでつまずいていたら、

今後がかなりやばいですよ。

 

ギリギリ夏休みの間に頑張って

差を詰められたら、まだ持ち直せるかもですね。

 

英語は積み重ねがものを言うので、

中学英語ができない人が

高校英語が急にできるようになるのは難しいですが、

毎日毎日コツコツと積み上げていくしかないでしょう。

 

中学英語までに学ぶ単語数 2500語程度

1日30 〜50個ずつ覚えたら2〜3ヶ月で追いつける。

相当な気合いが必要だけど。

高校卒業や英検2級 4000〜5000語

この辺になると、難しくて覚えにくいですが

毎日30個頑張れば、中学までに2500覚えていれば、残り1500なので2ヶ月

ただし、忘れるから、復習もかなりしないといけない。

 

共通テスト英語 5000〜6000語

難関大はそれ以上でしょう。

 

英単語数は派生語も別でカウントします。

 

長男くんは

ランク順英単語1850

長男くんは中1でこれをほぼクリア

ターゲット1900は派生語もいれれば3500語程度

ターゲット1900の1500まで、これが5〜6周していますが、

中3の6月でまだ完璧ではない。8〜9割程度

そろそろ1500〜1900に入る予定です。

意外に覚えてくれないなという印象です。

学校のテキスト、普段の勉強ででは見ない単語が多いから覚えにくいみたいです。

 

学校では桐原書店のdatabese1700→4500を使用中

ターゲット1900の派生語や学校で学ぶものをしっかり覚えていれば

中3 6月で4500〜5000くらいには到達してそうです。

共通テストreadingの得点が5割程度だから、

早さだけでなくて英単語数もちょっと足りてないのかも。

 

中3はターゲット1900を繰り返して

派生語などもしっかりやって、

高校生になったら、東大英単語熟語(鉄壁)でもしようかなと思っています。

別途、速読英熟語CDもシャドーイングで使用してます。

 

6月だと

スタートダッシュを決めろって

いっても、今更なんですけど、、、

 

夏休みが非常に大事ですね。

ここでより差をつけて、上位をキープするか

出遅れた人は、気合いで追いつくか。

 

スタートダッシュを決めた人は夏休みに先取り学習で

後続を引き離すのが吉です。

 

のほんと、夏休みに遊んでいると

2学期からやばいことになりますよ!

 

高校受験はない長男くんですが、

私はよく世の中の受験生(中3)のブログをみると、

本当に、模試が頻繁にあったり、期末テストだったり

よく頑張っているな〜と思います。

高校受験生の頑張りは、すごいと思っています。

 

夏休みも1日に10時間勉強する勢いみたいですしね!

 

うちの長男くんは、夏休み良いところ1日5時間もするかな?

って感じです。

 

期末試験のテストの返却が全て終わり、

トップ層会議により、

長男くんが1番だなという結論が出たようです。

(この会議で外したことはないのですが、伏兵がいるかもなのです。)

 

夏休みは勝負の時。

 

受験生は、めちゃくちゃ追い込みするでしょうし、

そうでない学年は、

1学期までで理解が追いついてない場合や、期末テストの得点がイマイチだった場合は

完璧に仕上げないといけないし、

余力があれば、2学期でやることの先取りですね。

 

長男くんは、

共通テスト数IA数ⅡBの問題集をやる

東進数C→数Ⅲ講義をできるだけ進める。

ターゲット1900をきっちり覚える。

共通テスト英語や、大学受験用の英語長文を夏休みの間にやる

(物理、化学は完全放置せず、少しやる?)

 

こう言った方針で、

将来めちゃくちゃ手強い高校受験生との差を広げておく作戦です。

 

7月〜8月は、すごく大事な時ですね。

 

宇宙一わかりやすい高校物理は、良かったみたいです。(難易度もかんたん)

化学の新研究はゴリゴリの理系の人が読む本で調べたり理解を深めるために買いました。

ちょっと気になったところを読むための本です。