こんにちは、訪問ありがとうございます

 

令和7年1月に行われる新課程の共通テスト範囲が発表されました。

 

 

 

 

発表された文書

https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?d=33&f=abm00003201.pdf&n=令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストの出題教科・科目の出題方法等の予告.pdf

 

数学IAは、

70分、数A範囲の図形の性質、場合の数と確率の2項目に対応した出題とし

全て解答する

 

現時点は「図形の性質、場合の数と確率、整数の性質」3項目出題し2題の選択

だから整数の性質がなくなって、選択がなくなるようですね。

 

数IIBCとなるようで、70分

数B 数列、統計的な推測の2項目

数C ベクトル、複素数平面の2項目

4項目のうち3項目選択

さらに、数IIを解答

選択なくしなよ。どの問題を解くかで難易度に差が出るから、、、!!

 

情報I 60分

と言うのが追加ですね。

 

変更をする場合があると注意書きあるけど。

 

新課程の数学をやっていますが、

青チャートの数IIBで結構分厚いのに、数Cも?ってなると範囲多いですね。

まあ数ⅢCもやる理系にはほぼ影響ないけど。

 

私は選択問題反対派なので、不公平でないようになくして欲しい。

短い時間で選ぶのは、時間もったいないのよ。

 

6/11(本日)の全統高模試はまだ、数IAのみ受験するのですが

次回の模試までに、数Cのベクトルをやっておかないと

まだ、数IIB範囲を受けられないですね。

 

今の高校2年生が新課程の共通テスト令和7年1月

長男くんは令和9年1月の共通テストということになります。

 

情報Iが大学によって必要、不必要が分かれると思いますが、

どうなるかですね。