こんにちは、訪問ありがとうございます

 

記事をいくつか見ていて、

私が小学生高学年から中学生に時(1984年+α)

およそ約40年前

から、時代が変わったな〜と

思うことがあります。

 

公園などに遊具の危険性が指摘され

遊具がどんどん減っている。

遊具で首が絞められてしまった模様

 

柵に頭を突っ込んでしまい窒息した園児も

しばらく前に記事を見ました。

 

 

消えた遊具

○ジャングルジム

小さい子など落ちて危ない

 

○回転ジャングルジム

(回旋塔)

手でつかんで友達に勢い良く回してもらうと、

回しすぎると

振り落とされた、、、

ま、多少の怪我は日常茶飯事

 

○箱型ブランコ

枠に立って、

ブランコのように立ち漕ぎして、

恐ろしい速さがでる。

近づきすぎると吹き飛ばされたりして凶器とかす

 

○雲梯

手で握って、普通に移動するだけなら良いですが、

なんと、上に登ってサーカスのように歩くやつとかいる、、、

 

○滑り台

上から落ちる子がいる

下から登ってくる人と上からすべ降りる人が

途中でぶつかって危ない。

 

私が目撃したのですが、

下から登ってきた小学生が、上から降りてきた幼稚園児を

途中で鉢合わせて、小学生が幼稚園児を突き落としたのを見ました。

あっと、思ったら落とされて幼稚園児が泣いていました。

私は長男が小さく、長男見ていたのですが

 

その子親が寄ってきたら、小学生は逃げていってました。

 

うわー、子供1人で遊ばせているとこんな目のあわされることがあるんだと思いました。

 

※昭和は、

危ないことを経験したり、痛い目にあって学ぶ

というのがスタンダードだったのでしょう。

 

※令和

危ないことは、危ないと教えてさせない

痛い目に遭う前に、教えてさせない。

痛い目や危ない目に遭う子がいないように、

遊具を撤去する

 

こういうスタイルに変わって来たのでしょうね。

 

ため池などの

農林水産省の安全対策について

https://www.maff.go.jp/j/nousin/bousai/bousai_saigai/b_tameike/attach/pdf/index-141.pdf

 

※昭和では

ため池で釣り(私もした)

ため池に入って生き物をとって遊んだ(私もした)

川や海に小学生高学年〜中学生の時は釣りに出かけました。

干潮時にゴカイなどをとって、それで岸壁で釣りする。

落ちたら死んでいたでしょうね。

ライフジャケットなんて昭和時代にあったことも知りませんでした。

 

当然、川や海で事故なんてあったんだと思うけど、

マスメディアは、そんなありふれた事を全国ニュースなどしてなかった。

今は日本中に地域のニュースが見れますので

そういったことでも目立つようになったのかもしれません。

 

今は、子供だけで川や海に釣りに行ったり

泳ぎに行ったりなど

ありえないのでしょうね。

 

で、流されて亡くなったりするとニュースになってます。

 

ちなみに長男くんは学校と家と東進に歩いて移動しますが

半径300m内で、

中学に入ってからコンビニに1人で買い物行ったことは1回か2回くらいです。

 

友達とスポッチャにたまに遊びに行く時は

送っていけない時は

「タクシー」で行かせてます。

自転車で20分くらいの距離だけど。

どこぞのおぼっちゃま君?

 

 

昭和時代の私、

小学生高学年に時に、ふざけていたら先生に帰れって言われて

そのまま帰ってゲーセンに行ったことが懐かしい。

で、自分で先生が帰れって言ったくせに

本当に帰ったら、焦って親に連絡して

私がランドセルを家において

見当たらないもんだから、探されたりして面倒くさいことになった。

 

まあ、実際小学校でゲームセンターに行くような子は

素行が悪い子がおおかったね。

私自身は、タバコ吸ってたしメダルも売り買いしてたしね。

 

お金の貸し借り、メダルの売り買い

こんなこと、当時はよくやってました。

 

確かに不良いました。

おい、お前ら小学生だろ。

ちょっと金貸してくれない?

なんて高校生くらいに言われたことあるけど、

だいたい、数百円しかないから、

これしかないんでとかいうと、

小学生がこんなところで遊んでんじゃねーぞ

なんて、教わった!?もんです。

 

まあでも、良い経験よ。

 

令和時代

ゲームセンターって、不良のいる所ってイメージがないよね。

プリクラやら、クレーンゲームなどあって、

大人、家族、女子学生すらいて、

私が子供の頃にゲームセンターに女の子だけで、

1回50円でするゲームしているの見たことないよ。

 

だいたい、女の子向けのゲームなんてなかったよ。

メダルゲームも競馬やら、脱衣麻雀やら、ポーカー、ルーレットやらくらいで。

 

時代が変わって、

ゲームセンターは、別に不良が行くところではなくなった反面、

50円ゲームで上手ければ10分以上遊んでられるようなことなくなったんじゃないかな。

2人でやると、交互に順番が来たりで

まあまあ遊べましたね。

五十円で交代で20〜30分遊ぶわけだから。

 

私なんか、ゲームが上手でしたね。

50円で全クリできるゲームがいくつもありました。

 

メダルゲーム100円で5枚と7枚とか少ないよね。

100円で昔は10枚出てきたしね。

 

今なんてゲームセンターいくと数千円くらいすぐ使っちゃうよ。

 

そう言った面では、お金が以前よりかかるところになったね。

 

こどもの小遣いでは、すぐなくちゃうじゃないかな?

 

令和のゲームセンター

今は健全になったようですが

お金がかかるようになり、数百円で遊ぶのは無理

 

金の貸し借りや小遣いを使い込んでしまう恐れがありますね。

良いのか、悪いのか、、、

 

 

昭和の私、世に携帯電話があることなんて知らなかった。

たぶん、めちゃくちゃ高級品で、一流の人だけは持っていたかもですが。

 

固定電話と、公衆電話があったね。

アメ横で、なんか外人がテレホンカードを安く売っていたような時代です。

 

ポケベルは高校〜大学生くらいに登場したかな。

 

令和

1人1台クラスでスマホが普及し

LINEやらInstagramやらなんやらSNS?の普及で

知らない人と知り合っちゃたりするんだって。

怖いね。

同年代女子だと思ったらおじさんだったり、、、

 

自殺一緒にしようなんて危ないこと考えたり

恐ろしい世の中。

 

私がいまだにガラケーで、

家ではiPadをよく使ってますが、

Wi-Fiがあるところのみでしかインターネット回線使えないから

月々のお金がiPadにはかかってないし、

子供たちの携帯代金も月額いくらってかかってますよね。

 

令和ならではの問題です。

 

詐欺的メールとか、

オレオレ詐欺とか

なんだか、新たな詐欺とか増えてますね。

 

遊び方も変わって、

生活様式も変わる。

 

ヤゴなんて、図鑑でみせないと見たこともないし、

どれがさなぎになるとか、わざわざに覚えないと知らない。

「あり」なんて、朽木を割ってみればサナギなんて出てくるしね。

 

アシナガバチの巣を取ってみたくて

取ろうとしたら、アシナガバチに刺されたり

で、巣を取って幼虫みたり、さなぎみたりと

昭和ぽい遊びですね。

 

今なんて蜂の巣見たら

近づくなで、大人が駆除して終わりだから。

 

体験して学習する機会が、

失われているのかもしれません。

 

私がおじいちゃんになる頃は

もっと違った世の中かもしれませんね