こんにちは、訪問ありがとうございます。

 

本日は整数問題です。

簡単なようで、

論理力が試される重要な問題だと思います。

 

A3-B3=217

 

についてです。

 

217を素因数分解すると、7×31ですね。

 

A3-B3=(A-B)(A2+AB+B2)=217=7×31

 

と、ここまでは難なく来れますね。

 

というわけで

 

(A-B)(A2+AB+B2)の組み合わせは

(1、217)

(-1、-217)

(7、31)

(-7、-31)

(31,7)

(-31、-7)

(217,1)

(-217、-1)

の8組あるわけです。

 

8通りもやってられないなということで、

いかに、ここから「範囲を限定」して減らしていくかが

この問題のポイントだと思います。

 

いい加減な論証で、減らすと、

こいつ

良く分かってないで解答しているなと

ばれてしまうのです。

 

2005年の京大数学(理系)の問題ですね。

 

まず長男君はどこでならったのか、

A2+AB+B2 これは、正になるとすぐ分かりました。

何でって聞くと、この形は正ということをもうしっていると。

=(A+1/2B)2+3/4B2 

と、スラスラーと書き始めました。

この形は正ということをもう頭に入っていると。

 

私の心の声「何、こやつ、なかなか賢いな。」

 

なんで、知ってるの?

と聞くと、

俺は、整数問題を結構解いているんだよと

 

なんか、偉そうですが

素直に関心しました。

 

私の解答は

y=x3

のグラフは、単調増加する関数であるから

A3-B3=217>0であるので

A3>B3

→A>B

であるといえます。

従ってA-B>0ということですね。

どちらにせよ。

(A-B)(A2+AB+B2)の組み合わせは

(正、正)

となり、負の整数を考えなくてよくなります。

 

ポイント①として、

なんとなく、(正、正)でなく

(負、負)は、ないよってことをきちんと示さないと減点です。

 

(A-B)、(A2+AB+B2)の組み合わせは

(1、217)

(7、31)

(31,7)

(217,1)

の4つになりましたね。

 

さらに、ここから範囲を限定させたいところ。

 

長男くんは

(A-B)と(A2+AB+B2)を大小をなんとなく、

(A2+AB+B2)の方が大きいだろとやっていたので、

ここで大幅な減点になると思います。

 

こういう、適当なところがダメなんです。

数学はもっと厳密な科目です。

 

ここら辺が、まだ、中学生だな〜という感じです。

テストなどで採点を受けて、減点をどばっとされないと、

答えがあっていれば良いやろ

的な、中学受験のような感じではダメなんです。

 

この大小をはっきりさせないとね。

 

(A-B)と(A2+AB+B2)

の大小を比べるなら

 

(A2+AB+B2)-(A-B)

を計算したり、因数分解するのですが

どうもやってみると、平方完成したりしても無理そうです。

 

これ以上、しぼれないかというと、

整数問題では、2次方程式に持ち込んで、

判別式Dが0以上かつ、整数の二乗にならない

といけない

ということもよく利用します。

 

(A-B)=x

(A2+AB+B2)=y

とすると

xy=217

x,y、A、Bはすべて整数。

A=x+B

(x+B)2+(x+B)B+B2=y

Bに関する2次方程式とみて

Bは整数であるため

3B2+3xB+x2-y=0

D=9x2-12(x2-y)

=3{3x2-4(x2-y)}

=3(4y-x2)

(x、y)は

(1、217)→3×867=3x3x17x17

(7、31)→3×75=3x3x5x5

(31,7)→3×(-933)

(217,1)→3×(-47095)

であるから、

(x、y)=(1、217)と(7、31)

この時B=1/6{-3x±√D}

1、217のとき

1/6(-3×1±51)=8と-9=B

7、31のとき

B=-1と-6

 

A=B+xで

(A、B)=(9、8)、(-8、-9)、(6、-1)、(1、-6)

の4パターン。

 

私の解答は

f(x)=y=x3

のグラフは、単調増加する関数であるから

A>Bのとき、f(A)>f(B)

 

f(x)>0の時 x>0

f(x+2)-f(x)<f(x+1)-f(x)<f(x+1)-f(x-1)<f(x+1)-f(x-2)、、、、が成り立つ

f(10)-f(9)<f(10)-f(1)

 

f(x)を微分すると3x2乗である。

従って、xが1増えた時の変化量の差はだんだん大きくなる。

f(11)-f(10)>f(10)-f(9)

 

f(x)<0の時 x<0

f(x+1)-f(x)<f(x+1)-f(x-1)<f(x+1)-f(x-2)、、、、、が成り立つ。

f(-10)-f(-1)<f(-10)-f(-11)<f(-10)-f(-12)<f(-10)-f(-13)、、、ということ。

f(-11)-f(-10)>f(-10)-f(-9)、、、

 

ここで3乗の数を考えると、1、2、3と順にかくと

1,8,27、64、125,216、343、512、729、1000、1331

だから、103-93=271

93-83=217

73-63=169

 

①A>0、B>0の時

Aが1~6まででは、217以上になりえないので

Aは7以上

A=10の以上の時 最少となる103-93>271

となり不適。

 

よってA<10

従って、Aは7、8、9のどれか

A=9の時、B=8

A=8の時 B3=241

A=7の時 B3=72で整数解はなし

②A>0、B<0の時

このとき、

217>A3>-B3>0

Aは1~6までで

A=1 B=-6

A=2の時 B3=-209

A=3の時 B3=-190

A=4の時 B3=-153

A=5の時 B3=-92

A=6の時 B3=-1 A=6、B=-1

③A<0 B<0

A-B>0 のとき

-B3>0となる。

B=-10以下ではでは最小値となるのはB=-10 A=-9で

A3-B3=-729+1000=271

①と同様に0>B>-10

Aは負だから、-B3は最低でも217以上

Bは-6から-9

A=-8 B=-9

 

④A<0  B>0は負となり不適

 

答えは下線部です。

 

 

数学得意な方へ、

私の解答のここがおかしいということが

あれば、コメントお願いします。

独自解答なんで、なんかおかしなところあるかもです。