こんにちは、訪問ありがとうございます
こんな、ニュースが話題に上がっていました。
今の日本だと、
「正常な分娩」は病気でないから、
保険適応にならない。
逆にいえば、正常分娩でなければ保険適応になります。
「帝王切開」
「切迫早産」で入院中や→分娩
と言った場合
などは、今でも保険適応です。
出産一時金は
産科医療補償制度に入っている一般的な病院の場合は
42万円支払いですが、
これは、
普通は、「病院側にこのお金が入るような同意書」書かされます。
そして、それ以上にかかったお金
例えば50万円なら8万円足りないから払ってね
となるのです。
保険適応になると、
出産にかかったお金が20万円(ベッド代などずべて含めて)なら、
22万円が差額が出るので、
22万円を所属する医療保険(国保の方は国保)に申請すると
そのお金がもらえます。
だから、保険適応になると、
出産一時金がそのまま(42万円)であれば、
差額は懐に入ってくる計算になります。
保険適応にしたことで、
○出産一時金を下げる
なんてことを将来的にする可能性はありますが、
出産に
手出しがなくなり、余剰金が手に入ること
になる可能性が非常に高くなります。
今の現行制度に抜け道があって、
出産一時金を病院に直接支払いにせずに、
「国保」などから直接患者さんにお金をもらうことも出来るのです。
病院で、直接支払いに同意しなかった場合ね。
すると、どういうことが起こるかというと、
病院に出産費用を支払わずに滞納する人が出てきます。
出産一時金はすでに、借金の埋め合わせに支払ってなかったりしてね![]()
どこの産婦人科でもこういう人えお何人も抱えていると思います。
定期的に、妊婦健診を受けずに、
急に産気づいて、
病院にやってきて、
お産が進行して頭出てきてるわ〜なんていって
断れずにみると、
お金を支払わないとかね![]()
もちろん、そんな人に事前に病院側が同意をとって、
病院に直接一時金が支払われるなんてないです。
(突然くるんだからね、、、)
冗談でなくそんな人いるんですよ。
私も小児科医として、そういう新生児の診察してたからね、、、
まず、保険適応になると、
産科が抱える、「未納金」のよる損失が軽減するでしょう。
3割の負担金を支払わなくても、
7割保険から入ってくるからね。
そして、妊婦さんにとっては、
出産すれば、お金が少しもらえる
という事になり、出産は手出しがなく安心して子を産めるでしょう。
ただね〜、
国というのは良いこと言っておいて、
後で出産一時金、こんなにいらんだろといって
下げてきそうな気がしますね。
むしろ。50万などにあげて安心して出産できる環境にしろよって思いますけど。
まあでも、医療費の財源は無限どころか、
コロナ禍などで相当消費してしまっただろうから、
そのお金がどこからくるの?っていうと
いずれ、医療費が不足すれば
保険料の値上げや一時負担割合が
3割から4割に上がったりするかもしれないですけど。
少なくても、老人に医療費をバンバンかけるよりは
妊産婦や小児にお金をかけて欲しいな〜
と私は思いますね。