こんにちは、訪問ありがとうございます

 

模試によって、偏差値って結構変動するのですが、

それについて説明します。

 

そもそも偏差値っていうのは、

 

10×(得点−平均点)÷標準偏差

に50を足したものです。

 

標準偏差は、受験者の得点がどれだけバラついているかの指標ですが、

平均点付近に受験者が固まっていれば、標準偏差は小さくなります。

 

例えば標準偏差が40であれば、

平均点+40点以内に受験者のたくさんの人がいる

ということになります。

 

平均点60点

標準偏差40であれば

100点取った人は

10×(100−60)÷40=10

この人の偏差値は60で、上位15、87%くらいとわかります。

標準偏差÷10で偏差値が1動くことになります。

 

※平均点が高いと、高偏差値は出しにくい

※標準偏差が高いと高偏差値は出しにくい。

 

といえるでしょう。

 

→高偏差値を出しやすい模試は

○問題の難易度が高くて平均点が低い模試

○受験者に成績が悪い人がたくさんいる大規模模試は

平均点が低くなり高偏差値が出しやすい。

たとえば、

ハイクラスな模試の中で平均点が低く、 

標準偏差もひくい(ばらつきが少ない)

にも関わらず高得点を時は75以上、80なんてこともありえます。

 

偏差値が低くなるパターン

○受験者が、受験クラス限定されているハイクラスな模試

(平均点が高くなりやすい)

○問題の難易度が低く平均点が高い時

(満点でも偏差値が70未満になるなど)

○公立高校受験などの模試で、

学校の進度に合わせた塾での勉強している子が受ける模試

(皆、学んだばかりの内容のため平均が高くなりやすい)

 

偏差値はあくまで、平均点からどれだけ離れているか?

と標準偏差(ばらつき)から、

平均点から離れることが難しい(標準偏差が小さい)

テストで、高得点を取ると偏差値は高くなります。

 

受験者の平均点とばらつき具合に左右される値と言うことです。

 

私が模試を見て来たところ

平均点が満点の半分くらいのテスト(全統中全学年部門など)は、

難易度が高めのテストですが、

 

開成や筑駒レベルの子向けの最難関テストで

平均点が3〜4割なるように問題が作られる高難度模試

でないと、めちゃくちゃ賢い子でも偏差値が75以上など出にくいんじゃないかな

と思います。

 

1科目ではそうですが、

3科目や5科目だともっと偏差値は出しやすいでしょう。

500点満点中 250点が平均なら

max250点も平均点から離れることが可能だから。

 

出しやすいと言っても、

平均点よる高い点数を各教科とれば、

平均点+100などになって偏差値が高く出るということです。

 

1教科では100点満点だと、70点、80点も平均から離れることは

ほぼ無理なので。

 

まとめ

 

各教科の単体の偏差値より、

3教科、5教科の方が偏差値は高く出る。

(5教科ともに偏差値60であれば、5教科の偏差値は

60より上になります)

 

偏差値は平均点からどれだけ離れているかで算出される。

平均点が高いと偏差値はなかなか高くならない。

 

偏差値70以上となると平均点が高くなると、

満点でも出ないことあるので、

平均点が高い模試で偏差値がいつもより低くても

 

それは、実力が下がったせいではないのです。