こんにちは、訪問ありがとうございます

 

中高一貫校生は、中2でだいたい中学の内容が終わります。

 

高校受験用の、塾に行っても、

高校受験生(中3対象者)のクラスに中1〜2で在籍しても、

中3になって高校範囲がメインとなってくると、

中学受験しないなら

中学生用の塾は中2くらいで卒業なんですよね。

 

中高一貫校生が中3になって、

学校では高校の内容を講義しているのに、

塾で中学範囲を学んでもあまり意味がないので。

 

そして、我が県

駿台予備校、代々木ゼミナール、河合塾など大手の予備校がありません。

 

中3生を受け入れてくれる予備校?っていうと

たぶん東進ハイスクールのみとなります。

(東進ハイスクールは予備校ではないらしいけど)

 

で、

説明会(90分)

個別面談(40分)

受けてきた感想です。

 

東進高0生(中3生)という扱いですが、

90分20コマ を2つと

高速マスター講座

をとってもらっていると聞きました。

それ以上取ることも可能ですが、

英語90分×20コマ

数学90分×20コマ

高速マスター講座を1つというのが基本線らしいです。

 

で、わたされたパンフレットには、

英語、数学ともに膨大な講座があるんですよ、、、、

 

一体、どれを選べばいいんだい?

テキストかなんかあったら、それみて決められるんかい?

 

と思ったら、

 

英語の講座は

取得している英検を基準に提案しているとの

ことでした。

数学の講座は、基礎である数1Aの講座を基本としている

 

ということでした。

 

要は、一人一人に対して、

どのような学習方法が良いかをよく考えて選んでくれる

とか

テキスト見て講座をえらぶ

とか

実力を見るためのテストとかないのです。

 

実際に講座を少しみてということもなく、

 

正直なところ、

「適当にやってんな」

という印象を受けました。

 

数cm四方の説明書き、難易度をみて

本人が選ぶという感じです。

 

私が、1〜2個上の先輩の意見なんかを

よく選ばれる講座にはつけておいてくれると良かったけど。

 

しかし、英語はまだマシです。

英検という目安があるからです。

 

共通テストを受けてみて思いましたが、

共通テストに英語は、

「英文読解のみ」で文法問題とかないんですよね。

 

英検は文法問題も結構出題されます。

 

高校受験がなく、

共通テストと、医学部に2次試験をターゲットに考えると、

長文をいかに早く、正確に読める

(それには英文法と、英単語力も欠かせない)のですが、

toとかofとか、細かい違いなんて大学受験には必要ないな

 

と思います。

 

英文法は学校のテスト範囲の時に、しっかりやるだろうから、

 

基礎の文法から学ぶ必要なんて長男くんにはないかもしれないし、

どういう内容かテキストもなくさっぱりわからないし

 

このおっさんのお薦めのまま、選ぶなんて

難しいわと思いました。

 

数学について、

中3生は数学は数1Aみんな基礎から取ってもらってます

とかいうのですけど、

 

数I Aはほぼ完成しており、

青チャートの例題やEXCERCISES並みに難しいか

それ以上であればやる価値あるけれど、

数IAをやるのであれば

青チャート以下は時間の無駄だから難しいのが良い。

 

数ⅡBの方から始める方が良いと思いますが、

これ青チャートくらいは家庭でできるから、

難しめの方がいいですね

といっておきました。

青チャート数ⅡBも夏休み中には例題を1周する予定だから、

青チャートより簡単な講座は受ける意味ないなと。

 

提案されたのが

数ⅡB

なんたら、上級コースとかいってたかな?

 

受講した場合、

どういう風に進めるかというと、

事前に問題を解いて講義を受けるのではなく、

ビデオ講義で問題の解説を進めるだけとのこと。

 

はぁ?簡単な問題であれば教科書読んだ方が早くない?

事前に問題とかなくていいとか、

講座をただ見るだけで賢くなることはないな〜

と思いました。

講座を聞いてやり方を覚えて、問題演習を積ませればいいかもしれません。

 

おっさんと私が話をしていくうちに、

私の方は、このおっさん、なんかイマイチじゃね?

と思ってきたのと

向こうは

この親父(私)なんか詳しくないか?

と思ったのか、聞いてもないのに

数学特待制度についても話してくれました。

 

来月、テストを受けて合格なら数学特待になれるとのこと

本部が採点して、本部が判断するとのことでした。

条件として

「数学の通知表が5であることと」

「全統中未受験であること」

をいってきました。

どちらも満たしているので、

来月受けてみます。

 

「全統中未受験」であることの

意味を考えました。

がそれは、ここでは明かさないこととします。

※全統中の主催者は東進ハイスクールです。

だから受けていないという嘘はバレると思います。

 

なんにしても、

90分間20コマで終わってしまう数ⅡBって、

やる気だせば1ヶ月でおわっちゃうじゃん。

1回で5問しても20回で100題程度。

 

標準問題精講を詳しく20回で解説するようなイメージなのかな?

 

それで、77000円って高い気もするけれど、

 

1年間、次男くんの受験のため、

長男くんの勉強会を最低限度にしたいから、

お金かかっても東進にいってもらうつもりではあります。

 

1人で自宅やスクール内でビデオだけ見るってどうかな?という

思いはありますが、

有名講師で話が上手い人の講義は

聞いていて飽きずに集中出来るっていうのはあるみたいです。

 

林先生もテレビでみるから東進やってないのかな?

と思ったら林先生の講座もありました。

 

つまらない授業ではなく、

面白い授業なら、

飽きずに聞いてくれるってことに

期待したいと思います。