こんにちは、訪問ありがとうございます

 

 

 

でも少し、触れましたが、

なんか、最近は、疲れがたまって、

 

仕事、家事、子供の勉強会だけで手一杯で、

何もかもやる気が出ない状態です。

 

そんな、訳で、しばらく、

ブログの更新頻度は、ゆっくりになりそうです。

 

1月14、15日と共通テストがありましたね

 

 

こちらで、問題や解答を見たり、

ダウンロードして印刷などできます。

 

数IAを

長男くん(中2)に実際に

本日(1/16)、解かせてみました。

 

答え合わせは明日するのですが、

7割くらい出来たかなと言ってました。

 

でも、わからない問題もいくつかあったようです。

 

また

冬の課題テスト(5教科)

あったのですが、

社会が返却されていない状態で、

現在1位で、2位と14点位と言ってました。

社会の点数どうなるかな?

 

共通テストの

数IAを解かせてみたら、

楽しいと言って、うれししそうに解いているんですよね。

 

これが、勉強できる奴の考え方だなwと思いました。

 

中2だし、

共通テスト形式問題は過去に解いたことない

穴埋めマークシートですので

時間制限なしでやらせてみました

 

分かりそうならじっくり考えてみてって感じです。

計算ミスで穴がぴったり埋まらなければ

解き直してみれば良いし。

 

今、時間制限内でどれだけ解けるかっていうより、

高3でどのくらいのレベルの問題解く必要があるかを

知ってほしいなと思って、

数日前のことで

タイムリーだし、

 

来年は数ⅡBも解けるようになりたいと思って

あと1年頑張って欲しいですし。

 

やはり、

勉強が出来る子って

「数学が好きだと

解くのが楽しい」

って感覚なんですよね。

 

私もそうだったから分かります。

 

お陰で、数学に受験勉強時間を費やし過ぎちゃったのが

私の反省点だから、

 

長男くんには

中2で高校数学をやらせているわけです。

 

私のブログでは、これまでも書いていますが、

 

学年が上がるごとに

英語、数学、化学、物理国語(古文や漢文)と勉強の内容が濃くなり、難易度も上がって、

数学に費やせる時間が減ります。

 

中学生のうちの方が、

学校で習う難易度も低くて、数学に費やせる時間が多いのです。

 

青チャート数IAなんて、くそ分厚くて

例題だけで350題

同じだけ、練習題があり、

EXERCISESで241題 合計941題です。

その他、体系問題集のC問題や総合問題も合わせれば1000題はあります。

 

しかも青チャートだけでなくて、大学への数学シリーズなどもやりたい

なんてなれば、時間を相当数学に費やさなないと無理です。

 

これ、高1で始めたら、大変よ。

数IIB、数Ⅲもありますし、、、

 

英語、物理、化学、古文や漢文

と考えると気が遠くなります。

 

数IIBまで、中学生で終わらせちゃえば、

数Ⅲを高1

英語も高1で高校範囲を覚えちゃえば

高2〜高3で物理、化学と入試対策

これは、なかなか現実的で相当入試対策に充てる時間できるな!

 

って思います。

 

逆に中高一貫校へ

高校から入学し、(外進生)

中学受験組(内進生)に追いつくために

高1で青チャート数IAと数IIBやります!

なんてことになったら、

 

2000題近い問題をこなす。

1回で覚えないでしょうから、2回する

え、4000題を365日で?!

 

1日青チャートを毎日10題解きましょう!

 

なんてことになったら

いやいやいや〜。

マジで無理だから!!!

数学以外の科目も勉強しなきゃだし。

 

ちなみに長男くんは、

日々、数学と英語のみの学習で

1年間で

青チャート例題3周

練習と、EXERCISES、体系問題集C問題を1周ずつ

で、一杯一杯です。

これ以上、数IAに時間を割けないので、3月ごろから

数IIBに突入出来ればいいかなという訳です。

 

まあ、定期テスト前に、やり直すから、

中3で数IAがテスト範囲になる?ので、

そこで間違えた問題を復習すれば良いです。

 

そういう訳で中3での数学の学習は

毎日の学習は青チャート数IIB、

定期テスト前に数IA復習

となるでしょう。

 

これで、来年の今頃には、

今年よりパワーアップして、時間通りに数IA解けるように

なるんじゃないかな。っていうか来年は時間内で8〜9割目指して欲しい。

 

高校生のうちには時間をあまらせて100点取れるようにならなきゃね。

 

今年はまだ採点してないけど(明日採点します)

6割は最低でも超えて欲しいですね。

 

で、明日は今年の英語の問題を解かせて、

これまた、6割越え取れると良いかな〜と希望してますが

果たしてどうなるか、、、

 

冒頭に挙げたように、

更新頻度はゆっくりになりそうですが、

 

また結果をそのうちに書きますので

お待ちください。

 

(記事を書いたのは1/16の夜ですが、

1/17に公開する記事になります)