こんにちは、訪問ありがとうございます。
前日9時から17時まで通常診療
→17時から小児の夜間救急外来を担当
9時までなのでようやく終わりの時間も近づいてきました。
現在7:50
小児科外来は9:00からスタートですが
実際は8:30ごろより外来棟は開くので
少し待てば、
小児科一般外来の時間です。
救急だと1日分の処方して、
またかかりつけ医などの受診を促すので、
1時間くらい待てないくらい緊急
たとえば、痙攣したとか、
ぐったりして反応ないとか
で、あれば一刻も早く来るべきです。
まあ、そういう人は救急車がほとんどだけど、
眠りを起こされたわけでもないし、
何か業務中でもなく
ただくつろいで居た時間だから、
暇って言えば、暇していたわけだけど、
なぜ!?この時間
とか思いながら、救急に向かいます。
到着して
1歳女児
問診票を診ると、
昨夜、38度熱があり、
今朝は37、4度と微熱で、
元気だけど、
保育園にこのまま行っていいか見て欲しいとのこと。
まあまあ、
こんなの救急ではないけれど、
日常茶飯事的に来ますので、
秒殺だ!
と思いつつ、一応診察です。
私
「今日はどうされましたか?」
母
「昨日、保育園から帰ってくるまでは熱もなく元気でしたが、
夜中に熱が38、6度熱があり、
朝は37、4度と下がっていたので、
保育園にこのまま行って良いか分からず受診しました。」
私
「咳や鼻水は出ていますか。
また、保育園で流行中の感染症はありますか?l
母
「咳や鼻水はありますが、
最近ずっとこんな感じで咳や鼻水はあります。
保育園ではRSウイルスの患者さんがすこし、いるそうです。」
私
「では、診察します」
聴診すると、
ゴロゴロ、ぜろぜろと
鼻閉時によく聞かれる吸気性の気道の狭窄音と
若干、呼気性の喘鳴も聴取されます。
本人はいたって元気そうです。
鼻がだらっと垂れており、
喉をみると
後鼻漏という
緑の鼻水が喉に垂れ込んでいるのも見えます。
こんな患者さんは中耳炎も合併している事が多いので
耳も診ると、
中耳炎になっている事が多いです。
案の定、鼓膜が膨隆し中耳炎にもなっています。
ちなみに、RSウイルスは鼻もだらだらになりやすく
中耳炎の合併率も高いです。
私、
軽い中耳炎と、
軽い喘鳴がありますので、
吸入してもらいます。
1日分の内服を出しておくので、
また発熱などあれば、かかりつけ医の小児科や
耳鼻科を受診してください。
RSウイルス感染の可能性もありますが
ここは救急外来なので
検査は行っておりません。
今の所は問題ないのですが、
保育園に行ってもあちから発熱して呼び出されたりも
よくあるので、
午前中や午後にでもかかりつけ医で診てもらってはどうでしょうか?
ここは、救急外来で、
一般小児外来ではないので、
緊急性のない状態であれば
これからは、一般外来を受診するようにお願いします。
と言って、
淡々とこなします。
風邪薬と解熱剤を出すくらいで
私は原則、救急では抗生剤を出しません。
1日分だけだすのも違いますし。
これくらいは、よくある事だし、
むしろ、深夜帯に来るのを我慢したのかもしれません。
でも、8時近くまで待てるのなら、
もう少し待って一般外来へ受診して欲しいですね。
それ以後は救急に呼ばれることはなく、
この日の夜間救急外来当番は終わりました。
しかし、
9時から一般外来が始まるのです。
(マジで嘘やろ!?
これで1日終わらずに、また始まるんかい
かなり憂鬱な気分の1日の始まりです。)
もし、
いつものかかりつけ医の小児科外来の先生が
疲れてそうな顔つきの時、
やけに髪の毛がボサボサの時、
機嫌悪そうな時、
それは
当直明けで、疲れてやっているのかもしれません、、、
※開業医の先生は、
夜間急病センター勤務
入院施設のある病院では、
その病院の当直業務があります。
これで日常編は
おしまい