こんにちは、訪問ありがとうございます

 

6:20

完全に目が覚めてしまった私は、寝ることをあきらめて、

小児科病棟に上がっていきます。

 

まずは、観察室に入っている痙攣さんです。

看護師に聞くと、もう起きてそうなので、

コンコンとノックし、

失礼します。

 

というと、

 

どうぞ。

と母の声

 

入ってみると

なんと「授乳中でおっぱいをあげている」

 

すいませんと、

出て行こうとすると、

大丈夫ですよ。

と、

 

私が大丈夫でないんだけど、、、

 

たまに、回診とかでも

カーテン越しに

いまよろしいですか?

ってきくと

良いですよ

っていって、

普通に授乳している母親いるんですよ。

 

こっちが気をつかうし、

どこ見て話せば良いかわからないし、

診察も出来ないしで

全然良くないんです。

 

この子は、

飲み具合もよく

いつも通りです。

ときけたので、それでOKです。

 

では、心電図、SPO2モニター外して、

一般病棟に移動するか、

お母さんも心配なければ一旦、退院して外来でfollowでも良いです。

 

熱が下がるまで入院しますか?

と聞くと、

 

母親

熱が下がるまで入院していても良いですか?

 

わかりました。

 

では、大部屋と個室とどっちが良いですか?

 

個室だと1泊4000〜6000円くらいですね。

 

母親

大部屋でお願いします。

空いていれば、大部屋に後で移動してもらいますし、

今、空いてなくても午前中うちに退院が出るので

その時に大部屋に移れるようにしておきます。

 

あとは、看護師さんから

お話があると思います。

 

と言って、

手短に退出する。

 

ついで、

肺炎、喘息発作さんです。

 

喘息発作が治れば、

ステロイドの減量しますが、

さすがに

ウイルス性肺炎を合併している場合はすぐには良くなりません。

 

看護師に夜中のSPO2が低下しなかったかと聞くと、

94%になり酸素2Lを朝方までやっていたとのこと、

 

RSウイルス検査をついでに実施しておきます。

この当時は、まだヒトメタニューモウイルス検査キットは

販売されておりませんでした。

 

今後は、

PCR検査などで、なんのウイルスに罹患しているかが、

全てわかるようになっているかもしれませんね。

 

すでに10種同時ウイルスを同定できるようになるみたい。

 

まあ、朝からやらんでも良いのですが、

病室へ検査キット

昨日の血液検査

などをもって

説明して、治療方針を母に告げておきます。

 

RS検査をしたところ陽性で、

RSウイルスはすぐに治らないことが多いので、

少なくても4〜5日くらい入院になるかもと話しておく

 

そして診察して、

カルテに記載しておく。

 

ついで、クループさん

看護師に聞くと、

朝方は結構吠えるような咳が多く、

SPO2も93%程度までさがり酸素をしていたとのこと。

 

朝は熱が下がっていたと

 

診察して、

クループは数日で良くなることが多いですが、

酸素など必要なようだったので

熱は下がりましたがもう1日だけ様子

見ましょうかとお話した。

 

今晩の夜、クループ特有の咳やSPO2低下がなければ

明日退院です。

 

そんな風に回診していると

もう7時です。

 

喫茶店で、朝食をたべます。

トースト、卵焼き

コーヒー

少しだけのサラダ。

毎回同じですが、それを当直者は無料で食べられます。

 

で、医局でのんびりしていると

 

PHSがなります。

 

看護師

「菅野先生、1人患者さんが来てまーす」

 

「わかりました。なんの人?」

 

看護師

発熱の患者さんです」

 

 

時計を見ると、7:50

もう少し待って、

9時からの外来へ来れん人なのか?

そう思いながら

私は、また、救急外来へ向かいます。

 

 

続く