こんにちは、訪問ありがとうございます

 

中高一貫校の成績は

通知表とは別に、

度数分布で返されることが多いようです。

 

中高一貫校に入れば、勝手に頭が良くなり、

成績があがり、

良い大学へ入れるかといえば、

全くそう言うことはありません。

 

入学時は同じような成績でも

差がついて落ちこぼれてしまう人が出てきます。

 

では、度数分布を見ていきましょう。

 

長男くんの返却されたから、

写真撮っておいた。

 

これに保護者のコメント、生徒のコメントを書いて学校に提出です。

 

赤丸は先生が囲んだものです。

 

2年生 夏休み後の課題テスト

 

見にくいですが、

右下の平均の最高点が86、6で長男くんの平均と一致して

赤丸してある。

 

2年生 2学期 中間試験

 

英語が10人前後0〜49にいて、

暗記科目しかも、文系、理系に共通に英語が

ついていけてない生徒がいる様子。

 

中2で英語がついていけないのは、

かなり厳しいが、

考えようによっては、

まだ1年半だから、

これから英単語を必死に覚えて、文法を覚えれば、

まだ、なんとかなるかも、、、

 

学校の定期テストなら、

教科書や、英単語帳を試験前に必死に覚えれば、

もう少しなんとかなりと思いますけど。

 

同じ子たちか、わからないけれど

数学も

下位10人くらいやばいんじゃないかな?

 

多分ですが、

10人くらい、固定でついていけないのが現実なのでしょう。

 

逆に上位層をみると

30〜40人くらい上の方に固まっています。

 

長男くんが

上位をよく取る10人くらいの集団で

ワイワイ、試験後に盛り上がると言ってました。

英語は、そ奴等の方が出来るみたいです。

数学は、1番出来るつもりのようです。

 

特に、3人くらい何度か1〜3位くらいをとる

強者どもがいて

良い刺激になっているようです。

 

多分、このままいけば、

その中の何人かの友達は

東大、京大へ行くか、国立医学部へ進学することに

なると思います。

 

このまま、高めあう存在でいて欲しいです。

 

問題って、

教科書から単に出るだけでなくて、

実力錬成テキストとかいうのとか

新作問題英単語なら単語帳data baseとか

チャート式体系数学からだったり

 

正直な感想として結構難しいです。

学校の定期テストとしては、、、ビックリマーク

 

ちょっとすればすぐ点が取れるほど甘くないので、

試験前1週間はしっかりやらないといけないし、

範囲も広い。

 

英単語帳は

data baseと1700(桐原書店)

が終わって、data base3000に入ったみたい。

私が使っているのと違うので、

学校でも覚えさせてくれて嬉しい。

 

平均点ってどれも7割から8割あるんですよね。

これってかなりすごいなと思います。

 

理科なんて平均が89、9点って事がある、

簡単な問題にしたって、

普通の学校では平均9割も取れないよ。

 

私、准看護学生に半年だけ

小児科講座を教えた事があるんです。

 

毎回、

講義してそれに関する

准看護師試験の過去問を2〜3題ずつ

問題、解答、解説をつけて渡して、

 

試験の時に

全50題くらい、

これを配った問題を全部そのまま出すから、

しっかりやっておいてね!

 

ってことで、

順番もそのまんま

問題も変更なく出したんですよ。

 

勉強しただけ、確実に点になるシステム。

そうなれば、やるっしょ!

 

結果は、非常に良い出来だった

と教務課から言われたけど平均8割ギリギリくらいだったよ。

6割を合格点として

落とした子はいなかったんだけど、

そんなもんよ。

 

みんなが100点連発して

90点以上平均取っても良いくらいだけど

平均9割って、問題でも教えてくれない限り、

そう簡単に取れませんよ。

問題を教えたってとってくれないんだからガーン

 

そのテストで49点以下だった子が1人いますけど、

完全に、勉強する気が無くなってるね。たぶん。

 

次男くんもこの中学を希望しているけど、

私が毎日30〜45分くらい勉強見て、

週2回塾へ行っているけど、

毎回そこの塾では7〜8人なんだよね合格者が

クラスは50人くらいいて、

次男くんは、良くて10番くらいとったり

悪いと平均以下になるから、

なかなか厳しいかも!?と思って

二人で頑張っている所です。

 

正直、長男くんは、今の中学は、狙ってもいなかった。

(もっと上のラサール目指してたから

ラサール合格ラインにいたんだけど、

受からなかったんだよね〜

ラサール合格者はでラサールに行かずに

この中学にいるこが3〜4人かな?

もう少し難しい久留米附設合格も数名いるはず。

慶應中等部合格者もいますね。)

 

でも、次男くんは、頑張らないと受からない感じで、

一緒に頑張っている所です。

 

だから、簡単な中学ではないんですよね。

ある程度受験勉強してこないと

普通に受けても受かるはずがない。

 

でも、残念なことに、

入学後に1割くらいは

勉強やめちゃうんだろうね。

ついていけてない。

もったいない。

 

半分くらいは、しっかり勉強して授業について行ってる。

上位1〜2割程度は、

すでに高校英語や高校数学を学び始めて、学校より先に進んで

差が広がるのだと思います。

 

次男くんは、先ずは合格できるように頑張って

 

受かったら、数学と英語ばっかり教え込むしかないな〜

 

次男くんは、数学は得意な方なんけど、

 

国語、漢字、理科、社会が

やばいくらい出来ないから、

国語、理科、社会を中心に勉強してます

 

数学ばっかり教えたいわ〜