こんにちは、訪問ありがとうございます。

 

因数分解が得意な長男くん(中2)が、

因数分解を間違えたので、

深掘りしてみます。

高校入試程度の因数分解なら

難関中でもスラスラやってしまいます。

 

問題

a3+6ab−8b3+1を因数分解せよ

 

中学生には、ちと難しいかもしれません。

 

 

 

 

 

ヒント

a3−b3+c3+3abcの因数分解です。

または、

(a−2b)3+1+(辻褄合わせ)

3+B3=(A+B)3−3AB(A+B)

 

公式 a3+b3+c3−3abc=(a+b+c)(a2+b2+c2−ab−bc−ca)

b3⇒(-b)3

と考えて

 

公式の変形⇒a3−b3+c3+3abc=(a-b+c)(a2+b2+c2+ab+bc−ca)

としてみる訳ですね

 

答え

公式の

b⇒-2b c⇒1

(a-2b+1)(a2+4b2+1+2ab+2b-a)

 

じゃあ、

⭐️a3+b3+c3−3abcの因数分解についてです。

 

たとえば、

a⇔b b⇔c c⇔a

としても全く同じな式を対称式といいます。

⭐️の式は、そうなっていますね。

 

3変数の基本対称式は

ab+bc+ca  abc  a+b+c

です。

 

対称式では、

(a+b)または(b+c)または(c+a)

のどれか1つが因数だと、残りも因数となります。

→a=−bを入れて、与えられた式が0になれば、

(a+b)(b+c)(c+a)(       ほにゃらら  )という答えになる訳です。

よって、

対称式の因数分解では、

→a=−bを入れて、与えられた式が0になるかは、試す価値があります。

 

⭐️はa3+b3+c3−3abc

→−b3+b3+c3+3b2cなるので0になりませんね。

 

また、

a⇔b b⇔c c⇔a などのどれを実施しても

全体の符号が反対になった場合の式を交代式と言います。

つまり

aとbを交換すると

交代式⇒−(交代式)

になるということです

⭐️は交代式でもありません。

 

交代式の例は

a(b-c)+b(c-a)+c(a-b)

などです。

a⇔bを実際にやってみると

 

b(a-c)+a(c-b)+c(b-a)

ならびかえると

a(c-b)+b(a-c)+c(b-a)=

-a(b-c)-(c-a)-c(a-b)

となっていますね。

 

対称式は、

(b−c)(c−a)(a−b)×( ほにゃらら )という形に因数分解できます

 

a(b−c)+b(c−a)+c(a−b)を因数分解しろっていうときに

a(b−c)+b(c−a)+c(a−b)=0を考えたとき

b=cをいれてみると

0+b(b−a)+b(a−b)=b3−ab+ab−b3=0

すなわち、a(b−c)+b(c−a)+c(a−b)=0はb=cを解にもつ

すなわち(b-c)を因数に持つことが分かります。

同様にa=b  a=cをいれても0になる。

すなわち

a(b−c)+b(c−a)+c(a−b)=0

(b−c)(c−a)(a−b)×(  ほにゃらら  )となるはずです。

この式は交代式であり、交代式はこのように(b−c)(c−a)(a−b)を因数にもちます。

最後のかっこは対称式に式になります。

 

正解の形がわかっていれば

b(c−a)+c(a−b)から

(bーc)を作り出せばいいですね

 

bc−ab+ac−bc

=bc(b-c)-a(b2-c2)=bc(b-c)-a(b+c)(b-c)

=(b-c)(bc-ab-ac)

 

a(b−c)+b(c−a)+c(a−b)=

(b-c)(a+bc-ab-ac)

 

a+bc-ab-ac

a(a-c)-b(a-c)

=(a-c)(a-b)

 

a(b−c)+b(c−a)+c(a−b)=

(b-c)(a-c)(a-b)
=(b-c)×-1×(c−a)(a−b)

(b−c)(c−a)(a−b)×(-1)

ということですね。

 

⭐️⭐️a3(b−c)+b3(c−a)+c3(a−b)

も同様に因数分解できます

b3(c−a)+c3(a−b)から(b-c)を作ることから始めます。

=b3c−ab3+ac3−bc3

bc(b-c)-a(b3-c3)

で(b-c)が出てきますね。

面倒くさいので以下は省略します。

次はbの2次式と見て因数分解します。

aの3次式としてみると出来ません。

青チャートに詳しい解説あります。

この問題は、難しいというか、

かなりの計算力が必要で、実際に手を動かしてやってみると、

すごく面倒です。

長男くんは途中ミスしておかしい、どっか合わんなと

しばらく格闘してました。

 

実際に暗記数学でやり方覚えても、

解くとなると、ややこしい計算なんかは

慣れないといけないから

冒頭の問題より、

⭐️⭐️の方が計算力も必要で難しいかな?

と思いました。

 

とある程度の答えの形が分かっていれば

方針が立てやすいということです。

ほにゃららは対称式になるので、

次数的に答えの(ほにゃらら)が

3次の基本対称式である(a+b+c)と予想がつけば

a=-b-cをいれて、

a3(b−c)+b3(c−a)+c3(a−b)

が0になることを確かめても良いでしょう。

 

答えは

(b−c)(c−a)(a−b)×(a+b+c)です。

 

問題は全て青チャート数IAからの出題ですが、

対称式、交代式については

もう少し詳しい解説を今回しました。

 

これらは、青チャートの⭐️⭐️⭐️と⭐️⭐️⭐️⭐️の問題です。

 

正直なところ、

高1当時の私では、

ここまで理解はできてなかったですね。

 

まあでも、私を超えていくのが実感できるので、

頼もしい奴ですね!