こんにちは、訪問ありがとうございます

 

現役医師による

中学生からの医学部入試へ向けた対策です。

 

医学部生の親が医師って、本当に多いですからね。

多くは、幼い頃から勉強させられていると思われます。

 

こどもの素質も影響ありますけれど、、、

 

確実ではないのですが、

身に染みて、医学部受験を経験している訳ですから、

医師は医学部受験を目指す家庭教師としては、最適です。

 

その私が、毎日毎日2時間近く、

長男くんの勉強をずーと何年も見ているわけですから、

逆に賢くなかったら、ヤバいです。

小学1年生くらいから毎日1時間はやっていたと思いますね。

(開業した年の1年間は放っておいてしまいましたけど。)

 

長男くんには女子に話しかけられないという、欠点があり、

女子部員とうまく意思疎通できないからか?

水泳部部長は、任されなかったようです。

 

それじゃ、女の子には、モテないぞ〜

 

話しかけられれば話するけど、

自分からは話せないみたい。

(情けない。それでも、私の子か?!)

 

普段はクロールが1番早い生徒が、水泳部の部長になるはずが、

1番早いのに慣れませんでした。

コミュ力の高い男子に決まったようです。

 

私はかってに、女子と会話がうまくできないからだと思ってます!

男には人気みたいですけど。

 

部をまとめられないからね、、、ガーン

 

では、

成績アップのコツについて書きたいと思います。

 

やる気スイッチ=自己肯定感を高める

 

 

と、言うわけで

自分に自信がないと、

やってもやれる気になれないんですよ。

 

やらないから、やっぱり出来ない。

出来ないから自信が湧かない、、、

悪循環ですね。

 

自分に自信があれば、

やれば出来ると思うんです。

 

で、やるから本当に出来るようになる。

で、出来るから更に自信がつく。

好循環ですね。

 

急に、たくさんの科目を出来る様になるのは無理だから、

 

先ず、1科目できるようになる事ですよ。

 

それには、数学が最適ですが、

まずは

社会でも理科でも国語でもなんでもいいと思います。

興味がある科目の方が成績は上がりやすい。

 

数学が最適な理由は、

数学が最も難しいからです。

数学が出来れば、あとは短期決戦の暗記でも

そこそこ定期試験は取れる。

 

数学は試験前にちょっとしても

なかなか、簡単にはいきません。

 

1番手強いネックとなるからこそ、

数学ができさえすれば、あとは比較的なんとかなります。

 

学力アップの基本戦略(受験がない中高一貫校の中学生)

①とにかく、英語または、数学のどちらか、

できれば両方を徹底的に勉強して得意科目にして

成績を上げる。

↓↓↓

②自信アップする

↓↓↓

③やる気アップする

↓↓↓

④なぜか、他の教科も自然とできるようになる。

↓↓↓

⑤一度、成績上位者になると、

下りたくないため、勉強をして維持しようとする。

 

こういうふうです。

 

最も躓きやすい

「数学」が出来る事が1番最良だと思います。

ついで、「英語」これは、文系でも理系でも必ずできないといけないし、

積み重ねだから

英語も得意だと、かなり優位ですよね。

 

中高一貫校では

中2までは、

チャート式体系数学

体系問題集

これを繰り返して完璧にする事ですね。

 

英語は中学用英単語帳を丸暗記+最高水準問題集です。

毎日英単語のテストをしつこいくらい繰り返して下さい。

必ず成績が上がります。

 

出来れば、毎日5分でも10分でもリスニングをして英語を聞くことに慣れると

良いみたいですね。

聞く練習がなければ、英語を聞き取れません。

 

聞いたことがない言葉は聞いても

文字として理解できても

はじめての音は聞き取れないので、

沢山の英語を聞くことで

聞いたことがある英語を聞き取れるようになるみたいです。

 

長男くんはリスニングが苦手で、

今は毎日5〜10分聞いてます。

 

できないパターン

①授業についていけず、分からん。

先へ進むほど、更にわからん。

↓↓↓

②集団型の塾行っても、理解が追いつかない(やっぱり、わからん)

↓↓↓

③自信がなくなる

↓↓↓

④やる気もなくなる

↓↓↓

⑤どうしていいかわからん、、、

 

数学の家庭教師を親がするか、

出来ないなら、近くの大学の教務課を通して家庭教師を探して雇う(個人契約が1番安い)

のも1つの方法です。

大学のホームページから探せます。

 

数学は、成績が悪い子は個別指導の方が伸びやすいと思います。

集団では、できる子は大丈夫ですが、

出来ない子は、置いていかれますからね。

 

オンラインでも家庭教師は出来ますから。

(数学の図形とかやりにくいんだけど)

 

例えば、滋賀大学で探すなら、

滋賀大学のホームページを開いて、

 

 

 

そのホームページ右上に検索で家庭教師を入力

 

 

 

家庭教師求人票

を印刷して、大学へfax

という流れです。

 

ここまで検索するのに

2分くらいでできました。

 

家庭教師のトライなんて利用したら

お金が余分にかかって、

家庭教師の先生の身入りも少なくなり

お互いに損です。

(得するのは派遣業者さんだけ)

 

滋賀大学の標準賃金は、

中1〜2

1回2時間

週1回で21000円

週2回で34000円

週3回で44000円

とか書いてありますね。

 

週6時間で4週24時間で44000円とか

時給2000円以下だからやっすいですよ。

 

プロ家庭教師なんて、1時間5000円とかするからね。

学生さんとは実力が違いますけど。

 

私の友人の社長

超名門校へ入れるため、そして合格後に成績を維持するために、

プロ家庭教師を雇って、

月に200万円かけてましたからね。

 

20万?でも高いけど、

20万の間違いか?って聞いたら

 

いや、月、200万って!?

びっくり仰天ですからね。

 

その家庭教師の先生が、

超有名芸能人夫婦の子供も教えてるって言ってましたからね。

日産スカイラインのCMもしてた俳優さんですよ。

(キムタクではありません)

 

英語なんて、

自分で教えればいいんです。

答え見て、

わからなければ、ネットですぐ検索すれば出てきます。

 

文法の教科書、辞書も駆使します。

自分が知らなくても調べれば良いんです。

 

家庭教師代が払いたくなければ

気合いで教えてください。

 

私は、その辺の家庭教師より自分の方が

優秀だと思っているから

自分で教えています。

 

家庭教師代金ゼロで、

子供と毎日コミュニケーションも取れて、

お得です。

(まあ、疲れるし、面倒なんですけどね滝汗)

 

親がすればお金もかからないです!

参考書や問題集代金くらいで。

 

投資と思うと良いかもしれません。

自分の利益にはならないけど、

子供の利益になるはずです。

 

1番、効果はないのは、

 

「勉強しとけ」って怒って、

ほったらかしにする事ですので、

それはやめた方が良いですね。

 

 

 

どうするかって?

 

勉強するよって一緒にやるんです。

一緒にやっていればサボれないのです。

 

一緒にやるのも嫌がるような子は

一人でやれるわけがありません。

 

親としたがらないなら、

優しい家庭教師の先生がいいのではないでしょうか?

 

個別指導って効果出やすいですよ!