こんにちは、訪問ありがとうございます。
中高一貫校に通う中2の長男くんの話です。
どうも、長男くんが
夏休み後の課題テストと
1学期中間テストと、連続学年1位を取ってきたようです。
夏休み課題テスト
国語 95点 最高得点者98
社会 81点 最高得点者81
理科 86点 最高得点者98
数学 84点 最高得点者98
英語 87点 最高得点者93点
合計433点(1位)
数学でミスったみたいですが、
合計で最高得点取ったようです。
まあ、いつもと変わり映えしない点数で、
数学は学内テストで、過去最低点
だけど、
全体で1位なので、
文句は言わず、褒めておきました。
1学期中間試験(中2)
国語 94点
数学 98点(1位)
英語 83点
理科 94点
社会 93(1位)
合計462点(1位)
数学なんですけど、
最も簡単なはずの
1つ目の問題でやらかしました。
大問1の(1)の計算問題で、ミスってマイナス2点でした。
おっちょこちょいで、友人に、お前、これ間違えたの?
と爆笑されたと言ってました。
先生も、「おしい」「見直ししておけばな〜」と
いって、テストを返されたらしいです。
英語は平均が60点台と難しかったらしく
これでも、高得点だったという事です。
念願の90%越えを果たし、
すごいと思いましたが、
長男くんの机に成績が貼ってあるのですが、
中1の冬休み後の課題テストで457点(91、4%)を取り2位だった成績が
貼ってありました。
学年1位を何度もとっている、
慶応さんは、コロナで休んでいたので、
そういうことも影響したかもです。
私も、高校で学年1位を何度もとっていますが、
ミッション系の文系高校で、
(女子率70%くらいで、当時は珍しく週休2日制だった)
理系が少なくて、しかも偏差値も70もないような高校でしたので、
長男くんのように、県内の1番の中高一貫校だから、
私とは状況が違うので、
素直にすごいな〜!と思いました。
まぐれでも
やっぱり、学年1位って特別ですよね〜
私も取った時は、誇らしかったな!
また、
英検準2級の結果は、
解答速報で答え合わせしただけですけども
筆記①の20題で、いつも8〜9割取る得点源が12題(6割)と
不調に終わり、やってしまったと
言ってましたが,
その他で取り戻して79%位の得点だったようです。
writingは得意な方だし、
まあ、1次は合格でしょう。
面接は、長男くんがいうには、
めちゃくちゃな奴以外は、ほぼみんな通るから
大丈夫。
と言ってますが、
合格したとしても、
英検準2級を9割理解できるように
なってから2級へ挑戦したいです。
来年の夏くらいにはそこまで持っていけると思います。
早ければ春くらいにはそこまで辿りつきたい。
単語力、熟語力を強化かな?
あと、リスニング力!
ターゲット1900のうち
基本単語800を完璧に仕上げるのが今の目標です。
9割とかじゃ、全然ダメですね。
熟語、前置詞なども一緒に覚えます。
で、今回の中間テストですが、
まあ、頭の良くて上位グループは決まっているし、
進学校だから、
頭の良い人は崇められる。
頭の良い人は、自分の点を自慢(披露)したがるから、
集まって、お前何点、自分何点、
あー負けとるわとか
俺の方が上だわとか
ワイワイやってるようなんです。
中高一貫校では、生徒同士で
「成績が良い人」=尊敬される
「成績が悪い人」=ダメな奴と認定
される傾向が、
一般中学より顕著ですから、
成績が悪いと、自己肯定感が下がりますので、
注意です。
学校で発表する前に、
そんなことで、1位とかわかるみたいなんですよね。
2位に10点以上差をつけたらしく、
きもい!
なんて言われて、喜んでいるようです。
数学のテストが返されて、今回の1番でした。
なんて先生がいうと、
通路の生徒が、1番が通りまーす!
なんて囃し立てられたと
嬉しそうに話してました。
自己肯定感が高すぎて、
ちょっと、嫌な奴化しそうで、
私は、ちょっと、調子に乗り過ぎと
心配になってしまいます。
性格の悪い、
自分が正しいと思い込んでる医師いるんですよ。
嫌味な奴!
そうは、なって欲しくないな〜。
それで、調子こいてるから、
(私)お前開業医の、平均年収どれくらいか知ってるか?
だいたい3000万円くらいなんだけど、
正規分布したとして、私の年収はこの2倍以上だから、
お前そうすると私の開業医の中での偏差値いくつかわかるか?
って聞いたら
(長男くん)100以上?
って言ってきて。
(私)正解!
おまえ、開業医の中での偏差値100以上って事だから、
私ってすごいんだよ
って言ってやりました。
そしたら、
(長男くん)それはすごいけど、
自分で言うと格好悪いね
だって、、、
(私)まあ、私みたいになれるように頑張れよ!
って、お前はまだまだだよという意味で
言っておきました。
まあ、中間試験は5教科だから、
期末テストで
技術家庭科や保健体育などはいってくると、
その辺勉強しないんで、いつもできないですけど。
長男くんの試験前の勉強方法ですが、
平日、試験前1週間前まで、ほぼほぼ、宿題以外は学校の勉強をしません。
試験前1週間前になると、私との勉強会では、
私の前(オンライン)で、試験勉強する事になっています。
私はちょこちょこ席を外しますけど、
英語、数学は、試験前の1週間前はほとんどしません。
その間に、国語、理科、社会を集中してやります。
5教科のうち、実質3教科しか試験勉強対策をしないので、
その3教科に集中できるのだと思います。
その分、試験前1週間以外は、数学と英語しか勉強をしないので、
貯金を貯めておく事ができるのです。
長男くんの定期試験対策は
定期試験中は、英数を全くしない事で、
国語、理科、社会を集中して暗記出来る。
というのが、今の所の成功をおさめている方法です。
でも、長男くんの学校の上位層はなかなか賢い人が多いですから、
マジですごいなーと思いますね。
(東大、京大、国立医学部の現役合格者は、
生徒の2割程度を占めます)
ちなみに最難関の筑駒では、
1学年160名中
東大、京大、国立医学部の現役合格者数は
76名です。45、6%です。
それにしても、大学数の種類が少ないのに驚いた。
11大学しかない!
っていうか、東大が66名です。
うん!?
東大と、国公立医学部以外の国公立の現役合格者が
3名しかいない。
うーん。徹底されてるな!すごい。
雑魚大学なんか眼中ないのですねぇ
筑駒、灘、開成、桜蔭なんかは、別格なんですけれど、
そこそこの中高一貫校で、上位1割に入れば、
東大、京大、国公立医学部への現役合格は望めると思うのですよね。
特に地方の上位高校の場合は、
医学部地域枠
学校推薦の枠
があるから、それで、結構実力だけでなく
入りやすいと要素もあると思います。
↓それについてはこちら
でも、逆に
長男くんも、九州大学医学部へ合格する実力がついたとしても、
学校推薦で、地元の国立医学部へ進学するかもですね。
私のクリニックを継ぐために医師になって欲しいのであって、
旧帝医学部が目標ではないですからね。
っていうか、
例えば2浪して京大医学部へ行くより、
現役で、地方医学部の方を私は勧めますね。
(研究者や大学教授を目指さないのであれば)
では、
成績アップのコツを次回は書きたいと思います。