こんにちは、訪問ありがとうございます

 

つぶやき

断酒(2回目)

7月2日から継続中。

目標+1、5kg

朝から、カップ麺たべて、

昼はカツ丼食べて、

夜、鍋大盛り食べたら、増えたw

 

本題です

 

空気中に浮遊細菌がいるって知っていますか?

 

A:たくさんの人がいる、教室に

寒天培地を30分置いてから、培養する

B:トイレに寒天培地を30分放置して、培養する

C:教室の前の廊下に寒天培地を30分置いて、培養する

 

さて、菌は、どれが1番増えるでしょうか?

 

これは、私が実際に大学生の時にやった実験で、

 

実際にどうなるかは、条件によって異なります。

教授曰く、毎年結果は変わるけれど、

トイレがほとんどの年度で、1番少ない。

 

落下細菌検査という物です。

某大学による考察

https://igakkai.kms-igakkai.com/wp/wp-content/uploads/1981/KMJ7(3.4)183-190.1981.pdf

 

私達がやった結果は、

菌数(コロニー)1番は、C(廊下)

菌数(コロニー)2番は、A(教室)

菌数(コロニー)3番は、B(トイレ)

になりました。

 

CとAにはあまり差はありませんでした。

 

浮遊細菌は、

○室内空気より、室外空気に多い

○空気の流れがあるところほど多い

→窓を開けておくと、多くなる

○人の動きがあると、多い

 

教室は人の数は多いけれど、あまり動きが少なく

廊下は、人は立ち止まらない限り人の数は少ないけど、

人が良く動く結果、空気の対流が起きて、菌が落ちてきやすい

 

トイレは一見、不潔のようですが、

密閉された空間で、人の動きが少ない結果、

あまり菌は落ちてこない。

 

と、いうことのようです。

 

だからといって、

「トイレ飯の俺、正解!」

なんて思っては、ダメですゲロー

昼食は仲良くみんなで食べましょう。

 

 

窓の開閉、人の動きなどによって、

A(教室)とC(廊下)は

菌数の結果は、変わることがあると思いますが、

 

臭くて密閉されたトイレは、AやCと比べて、格段に菌が少なかったのです。

 

当時の私の予想は、トイレが1番汚いだろ!

と思っていましたが、ハズレでした、、、

(空気中の細菌数はトイレより、教室より、屋外(廊下)

という結果に驚きました)

 

○食品もラップや蓋をしないで放置すると、

落下細菌が落ちてきますので要注意。

 

そのまま、冷まさずに温かいまま置いておくと、

1時間以内に菌は2倍に増えます。

 

すぐに冷やすことが大切です。

 

 

私は、(使用していない)洗面桶に水を貯めて、

鍋をそこにつけて冷やします。

1回目は5分後くらいに水を交換すると、

貯めた水は、熱を奪いってぬるま湯になります。

 

 

清潔な方がいい人は、フライパンに水を貯めて熱い鍋を冷やしましょう。

20〜30分でかなり温度は冷えるはずです。

 

昨日は、出来立てのスペアリブと煮卵を、すぐに冷まして冷蔵しました。

 

私の失敗談では

①味噌汁を1日放置して、翌日には酸っぱくなってたガーン

 

②せっかく作ったカレーを1日、放置して、翌日にはすこし酸っぱくなって、

食べれなくなったえーん

 

ため、廃棄したことがあります。

 

もったいないです。悲しい、、、

 

私は、割と鈍感な方で、普通に食べていると、

大抵、妻が、なんか味がおかしくない?

って気付きます。

そうして、食べてみると、言われてみると、酸っぱいかなガーン

っていう感じです。

 

もう、捨てるしかない、、、(ガビチョーん)

 

ところで、

空中浮遊細菌、口の常在菌は、

食中毒菌ではありません。

 

すなわち、お腹壊すような毒素を産生しないし、

少量食べても、食中毒にはならない菌なのです。

 

一方で、食中毒菌とは、

少量でも、下痢、腹痛、嘔吐などを起こしやすいからこそ、

食中毒菌なのです。

○(病原性)大腸菌

○黄色ブドウ球菌

○サルモネラ

○カンピロバクター

○腸炎ビブリオ

ウイルス性では、

ノロウイルスが食中毒では有名ですね。

 

普通に生活している中で、接する菌といえば

黄色ブドウ球菌で、皮膚の常在菌です。

大腸菌は、便に含まれますが、大人であれば、普通に生活していて

手に大腸菌がついて、そのまま生活しているってことはないでしょうから、

 

食中毒として、

私たちの素手を介した料理は

夏場は注意が必要です。

 

私は潔癖症ではないのですが、

手には食中毒菌が常在していると言って過言ではありません。

 

素手で握ったおにぎりを、お弁当として持参に良い加減に温まっていると、

黄色ブドウ球菌が産生した毒素で、

食中毒を起こす可能性があります。

 

 

まあ、でも素手で握って、良い感じで温まらなければ、大丈夫。

素手を使わずに衛生的なビニール手袋や

サランラップで巻いて握れば、よりgood!

 

私のこどもの頃、

母が素手で握ったおにぎりを保冷バッグなどに入れずに、

遠足行って食べても、お腹壊したことないし!

 

口の中には、通常、連鎖球菌属などはいますけれど、

食中毒菌はいないので、

よだれがついてしまった、食品を冷蔵庫にいれて、

次の日に食べても通常大丈夫ですけれど、

 

これも度を越すとダメです。

 

 

 

世も末だな。

箸のよだれに菌がいることも考えずに、

よだれがついた食品をずーっと食べ続けるなんて。

 

私なら、よだれがついた箸で汚染してしまった食品を

次の日には食べ切るけどね。

 

長男くんのお弁当(翌日持っていく分)は、

清潔な箸で取り分けていく

誰も触らないようにお皿を別にしておく、

ラップをかけてなるべく早くに冷蔵庫にいれる

を基本としています。

 

車内、暑いです。

お茶を口つけて飲んだペットボトル、

その日中に消費しましょう!

半日とか車内においとくと、やばいからね。

 

みなさん、食中毒には気をつけて生活していきましょう。

 

清潔なすぎる=潔癖症で、

見えない菌がこわい。

 

と言う方、

 

最小発症菌数というものがあります。

これが、少ないと、強い菌というわけですが、

 

腸管出血性大腸菌は2〜9個と言われ、

超強力です!

 

病原性大腸菌は

100万〜1000万個

 

サルモネラ菌は、比較的少ない菌量で発症すると言われ、

それが、100〜1000個です。

 

カンピロバクターは500個

 

黄色ブドウ球菌は10万〜100万

細胞分裂時間は27分

至適温度30〜37度

手についた数個の菌は20サイクルの分裂

1個→35度の暑さで9時間後に100万越え

 

従って、食中毒菌と言われない菌は、

 

病原性大腸菌以上の菌数が必要とかんがえられ、

1億個くらいは最低必要じゃね?ってところです。

 

2の10乗が1024

2の20乗が104万8576

2の27乗が1億3421万7728

 

30分毎のサイクルを回すこと27回

=13時間30分で、

調子良く増えると超えてきます。

 

やっぱ、半日超えて、25度超えるような室温放置はやばいかもね〜

 

せっかく作ったカレーや、味噌汁

半日放置しないように気をつけようっと、、、

 

他人が素手で握ったおにぎりって、

30度越えの室温で放置して9時間後は

アウトっぽいけど、

 

朝7時に握って5時間後の昼に食べたって、11サイクルの2048倍

通常、30度以上の温度には放置しないと思いますが、

それでも

手の数個の菌がおにぎりについたって、せいぜい1万個もいかない。

→食中毒を発症しない

(黄色ブドウ球菌は毒素産生ですが、菌が増えると、産生毒素が増えます)

 

ので、友達の母親が作ったおにぎりも安心して食べられるはずです!

(普通の清潔なお母さんなら大丈夫!)