こんにちは、訪問ありがとうございます。

 

今回は

中学生からの青チャートです。

 

前回のおさらい

 

重複組合せとは、

種類が異なる、複数の同じものからなるグループがn種類ある。

重複を許して、その中から、r個をとる組合せは、

n+rー1Cr 

となる。

 

でした。

 

具体的には、

n種類のものから

重複を許して、その中から、r個をとる組合せは、

→仕切りnー1個と⭐️r個を混ぜた、組み合わせ

(nー1+r)!÷(nー1)!r!

=n+rー1 Cr

である。

 

というものでした。

 

新課程 青チャートp385

基本例題33 🧭🧭🧭

①x+y+z=9 

x、y、zは0以上の整数

②x+y+z=12

x、y、xが正の整数の時

 

解答

①○○○○○○○○○と○を9つ用意する。

これを仕切り2つで分ければ良い。

仕切りの左がx

仕切りと仕切りの間がy

仕切りの右がz

○l○○○l○○○○○

x=1 y=3 z=5

○ll○○○○○○○○なら

x=1 y=0 z=8

よって、11!÷(9!2!)=11C2=55

 

②○○○○○○○○○○○○と○を12個用意

 ○と○の間の隙間11個に仕切りを2つ入れる。

11C2=55

○l○○○○l○○○○○○○

x=1y=4 z=7

ってな具合です。

ありきたりですが、

xー1=X

yー1=Y

zー1=Z

とすると、

②x+y+z=12

x、y、xが正の整数の時

→X+Y+Z=9

XYZは0以上の整数の時

と言い換えられて、①と同じになります。

 

特段に難しいわけではありませんが、

 

公式

重複組合せとは、

種類が異なる、複数の同じものからなるグループがn種類ある。

重複を許して、その中から、r個をとる組合せは、

n+rー1Cr 

となる。

だけ覚えておいても解けないんですよね。

 

青チャートだけしていると、

教科書の様に詳しい説明や

超基本問題が省かれている事があります。

 

青チャートを中学生から初学でやるには、

家庭教師なり、上の学年の兄弟などの家族なり、

塾の先生でもサポートがないと

時々つまづくと思いますが、

 

長男くん、

一人でわからなかったのは

青チャートの例題のうち、今のところ5問なかったと思います。

 

例題には、それほど、難問ってないです。

 

具体的には、

n種類のものから

重複を許して、その中から、r個をとる組合せは、

→仕切りnー1個と⭐️r個を混ぜた、組み合わせ

(nー1+r)!÷(nー1)!r!

=n+rー1 Cr

である。

ということを理解しておきたい所です。

 

新課程 青チャート数IA p384

重要例題34 🧭🧭🧭🧭 

次の条件を満たす、整数の組ABCDEに個数を求めよ。

(1)0<A<B<C<D<E<9

(2)0≦A≦B≦C≦D≦E≦3

(3)A+B+C+D+E≦3  ABCDEは0以上

 

解答

(1)ABCDEは1から8の数字の組み合わせで、

重複はないから、8C5ですね

(2)重複あり、0を含んで良い。

○○○と(←3つとる)

4つの仕切り(←5種ありから仕切りは4つ)

llll

を用意して

1つ目の仕切りの左がA

1つ目の仕切りと2つ目の仕切りの間がB

省略して

4つ目の仕切りの右側がEとする。

l○ll○l○

A=0 B=1 C=0D=1 E=1

l○○lll○

A=0 B=2 C=D=0 E=1

 

これは、間違いです。

 

A≦B≦C≦D≦E

と、不等号があるのに、

仕切りで仕切って、場所を決めてしまうと、

大小が辻褄が合わなくなります。

 

不等号がある時は、

区別なく取り出してから、

小さい順に並び替える

のが鉄則です。

 

02001を取り出してから、

小さい順に並べれば良いのです。

この時、02001と、01002は同じものとして扱わなければいけません。

 

(2)では

0、1、2、3から重複を許して5つとって、

小さい順に並び替えて、ABCDEとすればOKです。

5つとる。

種類は4つ

というにが、最初に間違った考えと違うところです。

○○○○○を5つとって

仕切りは3つで良い。

○ll○○○l○

仕切りの左は0

仕切りと仕切りの間は1

次の仕切りと仕切りの間は2

仕切りの右は3

→0、222、3

と表せます。

 

(2)0≦A≦B≦C≦D≦E≦3

重複あり、0を含んで良い。

○○○と(←3つとる)

4つの仕切り(←5種ありから仕切りは4つ)

⭕️

0、1、2、3から重複を許して5つとって、

小さい順に並び替えて、ABCDEとすればOKです。

○○○○○と、

3つの仕切りで区切れば良い。

 

仕切りは不等号が無いものを仕切れるが、

不等号があるものは仕切れない。

 

という事がわかったでしょうか?

 

(3)

3

(3)A+B+C+D+E≦3  ABCDEは0以上

 

合計で3以下だから、○で仕切るのが適切。

しかも、ABCDEには、大小がない。

 

問題は、不等号になっているところです。

 

A+B+C+D+E=0

A+B+C+D+E=1

A+B+C+D+E=2

A+B+C+D+E=3

として、やれば、OKです。

1+5C1+6C2+7C3=56です。

 

3以下程度だからこの方法でもできますが、

もう少し上手いやり方があります。

 

不等号が邪魔しているので、

A+B+C+D+E+F=3

とFを1個足せば不等号が外せます。

(Fは0以上の整数)

 

ABCDEが00110だったとすると、F=1です。

必ず1つのABCDEに対して、

1つのFが決まります。

 

1つのABCDEに対して、複数のFがあると、答えが違ってしまいますね。

 

こういう風に考えれば、

3個の○と、

仕切りを(6種ー1)の5個用意して区切ればよく

8C3=56

となります。

 

組み合わせや確率は、ややこしいのですけれど、

ややこしいからこそ、

暗記するのではなく、

どうしてそうなるかをしっかり理解したい所です。

 

ちなみに、これを書きながら、私も理解を深めていまして、

他人に解説するということは、

結構な学習効果があります。

 

これを書いてから、

長男くんに教えるって寸法です。