こんにちは、訪問ありがとうございます。

 

小6  2月中学受験終了後から、

中学1年生の問題集、参考書をまとめました。

科目ごとに時系列順にまとめています。

 

次男くんの今後中学受験後のことを考えて、

記録を残しておきたいと思います。

 

まずは、数学から。

 

小6 2月

チャート式 基礎からの中学1年 数学

チャート式 基礎からの中学2年 数学

この2冊、集中して2月中に終わりました。

 

この2冊より中学受験算数の方が、難しいくらいです。

(感想)チャート式体系数学から始めれば良かったです。

 

塾は、受験塾に行っていたのですが、

中学準備に代わって、

公立中学に進学する子たちに、混ざってなので、

小学6年間の復習やら、新中学の基礎をやっていたみたいで

あまり勉強になってはいないようでした。

 

小6の2月〜中1の4月末

基礎からの中学3年生をやる前に、

学校では、「体系数学」を使うことが分かって、

チャート式 体系数学1 幾何編 代数編

体系問題集(発展)数学1 幾何編 代数編

を購入してやり始めました。

ほぼ、2ヶ月程度で参考書2冊、問題集2冊やりおえたのですから、

なかなかのスピードだと思います。

(なんだかんだ言って、中学受験の算数で学んでいることが

多いのですよね)

 

代数編→幾何編と交互に同時に終わるような感じで

進めました。

 

先ずは、チャート式体系数学を最初から順番に解いていって、

章末問題問題まで行った後に、

体系問題集(発展)の

□B問題のを解く→C問題→総合問題

と言った感じでやりました。

A問題と、無印B問題はやらずに

解き進めました。

難しいからやらないと言うのは1問もなくて、

簡単すぎてやらないと言うのはいくつもありました。

 

中1の5月から1月16日で1週目が完了

チャート式体系数学2(幾何編、代数編)

体系問題集(発展) 数学2(幾何編、代数編)

⇒2週目を3月20日で終了

 

C問題、総合問題を中心に、まだ、怪しい問題が

合計で10問前後あるので、春休みに復習します。

体系数学2の範囲は、未習の範囲が多く

じっくりとやりました。

途中、定期試験の前になると、

体系数学1の復習をやっていました。

体系数学2の幾何編がだいぶ難しいですね。

 

中1の3月3/21から

青チャート 数Ⅰ+Aを開始

暗記数学で

1週間足らずですでに、例題50/350も進み絶好調。

体系問題集のC問題、総合問題をきちんとやっておけば

青チャートはなかなかに難しいですが、

青チャートを無理なく進めていけます。

(感想)青チャート🧭×3〜4はかなり難しいですが、

体系数学をしっかりやったからでしょうか?

普通にすんなり進んでいます。

今のところ、私の出番ほとんどなしです。

幾何が入ってくると、私に出番がでてきそうですけど)

体系数学、体系問題集(C、総合問題)までしっかり取り組み

解けるようになれば、

青チャートは中学生でも十分できます。

 

体系数学2や体系問題集数学2の

🧭4〜5、C問題、総合問題が難しいと考える場合は、

白チャートなどに進むというやり方もありますが、

私なら、🧭4〜5やC問題、総合問題をやり終えてから高校数学へ

進む方がいいと思います。

まだ中学生だから、高校数学へ行く前に

まずは中学数学をしっかり理解すべきでしょう。

 

数学では

チャート式体系数学と、体系問題集(発展編)

以外の問題集や参考書は使いませんでした。

(数研出版の回しものではありませんが、

数研出版はいいですね!)

(東京出版の大学への数学は青チャート後に、取り組む予定です)

 

全国最上位にはこれでは、ぜんぜん足りませんが、

並の国公立医学部志望としては、十分な成績がとれていると思われます。

 

青チャート数ⅠAをの例題だけでなく、

1冊やりきった頃には

高校1年の私の学力を超えてくるでしょう。

楽しみですね。

 

超難関高生でなければ信じてこれだけやれば十分です。

(灘、開成、筑駒→東大理科Ⅲ、京大医学部

を目指す人たちには、こんなもんでは全然足りないと思いますが、、、)

 

物足りない人は、

最高水準問題集(特進)

新Aクラス問題集

高校への数学

などがもっと難しいです!

(ここまでくると超難関校レベル)

 

さらに上には

ジュニア数学オリンピック

広中杯

用の問題集も市販されています。

(超難関高の上位層レベル)

(ネットで検索してください。本屋さんにはおいてありません)

 

私は、そこまで高望みをしていませんが、

上には上がいるので、すごいですよね。

 

体系問題集(発展編)代数編、幾何編は

amazonで購入しました。

定価450円の所が、1500〜2000円くらいだったかな?

※別冊解答が付いていない業者もあるので、注意して!!

 

社会について

共通テスト対策の日本史の本を買ってきて、

毎日4〜6ページ読んでいたのですが、

3〜4ヶ月くらいした頃かな?

私が読んで言わなくなったら、辞めてしまいました。

4月から再挑戦しようかな〜。

日本史の知識が多分、やらなかったせいで急速に失われたと思います。

 

塾について、

長男くんが言っている塾は大手ではなく、

通っている中学から500mくらいの所にあって、

学校の補習のような事をしてくれる塾です。

定期テスト対策になりますが、

ここに通っていても、難しい内容はしないので、

あまり意味ないと思っています。

ただ、定期試験対策などしてくれるので、

学内試験には良い感じ見たいです。

正直なところ、数学や英語の学力を上げる効果はほとんどありません。

(理科、国語は役に立ってます)

 

友達と楽しくやっているので、良しとしてますが、

正直、塾は必要なしです。

 

英語は、中学受験後から勉強し始めました。

ランク順 中学 英単語1850

1週目 小6の3月~中1の9月中旬 平均1日10個

2週目 中1の1月頃 終了

3週目 例文を暗記 中1の1月~3月

休みは20個やることもありました。

たまに、単語テストして復習飲みする場合もありました。

(毎日 平日10個ずつ開始 休日20個

10個と言っても間違ったものも数に入れているので

多分5個くらいは復習が入っていたんじゃないのかな?)

(感想)重要単語は例文も豊富で、非常に満足

良い本でした。他の単語集は見てないけど

次男君もこれを使いたい。

 

(特進)最高水準問題集 中1英語

1週目 小6の3月~中1の9月まで

2週目 間違えたところのみ9月~10月

3週目 間違えたところのみ10~11月

(感想)特進最高水準シリーズにしては、

簡単だなと思いました。中1英語には、それほど

難しい問題は多くはありません。

スタディサプリで、中学英語を始めました。

結局1ヶ月くらいしかつかいませんでした。

が、ほっといて勉強してくれたのでよかったです。

1、5倍速くらいで、さっさとやっていたようです。

 

(特進)最高水準問題集 中2英語

試用期間 中1 11月~3月27日(現在)でp76/135

(感想)中1英語とくらべて格段に難しくなりました。

これって、中学の範囲?なのという問題が多く出現し、

下記の文法書では歯が立ちません。

特進 最高水準問題集をするならば、ロイヤル英文法が必要になるのではと

思いました。

ネットで検索しても、いろいろとためになることがたくさん書いてあるので、

それでもいいと思います。

英語を勉強したことない人が、独学で勉強するには難しすぎる。

答えを丸暗記していけば、実力はつくかもしれませんが、、、

しかし、この問題集をやっているからか、これまでの模試で点数を落としたのは

ほぼほぼ、リスニング問題だけです。

 

ターゲット1900

中1の1月から現在(450個程度)

毎日5個と復習をしています。)休日は10個)

覚えが悪かったので、

1〜400は、一度総復習しました。

中学2年の間には完璧に覚えたいところ。

 

使用辞書

ジーニアス 英和辞典

 

旺文社

中学総合的研究

英語

(感想)

特進最高水準問題集 英語

をやるような人は、この本は、疑問に答えてくれませんむかっ

中学レベルにはいいの?かもしれませんが、

難関高校受験などを考える人は

大学受験用の「ロイヤル英文法」などが良いんではないかと思います。

 

ロイヤル英文法

(感想)これは、上記よりずっといいねラブラブ

 

google

で検索すれば、いろいろな解説をすぐに仕入れることができます。

ほんと、便利な世の中ですね。

リスニング対策は下記を聞いています。

 

一緒に聞いている私まで、英語がだんだん聞き取れるようになって来ました口笛

 

長男君がこの1年で勉強したことはざっとこんなもんです。