こんにちは、訪問ありがとうございます

 

大変、失礼しました。

問題がなかったため、

添付して再投稿します。

 

体系数学2 幾何編も残りはわずかです。

最後の章末問題に苦戦しました。

 

整理もかねて、記事を書きます。

 

103の考え方

球の性質からです。

①球はどこで切っても、切断面は円になります。

 

問題103は、球の中心と切断面である円を結ぶと

円錐のような図形が出来ます。

(円の半径)二乗+(切断された平面と球の中心の距離)二乗=(球の半径)二乗

が常になり待ちます。

 

切断する平面と球の中心の距離を求めるのが、

こういった問題のキーポイントです。

 

104の考え方

上から見た図

正面から見た図をイメージできないと解けません。

○2つの球は3面に接しており、対角線BDを通る平面上に

それぞれの球の中心があること

○2つの球の中心がある平面で、接している事

がイメージできないと解けません。

 

それでは、103と104の解説です。

103

ポイントは、平面MNL上に球の中心があり、

接点Iと球の中心を結んだ直線が垂線になっている事です。

これにより、角IO1Mが90度と分かります。

(平面MNLと直線IO1は垂直ですから、

直線IO1と平面MNL上の線分は常に直行します)

 

この問題では、球の中心と円の距離が分からないため、

相似を使ったりしてかなり難しいです。

 

接点Iと円の中心O2と点Mが一直線な事が、

イメージできますか?

 

円の中心は、ACの中点を通る平面BFHD上です。

平面BFHD上に、点Mも接点Iもありますよね。

 

ややこしいですが、出来ると、頭がすっきりしますね!

 

切り取られた円の半径が√3ですから、

求める円の面積は3πです。

 

次いで

104です。

 

ポイントは、

○上から見ると重なっていることです。

そのため、うまく図示出来ず、球と球の接する様子が分かりにくいのです。

○球の中心の位置関係が重要です。

1つの球は面はAEHDと面CGHDに接しているすなわち、

球の中心は面BFGH上にあります。

同様に、もう一方の球も面BFGH上に中心があります。

従って、BFHDで、2つの球は中心が一直線になり、

ある高さで外接します。

真正面や、真上から見ても、外接する位置を図示出来ません。

ここが、この問題の難しいところです。

※中心がある平面で切り取らないと考えにくい!

○平面BFGCはBDが平面の軸というか、長さの基準なので、

O1とBFまでの距離は「1」ではなくて「√2」です。

同様にO2とDHの距離はr×√2です。

△O1O2Jに三平方の定理を使ってようやく解けます。