こんにちは、訪問ありがとうございます。

 

今回は

中学数学(中1〜中2)の難易度についての考察です。

(興味がない方は、スルー推奨です)

 

市販の問題集としては

最高水準特進問題集 数学

新Aクラス中学数学問題集

が最も難しい問題集のようです。

 

(高校への数学(月刊誌)は、それ以上のレベルの問題も学べます。

ここまでくると、かなりの上位層です。)

 

(日本ジュニア数学オリンピック問題

ジュニア広中杯 過去問

など、凡人レベルを超越した人が挑戦するものもあります)

 

上記二つより、やや簡単な部類が

体系問題集 数学(発展編) ←非売品であるが、ネットで手に入る。

チャート式体系数学

です。どちらも

1年生用の数学1と

2年生用の数学2があります

 

この二つはどっちもどっちですが、

若干、チャート式の方が難易度の高い問題がいくつかある気がします。

体系問題集のC問題や総合問題のは、

チャート式体系数学より難しい問題がいくつかあります。

体系問題集のA問題は、チャート式体系数学より簡単な基礎問題が含まれるのでは

とおもいます。

体系問題集A問題≦チャート式体系数学≦体系問題集C≦総合問題

というようなイメージでしょうか?

 

学校で学ぶ体系数学(教科書)が

わからないからと言って、

参考書であるチャート式体系数学を

買ってきて理解を深めようとすると

余計にわからなくなる思います。

 

体系数学(教科書)は、これらよりずっと簡単ですので、

教科書がわからないなら、

たぶん教科書ガイドである

体系数学パーフェクトガイドを購入したほうがいいと思います。

 

体系数学(教科書)   

チャート式体系数学

体系問題集    

 

の順に難しくなります。

チャート式は特に詳しいということもなく、

簡単な問題をそれほど解説してくれないので、

教科書では簡単で物足りない人が使うもので、

教科書がわからない人が使うものではありません。(と思う。)

 

そういう方は、体系問題集のA問題を完璧にこなしてから

B問題で理解を深めるではないでしょうか?

Cまでこなせないと思います。

(章末の総合問題は、もっと難しい問題が多いです。)

 

そして、

長男くんが通う中高一貫校では、(一応、県内では最難関)

チャート式体系数学は、

きちんと理解して問題を順調に解けるレベルの生徒は

半分もいないようです。

難しくて

本人一人でやれない子が多いので、

親か家庭教師か塾で補習しましょう。

 

チャート式体系数学(参考書)、体系数学(教科書)

は、もっと難関の中高校一貫校でも採用されていますが、

体系問題集(C問題、総合問題まで)きちんとやれるのは、上位層に限られるようです。

 

☆チャート式体系数学や

体系問題集(C問題、総合問題)をやりこなせる児は、

かなり優秀な部類です!

 

もちろん、最上位層になると、体系問題集より難易度の高い上記の問題集や

東京出版の「高校への数学」などを解くのでしょう。

それが、スラスラできてしまうような子はビックリマークビックリマークビックリマーク

 

そこまでいくと、赤チャート、大学への数学をやりこなして、

東大理Ⅲや京大医学部、数学オリンピックなどが

射程に入ってくる、

凡人には辿り着けない領域アップ

に足を踏み入れているかもしれません。

 

我が子の事ですが

今回の期末試験では、数学で満点をとったのは、3人で

私が勝手にライバルとみなす、慶応さん(慶応中等部合格者)

と長男くん、

と、もう一人だけだったようです。

 

1年生の範囲(今回は代数)ですら、チャート式体系数学の問題に

すでについていけない子が出てきている

という事を先生が言っていたようです。

 

私からすれば、幾何編はもっと難しいし、

体系数学2の範囲はもっともっと難しいです。

代数のはじめの方(方程式まで)でつまづいているようでは、

ここで、かなり踏ん張って勉強しないと

わからなくなる一方でしょう。

(注:長男くんの中学は偏差値は60前半です。

中学偏差値と高校受験偏差値は10くらいの差があると考えてください。

全体の平均以下のような子はほとんど中学受験しませんので)

 

補足すると、田舎の県ゆえに、

他の県の中学、ラサールや久留米附設などに合格して

それを辞退して

通っている子もわかっているだけでも5〜6名はいます。

 

学年で25番程度までなら、

国立大学医学部や東大へ現役合格の実績があります。

 

2年生の水泳部先輩(1年で英検準一級合格の子)がいうには、

チャート式体系数学2はついていけない子が多くなり

授業や宿題ではあまり扱っていない。

もっと簡単な体系数学2(教科書)を中心としているようです。

 

たぶん、中学受験の算数で偏差値60をきるような子は

チャート式体系数学がむずかしいのだと思います。

同じ総合偏差値でも、得意、不得意科目がありますからね。

長男くんは中学受験での算数の偏差値65程度でした。

 

そう考えると、

私と長男くん(中1)が苦戦しながらも、

チャート式体系数学2

代数より難しい幾何編を

なんとか最終単元の三平方の定理の前の章まで

仕上げましたから頑張った方です。

問題集のC問題や、コンパス4〜5もこなしています。

 

体系問題集(発展編)で、中1の間に総復習をこれからやって

出来ない問題がないようにしてから、

青チャートをやりたいです。

 

中学で青チャートは難しいかも?

と悩んでいましたが、

黄チャート数IA、数IIB、数さんⅢをやってから

青チャートをやるなんて、多分無理。(時間的に)

黄チャート後に

青チャートの難しそうな問題をピックアップしてやるということは

できるかもですが、、、

 

長男くんの数学がどれくらいの立ち位置か、気になっておりましたが、

ある程度調べた所、

最上位層には追いつかないが、

校内ではトップレベル、全国的にみても

上位に含まれるとわかってきました。

中学2年から、チャート式は何色で始めるかを迷っていたのですが、

青チャートで大丈夫(難しい過ぎない)と判断しました。

 

いろいろ調べた結果、

中学受験の偏差値が70を超えるような超難関中学を

除けば

中学偏差値65くらいでも、

チャート式体系数学はついていけない生徒さんが

結構多く存在して、

体系問題集 A問題とB問題をほぼこなすだけで平均〜上位を取れる

C問題まできちんとこなせれば、上位に入る。(みたいです。)

(ただし、最上位層はもっと難しい問題をこなすことができます。)

 

上位層は、高校数学は青チャート

最上位層は赤チャート(灘や開成、筑駒レベルの平均以上の生徒)

上位層までいかなければ、

高校数学は

黄チャート(や白チャート)が無難だということでよさそうです。

 

結論

体系数学2のコンパス4〜5や

体系問題集数学2のC問題をやりこなせれば

チャート式体系数学2の

次は青チャートで大丈夫。

 

※中高一貫校で上位を狙うなら、

チャート式体系数学はきっちりとほぼ全て解けるようになること

体系問題集もC問題まできちんとやりこなす。

できる子は、より難しい問題より

高校数学(青チャート)にさっさと進んではどうですか?

 

それができない子は、

体系数学(教科書)とガイドで、

置いていかれないようについていくこと。

夏休みなどに補習して、仕上げてください。

 

大学受験に関して言えば、

暗記科目ではなく、難しい思考力を問うのは

物理だけです。

化学は暗記と、計算力と、

有機化学で一部思考力が試されますが

思考力が必要な難易度は、物理、数学ほどではありません。

※難易度が最高クラスの問題についてです。

 

英語、生物、社会は基本的に暗記すれば良いし、

国語は、語句の基本的な意味、使い方を暗記し

問題練習を積めばできますので、

 

英語を中学から、コツコツ暗記

数学で思考力を鍛える

他は高校からやれば十分だと考えています。

中1で2000後程度の高校受験用の単語帳を1冊完璧に

中2でターゲット1900  1月に英検2級を目標

中3〜高1で でる順パス単(準一級)をこなす予定です

→英検準一級を目標

 

(もちろん、文法は単語とは別に学びます。

うちでは最高水準特進問題集を使っている)

 

水泳部の同級生が、英検2級に今年の6月には合格したと言っていたから、

来年のうちに取れるように頑張ってもらいます。