こんにちは、訪問ありがとうございます。
こどもの貧困問題。
私自身も貧困とまではいかない?
までも、裕福な家庭ではなかった。
私は中学〜高校の頃
父は溶接業の自営業(→寝たきり)
母は自宅で焼き鳥屋
兄、不良→工業高校→父の手伝い
姉、公立高校→短大→就職(バブル期の不動産業界)
※父、母共に中卒
私、小学生の頃
宿題や勉強など自宅でしたことなく
兄と同じ部屋。
姉はバイト
母は仕事
兄と父は工事現場に泊まりで仕事
私一人、門限もなく自由でした。
小学校の時は暗くなるまで外で遊んで
川で釣りしたり、河川敷で焚き火して、焼き芋焼いて食べたり
田んぼ、池など遊びに行き、
一歩間違えば、川に落ちて死んでいたかもしれません。
小学3年生くらいからフラフラと一人で遊んでました。
時にみる
こんな事になっていても、私自身おかしくなかった。
裕福で親がしっかりしている家では
まずこういった事故は起きません。
両親共働き、シングルマザーで母が仕事している
そのため、自由に遊んでいる子供達が
事故に遭ってしまう可能性が高いのだと思います。
私は運良く、真っ暗な中で川に落ちたり、池に落ちなかっただけ。
そういえば、遅くまで友人宅にいて、
なんの悪びれもなく、友人宅の夕食を一緒に食べたり、
お金もなかったから、
マクドナルドやロッテリアなどを一緒にご馳走になったこともあった。
お金なんて持ってなかったし
いちいち、親にご馳走になったなど報告もしなかった。
中学になると、
ゲームセンター、麻雀、煙草を吸って、夜遅くまで帰らない。
溜まり場のうちは、シングルマザーで、母も何も言わないような家で
中学生たちがタバコ吸って騒いでいても
平気な家だった。
当然勉強、宿題など誰一人しない。
だいたい、そういう家庭の家の子、
一緒に遊んでいた友人は
成績も悪く、高校も偏差値が低い高校に進学することがほとんどでした。
私が彼らと違うところは、
生まれながらに賢かったんでしょうね。
学校の授業を聞いただけで理解できたし、
授業の進みが遅いから、
授業中に暇潰しに教科書を読み進めたりして
成績がまあまあ良かったのです。
といっても、進学した高校は偏差値60程度でした。
第一志望は願書を提出し忘れて、受験できず。
この頃バブル期でしたが、
地価が高騰し住んでいた家を売却して
田舎に引っ越す事になりました。
高校1年生だったかなぁ。
悪い友達とは会えなくなり、
田舎で友達もいないから
勉強をし始めたのです。
結果は学年トップになったわけですが、
酒飲んだり、タバコ吸ったり、原付免許取ったりで
ちょい不良学生でした。
高校2年生の時に父が脳卒中で倒れ、
寝たきりになり、
医学部志望となったのです。
話が脱線しました。
こどもの貧困
=貧弱な教育環境
=親の監視がないため、フラフラ出歩き、
友人も似たような環境のこども
(不良っぽい子供たちが集まる)
=お金がないため、万引きしたり悪いことをする
→成績が上がる要素がなく、学歴社会では落ちこぼれる
私の中学時代の友人では
シンナーを吸ったり、
盗んだバイクで暴走族に入っていて、
非行により少年院にいく友達もいました。
私も友人が盗んだバイクの後ろに
乗らせてもらったことがあります。
もちろん、友人は無免許
運が悪いければ事故って死んでしまうでしょう。
そういった子供たちは、高校にいっても
妊娠して子供ができて結婚したり、
就職も、肉体労働者だったり、
そうして、その子供も貧困となり、
貧困による貧困の再生産です。
私の実の兄の話です。
20年は会っていません。
兄は父の自営する溶接業を手伝っていました。
父に学んで仕事をしていましたが、
父が脳卒中で倒れ、仕事を失いました。
雇われで、溶接業をしましたが
人間関係がうまくいかず、
母の居酒屋を手伝っても、酔っ払いの相手がうまく出来ず、
フィリピンパブで働き、
そこでであったフィリピン人と結婚しました。
子供は5人くらいいたかな、
父の親戚の人に雇ってもらい溶接業を
していると聞いたけど、
兄の子供の長男が、下の子たちの面倒見たり、
ご飯を食べさせるために
中学卒業して高校へいかずに就職したといってました。
兄とは疎遠なので、よく知りませんが、
多分、貧困の連鎖が兄の子たちには起きていると
思います。
私が、貧困の連鎖から
抜け出すことができたのは、
自慢ではないけど、頭が良かったんですよね。
医師になって開業して成功しているから
私の子は貧困どころか
裕福な生活しているし、
子供が不良みたいなことや、一人でフラフラ出歩いて
帰ってこないなんてことはありません。
箱入り息子たちです。
そして、教育パパの力で
グングン賢くなる子供たち。
将来、貧困なる可能性はほぼありません。
貧困から抜け出すためには、
やはり学力をつけて、
良い高校又は、ほどほどの中学や高校で奨学生
それで、地元の国立大学(学費は年間55万程度)へ進学
国立大学だと、学部による学費の差はないから
薬学部→薬剤師
歯学部→歯科医師
医学部→医師
または、地元の銀行、一流企業などへ就職して
貧困の連鎖から抜け出すと良いです。
ただ、
貧困の家庭の児は
勉強する環境にないから、
そこでいかに勉強するかだよね。
教科書を読み込む、問題集を自分で解く、
公立中学で学年上位を取れるくらいしっかり勉強すれば、
貧困の連鎖から抜け出せる可能性は高まります。
私は、
こどもの貧困から抜け出すためには
教育が1番だと思いますね。