こんにちは、訪問ありがとうございます。

 

中学一年生の長男くんについてです。

中高一貫校(水泳部)

九州大学医学部医学科を志望

 

長男君の期末試験が終わったようです。

 

数学 100点(満点)

英語 90点台

地理 平均程度 70ちょっと

歴史 まだ結果もらってない

国語 89点

理科 まだもらってない

 

私の目標通り

数学、英語が良かったので、

あとは平均でも平均以下でも、かまいません。

 

英語は、リスニングがわからなかったと言ってました。

私が発音できないので、私が英語をペラペラと喋れればいいのですが、

あまり良い練習にはなりません。

今後、どうするか、

月に200万円を家庭教師に料金を支払う友人に聞くとして

(友人 KO大英文科卒、友人の子供は中2で英検準1級合格)

 

私の子は、中2で英検2級を目標、

中3又は高1で英検準一級を目標にしました。

 

水泳部の友人が、久留米附設中合格者ですが、

中1の6月で英検2級合格したんだってビックリマーク

その子に英語教えてもらって欲しいくらいです。

 

数学は長男君がその子に教えてあげているみたいです。

 

数学に関して、いろいろと調べたり聞いたりして目標が定まりました。

中学〜高校は6年間

①中学数学

②数Ⅰ+A

③数Ⅱ+B

④数Ⅲ

⑤大学受験練習

の5期に分けて考えます。

 

中高6年間ですから

基本、各1つは1年使えますが、1つだけ2年費やすことができます。

私は、⑤に2年費やす。もしくは④と⑤を1.5年ずつくらいかなと思います、数Ⅲが一番難しいので。

 

正直、中学数学は1年で終わらせないと、④や⑤に費やせる時間が減ります。

数学が苦手であれば①に2年間かもしれませんが、

私は十分①は1年で可能と思っています。

チャート式 基礎からの数学シリーズであれば、

半年もあれば中学3年分くらいやれてしまいます。

 

①チャート式 基礎からの数学シリーズ 3年を1年間

②~④は白チャートで各1年ずつ

⑤の応用に2年間

でも、大学を超難関校志望でなければ十分、無理のない進度だと考えています。

 

我が家では

①チャート式体系数学1、2 体系問題集発展 数学1、2を1年間

にしました。

当然体系数学1より体系数学2が断然難しいです。

終わらせるだけなら、体系数学2も秋くらいには終わりに出来ますが、

しっかり復習し、来年3月まで全問完璧に解けるくらい何度もやり直す方針としました。

基礎、土台が、しっかりしていないと、高校数学には太刀打ちできません。

 

②~④は

白チャート 標準

黄チャート 標準から発展問題もあり

青チャート 標準から発展、応用もあり

どちらでも良いと思いますが、

私は青チャートをやり、どうしても難しいところはスキップすれば、

黄チャートと同じになるので、青チャートをなるべくやりこむことにしました。

 

ちなみに、月の家庭教師代金200万 

全国最難関中学でも30番くらいにはいる

友人の御子息は、白チャートを完璧にこなしていると言っていました。

向こうは父が英文科卒

私は理系ですから、こちらは英語ではかなわなくても数学で

負けないくらい頑張ります。

学年が3個ちがうので、ライバルでは全然ないのですけど。

 

体系数学はとにかく幾何編が難しい!!

私の頭もなんか、一緒にやってるから

だんだん活性化してきていますよアップ

 

英語、数学の2教科してやってないのに、

時間が足りません。

国語、

社会

理科

なんてやってたら、全然思うように進まないでしょうね。

 

英検2級って5000単語レベルくらい必要です。

わが子、まだ単語集の1300くらい。

英検2級って、同級生すごいなー。

でも、ターゲット1900をきちんと覚えれば大丈夫みたい。

 

水泳部の2年生の先輩、準一級を1年生のうちに合格しているし、

小学生の時から英語一生懸命していたのかもしれませんね。

ネットで調べた必要な語彙力

英検準一級単語数 7500~9000だって。

東大英語 7000単語くらい。

 

でも、英検準一級の友人のところは

明治大学なんかの英語なら合格ラインを楽勝で取れるレベル

といってましたが、東大英語レベルではないみたいなので、

実際は東大入試の方が難しい。

 

英検の難易度と大学受験英語を比較したサイトがありました。

英検準一級の英文読解力はMARCH 関関同立レベルに近い

(これは友人の話とも一致します。)

ターゲット1900くらい完璧に覚えましょうだって。

友人と一緒のことが書いてあるわ。

準一級や、難関大学を狙うなら単語集も、もう一冊必要。

 

もう一冊やるなら、

出る順 パス単準一級

速読英単語上級などです。

 

英検準一級にしろ、大学受験にしろ

英単語はこれで十分見たいです。

あとは、長文を読む練習で英単語を復習して、推測を身につける。

 

文法は、まずは中学英文法を仕上げたいです。

 

英検を受かるためには

リスニング対策、スピーキング対策が重要みたいですね。

過去問を繰り返し聞くといいみたい。

スピーキングも模範解答を暗唱と、、、

 

まずは1年生のうちに、

英単語力と文法の基本をしっかりやろうと思います。

 

今やっている

最高水準問題集

特進 中1英語

は、同じ名前の数学は非常に難しいですが、

これ結構、簡単な問題を繰り返していて、やっているうちに

覚えられるし、名前からすると難問だらけってイメージですが

普通の問題集で、なかなか使いやすいなと私は思っています。

文法の問題集としては、なかなか気に入ってます。

 

夏休みは、学校がない分、体系数学と英単語に時間を費やしたいと

思っています!

 

計画通りに夏を過ごせれば

数学、英語ともに一個上の学年でも十分に

上位を狙える学力が付いてくるはずです。