こんにちは、訪問ありがとうございます。

 

受験生の保護者として、

過去に受験生だった自分として、

受験生を教える先生としての立場からです。

 

私、疑問思っていたんです。

 

中学受験の問題難しくね?

高校受験の問題難しくね?

 

私は第二次ベビーブームの世代です。

1学年203万人です。

 

2010年出生数 107万人 だいたい小6

2007年出生数 109万人 だいたい中3

2004年出生数 111万人 だいたい高3

 

国公立医学部定員

2021年 5475名

私の頃 4700名

 

すなわち、受験者総数は2倍近く、定員は今より少なかった。

 

なのに、

問題は難化傾向にあると、私は実感しています。

 

当時の私は駿台全国模試でも数学の偏差値は65以上あり、

慶應医学部B判定 

京大医学部C判定

京都大学を志望し夢は叶わず

→結局地方の国立医学部に進学

 

ではありますが、

受験生としては、まあまあ上位の学力でした。

 

そんな私も、25年以上も数学から離れれば、

私自身がおバカになるのは、ある程度仕方ないとして、

それにしても、

中学受験算数や

今、勉強を教えているチャート式体系数学2 幾何編

が難しいんです。

代数はもともと得意だったので、難なく解けますが、

図形問題は、解けないことが

よくある。

 

受験生も減って、定員は変わらないか、むしろ増えているので

医学部受験は軟化していると

思っていたら、それは正しいようで正しくありません。

 

なぜかとうと、

受験生の質が昔より高まっているのです。

 

中学受験の人数が増加し、難関中高一貫校の学生のレベルが上昇しています。

 

ネットで調べるとベネッセが統計を出しておりました。

1987年は私立中学に進学したのは3.1.万人

2007年は私立中学に進学したのは7.1.万人

2倍の進学者数です。

 

私の学年の1学年の人数は2倍以上であったものの

中学受験する人数は今の半分以下であったのです。

 

こどもの総数は減っているにも関わらず

中学受験は、年々、志望者が増え、狭き門と化し、

その分問題が難化しているというのが正解だったのです。

 

問題が難化しているため、もっと勉強する⇒どんどん賢くなる

 

そのために、上位の学校の問題は難化傾向にあるのです。

 

従って、上位層の学力は年々上昇している。という事になります。

 

いっぽう、中学受験しない、高校も超難関校は希望していない人たちは、

学年の人数が年々減少し、

受験生総数が減っており以前と比べて入りやすくなっているため、

学力は以前と比べたら落ちているかもしれません。

 

大学も定員割れの大学も多く、受験生が減っている大学は多数あり

学力も高くなくても受かります。

 

そうです。

 

難関中高は年々競争が激化し⇒難関大学を志望する学生は以前より学力向上

 

普通に公立中高は競争も特にないため⇒

ふつうの大学希望者は

受験生減の影響で学力は低下傾向?

 

上位層はより賢くなり

それ以外は以前と比べて易化傾向のため学力は低下傾向

という2局化が進んでいるのです。

 

進学する大学がすべてではありませんが、

私のように高校デビューで、

高校から一生懸命勉強しても

大学受験時に追いつきにくくなっていることは事実でしょう。

 

そりゃそうですよ。

私が毎日、数学を教えている長男君は、

今年中には中学全範囲を終えて、

(その中学全範囲も難しい内容)

中学2年から青チャートを開始しようとしているのですから、

高校1年生から青チャートを開始する人より2年余分に勉強している。

順調にいけば、高校1年生が終わるころには青チャートを全範囲終えて、

大学受験レベルの学力がすでについてしまいます。

そこから2年、受験のためにさらに勉強するのですから

簡単に追いつけるはずがありません。

むしろ、差はつく一方ではないでしょうか?

 

親の感覚として、

以前よりこどもの数は年々減って受験生は自分たちより少ないから

大学も入りやすいんじゃね?

 

という、感覚でいれば、平均レベルや平均以下の大学では

その通りで、誰でもはいれるようになってきているけれど

 

難関校では、

年々中学受験者数が増えて、競争が激化し

小学生から一生懸命勉強して、上位層の学力は年々高まっている

ため、中学、高校での差が、かなり出来てしまっている

(問題も上位校では難化傾向です。)

 

ということを覚えておくと良いでしょう。

 

受験生が減っているから、

医師になるのも、以前より簡単だっぺ?

 

というのは、間違いですので、

私も、気を引き締めて

長男君と共に頑張っていきたいと思います。

 

勉強を中学、高校でしっかりさせないと、

中高一貫校で、早くから勉強漬けの生徒さん達とは、

差がつく一方ですぞ。