こんにちは、訪問ありがとうございます。

 

よくある、相談事です。

 

保育園や幼稚園に行き始めたお母さんは、

だいたい、

○すぐ熱が出るけど大丈夫?

○元気はあるもののハナタレ小僧になって、

たまに咳するけど大丈夫?

○小児科に行って、かぜ薬もらってもよくならないけど大丈夫?

 

と、いうような質問をよく受けていました。

 

質問①すぐ熱が出るけど、大丈夫?

 

回答「毎回、肺炎になどならなければ大丈夫です。

風邪は何度引いても、大丈夫」

 

例外として免疫が弱い子が、

ごく稀にいますが、

肺炎などを繰り返しますので、

風邪を引くくらいは大丈夫。

 

どうしても気になる場合は

免疫不全の10の兆候を

checkしてかかりつけ医に相談してください

 

免疫不全の10の兆候

 

 

風邪の巣窟である、

保育園や幼稚園に通い出すと、

風邪を引いてくることは

誰しも経験するところです。

 

風邪をたくさん引くことで、

免疫が出来て、強い子になってきます。

 

質問②

元気はあるもののハナタレ小僧になって、

たまに咳するけど大丈夫?

 

回答

全く問題ありません。

大丈夫です。

 

鼻汁は、出ていることで、

侵入したウイルス、細菌などを体外へ排泄する役割があり、

鼻汁がでていることは、ウイルスが侵入しづらくもなります。

 

また、

ドロっとした鼻汁は細菌感染がある証拠だと言って、

すぐに抗生剤をだす、小児科医、耳鼻科医がいますが、

 

白血球や老廃物の産物ですので、

必ず細菌感染があるとは言えません。

 

抗微生物薬の適正使用の手引き

第二版(厚労省)

小児はp47から

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000573655.pdf

 

3ヶ月未満の発熱は

重症化しやすいため、小児科できちんと診てもらうこと

 

3ヶ月以上の場合

 

☆重症化し、喉に炎症が高度な時

つばを飲み込めない

開口障害

首の可動域制限

呼吸困難

→抗生剤が必要というより入院が必要。

直ちに大きな病院へ

 

☆肺炎がレントゲンや聴診で疑われた場合

→最近培養を行い抗生剤

 

溶連菌検査が陽性

または、細菌培養が陽性なら抗生剤投与

10日以上の湿性咳嗽なら抗生剤投与を考慮

となっています。

 

鼻がドロドロだから、抗生剤というのは、間違い。

鼻がドロドロしていると、中耳炎にもなりやすい。

 

海外では、軽度の中耳炎は抗生剤なんか

必要ないというのが主流です。

(何もしなくても、抗生剤を飲んでも治る日数に差がない)

とわかっているのです。

 

ひどい場合は、抗生剤が必要でしょうが、

鼻がドロドロ=毎度毎度、抗生剤は出鱈目です。

 

鼻がよく垂れており、湿った咳が

長引く場合に、短期間抗生剤を飲む場合はあるでしょうが、

培養検査をしたり、副鼻腔炎の画像診断などもしてもらうと良いでしょう。

 

私とは無関係の医療機関様です。

私と同じような考えをもつ小児科医もいらっしゃいます。

 

 

質問3

小児科に行って、かぜ薬もらってもよくならないけど大丈夫?

 

回答

風邪薬、抗生剤は、

風邪を早く治す効果は全くありませんし、

重症化を予防する効果もありません。

げんきであれば、大丈夫。

 

鼻水、咳を抑える風邪薬は

症状を減らす効果があります、

効果は弱くあまり実感できません。

 

抗生剤は、溶連菌が原因の咽頭炎には必須ですが

通常、ウイルス感染である風邪の子に飲ませても

何の効果も無いばかりか、

耐性菌が出来てきたり、

下痢してきたりと

有害性があります。

(ウイルス感染である風邪に抗生剤を飲ませても

有益性はゼロです。

肺炎などを予防する効果もないことが分かっています。)

 

かんたんに、言えば風邪に効く薬はないから、

本人が元気であれば大丈夫。

 

熱が続いたり、苦しそうなら

大丈夫ではないので、

もう一度診察してもらいましょう。