こんにちは、訪問ありがとうございます。
新中学1年生で、
日本脳炎4回目まで
DTワクチンを接種していない方は、
誕生日の前日まで無料ですので、
忘れずに接種しましょう。
さて、本題です。
学校はまだ、始まりませんが、
今日から、一応、長男くんは中学1年生です。
受験勉強が終わってからは、
チャート式 基礎からの数学1年生
チャート式 基礎からの数学2年生
を先ず終えて、
チャート式 体系数学1 代数編、幾何編
体系問題集 数学1 発展 代数編、幾何編
をやっています。
主にC問題を中心にやって、苦手な範囲はB問題や
チャート式体系数学で補強しています。
中学受験でなかった
作図に関しては、チャート式 体系数学1、体系問題集基礎〜発展
も使って、やり込みました。
証明は、ただいま、証明の答案の作り方を覚えてきた所です。
これも、頭でわかっても答案がわかりにくかったり、説明が足りないなど
をなおしています。
代数は得意で計算がめちゃ早いので、好きみたいですが、
不等式のでXの方程式に、aという文字式があり、
Xの解が限定される時、aの範囲は?
と言うような問題がまだ、難しいようです。
たとえば
2X+a<X+2 のXの解が3を含むようになるように、
aの範囲を定めなさい。
X<2-a
3を含むとなると下線が3より少しでも大きくないといけない。
2-a>3
a<-1が答えです。
a=-1の時はx<3となり、3を含みません。
aが-1未満のとき、たとえば-1、001であれば
X<3,001はXは3を含むようになります。
昨日勉強していた時に
この=を含むか含まないかがちょっと、難しいようでした。
数直線を書いたり、
最初は、=を実際に入れて当てはまるか、
それよりわずかに違う数をいれて、確かめるなどして
慣れていくより仕方ありません。
私がいない隙に復習して、
夜に確認ですが、
今夜は理解してくれているかしら?
初学者には
何気にちょっと、微妙な所が難しいんですよね。
体系問題集 数学1 発展
のC問題は難しいという触れ込みでしたが、
難関中の皆さんで数学が得意なら、
それほど難しい内容ではなく
C問題が出来ないようでは、ダメだなと感じました。
数学2、数学3と進むにつれて、
もっともっと難しくなるのかも知れませんね。
英語の進捗ですが、
英単語は500位は覚えましたが、
慣れないのか、すぐに忘れるんですよね。
忘れる速度にビックリ!です。
復習に時間がかかります。
スタディサプリ英語も、順調に進んでいます。
共通テスト日本史B
昨日やった、2018年の本試験は50点でした。
今まで40点台だったので、誉めておきました。
平均60くらいですが、
来年に平均取れれば上々です。
春休みの勉強時間
数学に3時間くらい?
英語に1時間くらい?
日本史1日20分くらいとなっています。
これプラス塾がある日は2時間くらい塾です。
県内で1番の中学校とはいえ、
それほどレベルが高い中学ではないですが
田舎のため都会に進学しなかった
慶応義塾中等部合格者
ラ・サール中合格者
久留米大学附属中合格者
全九州模試1位で他受験なし
がわかっているだけで進学しますので、
数学と英語だけは負けないように頑張って
欲しいと思っています。
中学の間は理科社会は、ぼちぼちで結構です。
もしかしると、
開成中学志望者(超頭いい子)がどうも合格しなかったらしく、
もしかすると、コロナ禍で受験しなかったかも?
進路不明なので
その子も同じ中学になるかも知れません。
強敵のライバルはいますが、
長男くんと共に頑張っていきます!