こんにちは訪問ありがとうございます。

 

首吊りの事故例を追記しました。

 

子供の事故例を実例をあげて報告します。

子供がけがをしないように、

注意していきましょう。

 

予想外のことから起こる事故

しつけ箸による損傷 

尖った物に付けて幼児が使用する補助具は、

転んだりしても手指から

簡単に外れる仕掛けでないものは

危険が伴う。(使うときは、歩いたり、遊ばせない事)

 

事故例:

4歳児が食事中にしつけ箸をしたまま椅子から転落したところ、

下顎中央にしつけ箸の先が刺さった。

(箸は右手の3本の指が箸のリングにしっかりとはまったままであった)。

 

 

 

蛇口による乳臼歯の脱臼 

 

事故例:

入浴中に、患児(1歳9か月)が

水道の蛇口から直接水を飲もうとした際、

蛇口から顔が離れなくなった.

母親が体を引き離したところ、

下顎左側第一乳臼歯が蛇口側にくっついたまま脱落した.

 

私の子供(当時2歳)がこの事故をしった後に、

お風呂で水道の蛇口に

口をつけようとしているところをみてゾッとしました。

これは報告例も多く、蛇口穴に

ちょうど乳歯がはまる構造なため改善が望ましいものです。

子供が浴槽に入っている時は

蛇口が浴槽から反対方向に向けて、

遊んだり触ったりさせないようにしましょう。

 

 

ストロー付きコップの構造 

ストローが固いものは歯ブラシと同様に注意

 

他に串カツ、焼き鳥串、アメリカンドッグなどを

歩き食べなどして転倒でもしたらと思うと、

とても恐ろしいことです。

串は抜いて与えましょう。

歯ブラシを歩いてしたり、

口にくわえて移動するなどする子は、

歩かずにじっとできるようになるまでは、

親が磨いた方が安全です。

転んでのどに刺さると、

運が悪いと脳に達する可能性があります。

 

自宅内のカーテンやブラインドの紐が

原因となる縊頸(首つり)は、

諸外国では古くから報告されています。

1997 年のJAMAの論文(1)では、

1981年から1995年のあいだに米国内で183例の死亡があり、

その93% が3歳未満の乳幼児であったと報告されている.

 

カーテンの留め紐の下端は

床から1m以上の高さになるように設置することや、

 

ループ状の構造があり、

幼児の体重がかかった時にループが外れない製品は

子どもの生活環境から排除する必要があります。

 

身の回りには様々な危険がありますので、

どういう事故が起きているかを知っておきましょう。

 

 

 

 

事故例

洗濯物を干す数分間で...

母親が朝、外で洗濯物を干すため数分間、

目を離した際に起きている。

居間に戻った母親が、

前のめりの体勢でカーテンタッセルに首がかかり、

窒息した状態の男児を発見。

タッセルは先端が床から50センチ程度の高さにあり、

男児の身長(70センチ)でも簡単に届く範囲にあった。

首が絞まる際、男児の足は床に着いていたという。

 

米国では1カ月に1人が死亡

 米国消費者安全委員会(CPSC)によると、同国では1カ月に1人の乳幼児がタッセルによる事故で死亡しており、事故防止キャンペーンを実施している。死亡例の90%以上が3歳未満の乳幼児との報告もある。