こんにちは、訪問ありがとうございます。

 

子供が起こす事故について

実例を挙げながら紹介しています。

 

子供のいたずらや好奇心で事故が起こる例。

 

こどもは、母親の真似をして、

赤ちゃんの世話をしたくなります!

 

事故例:2歳の姉が哺乳瓶の

消毒剤錠の封を切って錠剤を出し、

それを9か月児の妹の口腔内に入れた。

その後、呼吸が苦しそうになったため

近医を受診し入院となる。

のどが焼けただれ、のちに気管切開となっています。

 

姉が世話焼きのつもりなのか、

小さい乳児になにかものを与えてしまう

ということは稀に報告されています。

 

○電池を口に入れて遊ぶ

 

体温計やキッチンタイマー、補聴器、おもちゃなど

身近なものの中に電池が入っていることは多いです。

きちんと蓋がしてあっても、

子供があけてしまったり、

しらずに開いたり、

壊れかけてきちんと蓋がしまらないと、

中から電池が出てきてしまいます、

不思議なことに電池を口に入れてみる子供

(特に1歳くらいの児)は思った以上に多いです。

飲まずに出す子がいる反面、

口に入れているとある一定の率で

飲み込んでしまう子がいますガーン

 

電池の怖さは大きさでだいたい判断できます。

1円玉ほどあるコイン型電池はリチウム電池であり、

電力が高く

胃や食道に穴をあけてしまうことがある大変危険なものです。

 

小さいボタン型電池は直径が12mm程度の

LR44というアルカリ電池です。

危険性はリチウム電池よりはずっと劣りますが、

完全に安全ではありません。

 

事故例:午後0時20分頃、居間の引き出しに入っていた

電池(直径2cm)が1個不足していることに母親が気づいた.

その後、児(1歳2か月)が嘔吐し、さらに唾液様のものを3~4回吐き、

苦しそうにしていた.

このため母親は電池の誤飲を疑って救急車を呼び、

当院には午後1時15分に来院した.

食道に電池が確認され摘出したが

数日後の内視鏡再検査で

食道狭窄、食道粘膜の腐食・壊死が確認され、

胃瘻造設を行い経管栄養が開始された.

 

1円玉ほどあるリチウム電池は死亡例も報告されており、

決して児が触ることができない環境にしましょう。

(そういった製品は極力つかわないこと!)

 

私のしている救急外来に限って

電池誤飲何度も続き、

地方小児科学会で発表したことがあります。

 

コイン型の電池は大きく、食道につっかかりやすい。

海外の報告では、単三電池を飲んだと言う報告もあります。

 

私が経験した例では、

結婚指輪を飲んだ乳児がいて、

レントゲン写真にもばっちり写り、

毒性はないからうんちから出るのを待とう

と言うことになりました。

 

母は毎日出てくるまで、

うんちの中に指輪がないか確認したようですびっくり

 

そんなことにならないように、

気をつけていきましょう。

 

また、次回へ続きます