こんにちは、訪問ありがとうございます。

 

研修医〜小児科医として学んだ貴重な症例を残しておきます。

 

5〜10年以上前のことなのでやや曖昧です。

 

① 選択的緘黙(せんたくてきかんもく)

自宅などでは話をするが、人前で一切喋らない子供がいました。

 

当時、小児科部長もこれを知らなかったのですが、

私の1個上の、某私大を主席卒業した先輩小児科医が、この病名を知っていたのです。

 

それ以後、選択的緘黙の児は、1年前にちょっとした母の言葉で診断をつけるまで、

10年以上出会うことはありませんでした。

 

②代理によるミュンヒハウゼン症候群

私が経験したのは、新規発症の1型糖尿病の入院患者様の母親が

入院中の血糖コントロールが良いのに、

退院後に複数回低血糖症状で運び込まれ、

のちに、母親によるインスリンの過剰投与が疑われ、

インスリンの減り具合に目をつけた、当時の部長が診断を下しました。

一歩間違えば、患児が死んでしまう恐れもあったため、児童相談所に通告し、母子分離に至りました。

 

母親の気持ちはわかりませんが、居心地が良い入院生活に味を占めての犯行で、

家庭内での不和が原因ではないかと当時は考えられました。

 

優しい主治医、優しい看護師が常に良いわけではないと考えさせられました。

 

代理によるミュンヒハウゼン症候群は、

他にも2例経験しています。

 

詐病(病気でないのに、病気といつわる)のうち、母親などが子供の病気を捏造するものが

代理によるミュンヒハウゼン症候群です。

 

③ミュンヒハウゼン症候群

一方、本人が病気を偽るものがこちらです。

 

他の医師の患者さんであったが

私が疑い診断をつけた症例です。

 

血尿を訴える女子中学生

 

繰り返す血尿を主訴に受診し、検査入院となった患者さんですが、

私が病棟当番で回診すると、何となく、違和感がある子でした。

 

私は、原因不明の血尿を調べるのではなく、本当に血尿なのか調べる必要があると考え、

ケースカンファレンスで、導尿しての検査を提案しました。

しかし、カンファレンスでは、私の意見は見送られ、採血、エコー、CTなど異常なく

1週間後に再提案し、導尿で検査したところ血尿は認めず、自分でどこからか血液を

混ぜていると判断しました。

しかし、主治医はその患児には、追及せず大丈夫だねと退院させ、

保護者にことの顛末を報告して

良く見ておいて下さいと帰しました。

 

そこの病院の部長先生は優しすぎる先生で、まあ色々思春期だからあるのだろうと、

咎めることをしない方針として退院させたのです。

 

しかし、数ヶ月後に強い腹痛でまた入院してきました。

 

CTでは、数cmの石灰化物質が胃に存在している事がわかりました。

内視鏡で摘出すると、石ころでした。

 

摘出後、数日で再び痛むので、再度CTを行うと、新たに石が2つ認めました。

入院中にも関わらず、売店など行くふりして、道路の石を飲み込んでいたのです。

 

この子もまた、家庭や学校での問題があり、病院に逃げてきた子だったのです。

 

命に別状はないものの、入院が安息の場というのは、

大変不幸なことです。

 

次回へ

続きます。