こんにちは、訪問ありがとうございます。

 

良い小児科の条件の以前のものは、

下の方にあります。

 

今回の条件は新しいものから配列しました。

 

条件⑧

オゼックス(トスフロキサシン)

オラペネム(テビぺネム ピボキシル)

をよく処方する小児科は悪い小児科です。

(悪い耳鼻科です)

 

オゼックスはニューキノロン系といい、

そもそも関節毒性があり、成長期の小児には、あまり使われていないタイプの薬です。

オゼックスは、小児に安全に使えるとされています。

特徴はペニシリン耐性肺炎球菌に強い作用があり、

小児抗生剤の中では切り札的存在です。

そうです、非常に重要な抗生剤のため、耐性菌を作らせないため、温存すべき薬剤なのです。

これを頻用してしまう小児科医や耳鼻科医により、そのうちにこの抗生剤は効果がでなくなります。

 

そういった、小児科医や耳鼻科医は、社会悪の1つと言えるでしょう。

 

オラペネムは、現在の内服抗生剤では、最強と言えるものです。

急性肺炎、急性中耳炎に適応があり、

私なら、1年に1回使う事があるかどうかです。

 

最強だから使うではなく、最強だから、最終兵器として温存するべき薬なのです。

 

ダメな小児科医は、細菌性感染症にしか効果が抗生剤を風邪に投与してしまいます。

 

どんな抗生剤もまったく効果がない風邪(ウイルス感染症)に、

他の抗生剤の効果が出ないからと言って

強い抗生剤をだしますが、そもそもウイルス感染症に効く抗生剤はありませんので、

単に使い方(診断?)を間違っているだけなのです。

 

しかも、風邪は3〜4日で通常軽快しますので、

薬変えたから効いた!何て、勘違いします。

抗生剤を飲んだから治ったのではなく、飲んでものまなくても、自然と治ったのです。

 

ちなにみ、4〜5日たって、急性肺炎で、点滴や入院が必要になった。

そう言う場合に抗生剤の治療が始まります。

風邪に抗生剤を投与し、肺炎を予防するという考えは、間違いです。

 

条件⑨

単純型熱性痙攣にむやみにダイアップ坐剤(けいれん止め座剤)

を使うのは、悪い小児科である。

 

そもそも単純型熱性痙攣は無害であるから、処置は原則不要!

 

単純型熱性痙攣は

発熱(通常38度以上)初日に起こる痙攣で、

数分以内におさまり、

数日内に繰り返さない一度きりの全身性の痙攣

 

です。

繰り返すものや、熱のないもの、15分以上続くような痙攣は緊急性が高く、

単純型とは言いません。

 

ダイアップ坐剤は、鎮静作用があり副作用が比較的出やすい薬剤です。

少し多めにいれたりすると、

興奮する

翌日フラフラしている

翌日寝てばかり

と正しく小児の評価ができなくなります。

呼吸抑制といっても、呼吸停止すおそれも理論上はあります。

無害なものに、有害なものを入れて、

しかも翌日評価しにくくなることもあるなんて、

きちんと勉強している小児科医はあまり使いたがりません。

 

どうしても、保護者の不安などが強い場合につかう程度です。

 

ダメな小児科医は薬をだすことが、医師の役目と勘違いしています。

そうではないのです。

 

良い小児科医の役目は、最小限の薬剤投与なのです。

 

 

 

 

これまでの復習はこちら

絶対条件①

良い小児科は、やたらとたくさんの薬をださない。

悪い小児科は、症状に関係なく沢山の薬を出す。

 

絶対条件②

発熱するたびに、抗生剤をだす小児科は、悪い小児科である。

 

条件①

聴診時間に着目

数秒の短い時間では、呼吸の音は聞き取れない。→聴く気なしです!

10秒以上聴いている場合は、きちんと聴診しようとしている医師です。

 

条件②

発熱時に、首を触っているか (おたふくやリンパ節を確認)

発熱時に耳を見ているか   (中耳炎など)

腹部の触診は、丁寧にさわっているか (肝臓腫大、軟らかさ、痛みの性状など)

 

条件③

エコーをたまにでも行う事があるか? (時間も技術も必要)

 

条件①〜③は、これをしているから、必ず良い小児科と言う訳ではありません。

技術や、能力が左右します。

 

条件④

(ウイルス性疾患んである)突発性発疹を抗生剤投与なしで見れる医師は、

抗生剤の適正使用ができる能力が高い医師です

(抗生剤を投与してしまう医師は、自分の診断を信用できず、

闇雲に抗生剤を投与している医師の可能性があります。)

 

条件⑤

食物負荷試験が出来るところは、大きな病院などで、

入院管理などきちんと勉強してきた医師が多い。

(最新の医療に精通している可能性が高い)

 

条件⑥

気管支喘息発作(主に乳幼児)の説明で、

呼気と吸気の喘鳴の違いを教えてくれる医師は、

気管支喘息に精通し、

きちんと、保護者に説明してくれる良い医師です。

 

 

条件⑦

気管支喘息と診断する場合は、

軽症、中等症、重症、最重症の分類

間欠型、持続型の分類

をきちんと説明している