こんにちは、訪問ありがとうございます。

 

これまでの復習から、

絶対条件①

良い小児科は、やたらとたくさんの薬をださない。

悪い小児科は、症状に関係なく沢山の薬を出す。

 

絶対条件②

発熱するたびに、抗生剤をだす小児科は、悪い小児科である。

 

条件①

聴診時間に着目

数秒の短い時間では、呼吸の音は聞き取れない。→聴く気なしです!

10秒以上聴いている場合は、きちんと聴診しようとしている医師です。

 

条件②

発熱時に、首を触っているか (おたふくやリンパ節を確認)

発熱時に耳を見ているか   (中耳炎など)

腹部の触診は、丁寧にさわっているか (肝臓腫大、軟らかさ、痛みの性状など)

 

条件③

エコーをたまにでも行う事があるか? (時間も技術も必要)

 

条件①〜③は、これをしているから、必ず良い小児科と言う訳ではありません。

技術や、能力が左右します。

 

条件④

(ウイルス性疾患んである)突発性発疹を抗生剤投与なしで見れる医師は、

抗生剤の適正使用ができる能力が高い医師です

(抗生剤を投与してしまう医師は、自分の診断を信用できず、

闇雲に抗生剤を投与している医師の可能性があります。)

 

条件⑤

食物負荷試験が出来るところは、大きな病院などで、

入院管理などきちんと勉強してきた医師が多い。

(最新の医療に精通している可能性が高い)

 

今回の本題に入ります。

 

条件⑥

気管支喘息発作(主に乳幼児)の説明で、

呼気と吸気の喘鳴の違いを教えてくれる医師は、

気管支喘息に精通し、

きちんと、保護者に説明してくれる良い医師です。

 

呼吸は、息を吐く場面と息を吸う場面があります。

当たり前ですね。

 

では、喘息で重要な音は主にどちらで聴こえるか説明を受けたことがありますか?

これがわからないようでは、気管支喘息の我が子の管理は出来ません!!

 

正解は、主に呼吸を吐く場面で、ゼイゼイするのが、気管支喘息発作です。

(特に重症な場合はその限りではありません)

 

息を吐く場面は、声を出す場面でもあります。

したがって、泣いている時は、声がデカすぎて喘息の音が聴こえません。

聴診時に泣いているには、医師にとって非常に困るのは

このためです。

 

また、息を吸う時もゼイゼイする場合が、ありますが、

それは原則的に鼻詰まりや、のどから聞こえる音で、

喘息の音ではない場合がほとんどです。

 

(重症発作などでは、吸気時も聴こえることがありますが、

そのような場合は相当、呼吸がはやくなり、明らかにつらそうになります。)

 

元気なわりに、吸気時にゼロゼロ、ゴロゴロは、ハナタレのせいや、鼻詰まりや、

扁桃などの、のどのはれや、舌が落ち込んでの、のどから鼻の狭窄した音です。

 

※ダメな、医師は、吸気と呼気のゼイゼイの音の違いがわからず、

残念なことに、すぐ喘息だねと言ってきます‼️‼️‼️

 

本当にそのような医師はありふれており、ものすごく残念です。

 

ちなみに、気管支喘息と診断して管理すると、

その分余計に利益が出る仕組みになっており、

なんちゃって医師は、誤診により、より儲けが出る仕組みになっていますから、

本当に残念な限りです。

 

保護者の方は、呼吸の音は背中側から聴くとより聞きやすいので、

背中に耳を当てて音を聞いてください。

 

まずは、ご自身のお腹に手を当てて、

吸気時のお腹の動きと、呼気時のお腹の動きの違いをマスターしてください。

自分で息を吸ってお腹がどう動くか

自分で息を吐いてお腹がどう動くか慣れるまで触って呼吸してください。

なれたら、子供の背中に耳を当てて、お腹に手を置いて、

吸気か呼気かわかるようになりましょう。

 

これがマスター出来れば、

診察したときに、喘息と言われたら、

呼気か、吸気かどちらで、喘鳴が聞こえるかを尋ねてみて、

その場で手をお腹に当てながら、耳を背中に当てて、聞いてきてください。

そして、喘息の音を覚えて下さい。

 

医師の診察の信頼度がわかるようになりますし、

喘息発作が起きたときに、自宅でもすぐ分かるようになります。

 

私は、時間がない時は、なかなか出来ませんが、

気管支喘息と診断した場合は、

呼気、吸気の説明して、

母親が喘息発作がわかるようになるように指導しています。

 

※大事なことは、ゼイゼイ=喘息発作ではないということです。

 

今回はここまでにします。

 

次回は

条件⑦

気管支喘息と診断する場合は、

軽症、中等症、重症、最重症の分類

間欠型、持続型の分類

をきちんと説明している。

 

についての予定です。