田舎のここらへんでは、簡単にカブトムシやクワガタムシが手に入る。
時は1年前までさかのぼる。
小2の息子が学校から帰ってくると、カブトムシの♀が、学校の廊下にいたといって
持ち帰ってきた。
それならば、飼いましょうということで
プラケース、ムシゼリー、くぬぎマット、遊び木などを買ってきた。
コンビニによる自転車で出かけると、たまにカブトムシの♀や
コクワガタ、ヒラタクワガタに遭遇する。なぜか♀が多いが、1度かなりの大きさの
ヒラタクワガタ♂を見つけたことがある。
このあたりでは、のこぎりクワガタやミヤマクワガタはあまりみたことがない。
ちなみに、5月初めくらいなら、近くのタンボにいけば、ホタルが飛んでいます。
まあ、やはりかっこいい♂のカブトムシが欲しくなったので、
近くの森に、罠をしかけることにしました。
ネットでしらべて、バナナの焼酎漬けを作って、ストッキングに入れて、
日中にしこんで、夜に探しにいくという作戦だ。
すぐにでも捕まるかと思いましたが、
3日目の夜にとうとう、♂のカブトムシをゲットしました。
早速、捕まえて、メスと同じプラケースに入れて飼う事にした。
それから1時間くらいしたら、子供がパパーと呼ぶから見に行くと
早速、オスがメスの上に乗っかっている。
見てみて―オスがメスに襲い掛かっている・・・
と子供が騒いでいる。
野生のかぶとむし!さすがだ、元気いっぱい過ぎる!!!
そんなこんなで、2週間後くらいにみると、小さい卵がプラケースのなかに発見した。
もうそろそろ、寿命がきてしまうかもしれないから、
お山にカブトムシを返しに行こうか?
このままだと、死んでしまうよというと、
死ぬのは可哀そうと、見つけた木にカブトムシの♀と♂を一緒に放してきた。
と、ここまでは、よかったのであるが、
しばらくすると、幼虫が生まれてきた。
ネットで検索すると、1匹1匹飼うのが良いと書いてある。
数えると、45匹くらいいるのだ・・・・!!!!!
まあ1つ1つではプラケースが置く場所がないので、
8個ケースに、適当に分割していれた。
必要なクヌギマットの量も半端ではない。
ちかくのホームセンターで、定期的にクヌギマットを大量買いすることなった。
1~2週間もすると、プラケースの最上段に幼虫の糞がされていたり、
幼虫が上まで這い出して来るのだ。
こうなると、マットを全部変えなくてはいけない。
8ケース分!!!
真冬でも交換してと、、、、
長い冬を超え、5月中旬、
ついにさなぎになるやつが現れ始める。
さなぎとなるからには、さらにプラケースを5個追加し、
1ケースに3~4匹くらい分割した。
さなぎを3つほど土から掘り起こし、
トイレットペーパーの芯を、蛹室代わりにして、観察できるようにした。
最近、こいつらが、どんどん成虫になって、プラケースからでてきて
がりがり暴れ始めているのだ・・・!!!!!!
子供と成虫になったやつらは、親を離した場所に、逃がしにいっています。
始めは5匹くらい
2回目は8匹くらい
本日は♂7匹 ♀4匹逃がしてきた。
さすが、丁寧に飼っていただけあって♂はみんな立派なツノをもっていてでかい。
都会のスーパーなら700円はするだろう。
まあ、プラケース代、くぬぎまっと代、昆虫ウォーター代に1万円はかかっているだろうから
売ったとしても赤字だ。
これまで、土を入れ替えるときに、1匹のみ幼虫の死体を見つけたのと、
蛹室内で、カビ生えてしんでいるっぽいさなぎが2体あります。
だいたい40匹くらい合計で羽化すると
あと、15匹くらいは成虫となって、
暴れはじめるのか・・・
がりがりがりがりと、でてくるとうるさいんだよね。
まあ、でも卵から、立派に成虫にかえすことができて
親としてはうれしいです。
こどもも、喜んでいますが、
今回だけにしておこうと思いました。
幼虫の世話、がきんちょどもしないからね。
ぱぱ、入れ替えておいて―っていうだけで・・・